読点
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

3の場合も下のようにすれば読点は不要である(倒置法[10])。5.自転車に乗って逃げる泥棒を警官が追いかける。

従って読点が必要であるのは4のみである。読点が無ければ恰も「警官が自転車に乗って逃げる」かのような誤解を読み手に与えかねず、また「逃げる泥棒を警官が自転車に乗って追いかける」とした場合も「逃げる泥棒を」よりも「警官が自転車に乗って」の方が長いため文章の把握が難しくなるからである(同上)。

なお、3の文章は「警官が」から「追いかける」までの間が広く「自転車に乗って逃げる泥棒」の描写を挟む入れ子構造になっている。このような文章は初見では理解しづらいので5のように変形するのが望ましいとされる(同上)。
符号位置

記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称
、U+30011-1-2、
、読点
Ideographic Comma
、U+FF641-1-2、
、読点 (半角)
Halfwidth Ideographic Comma

半角読点は、いわゆる半角カナの範疇に含まれる。
他言語における読点

中国語では、コンマと「、」とを区別し、日本の読点に相当するのはコンマの方である。「、」は「頓号」と呼び、並記に用いる。台湾香港の中国語の文章では、縦組・横組を問わず、漢字1文字分の字取りの天地左右中央に置かれることが多い。

朝鮮語では「,」が用いられる。
脚注^ “ ⇒電子情報通信学会 和文論文誌投稿のしおり”. 社団法人電子情報通信学会. pp. 2.4 (2001年10月). 2008年10月13日閲覧。 “句読点は,句点「.」と読点「,」をそれぞれ全角で用いる.”
^公用文作成の要領〔公用文改善の趣旨徹底について〕(昭和27年4月4日 内閣閣甲第16号依命通知) (PDF)
^ 小田順子『自治体のためのウェブサイト改善術─広報担当に求められるテクニックとマインド』 p.20、時事通信社、2010年12月24日
^ 日本産業標準調査会『 ⇒JIS Z 8301(規格票の様式及び作成方法)』2019年、附属書H(規定)文章の書き方並びに用字,用語,記述符号及び数字(H.4.2.1 一般)頁。 ⇒http://kikakurui.com/z8/Z8301-2019-01.html。2021年11月23日閲覧。"区切り符号には,句点“。”,読点としてのコンマ“,”,中点“・”及びコロン“:”を用いる。"。 
^ 岡崎洋三『日本語とテンの打ち方』晩聲社、Dec. 核時代43年 (1988年)、pp.12ff頁。 
^ 例。日本国憲法第1条「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。」
^ 文部省教科書局国語調査室『くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)』昭和21年(1946)
^ 内閣官房長官『公用文作成の要領』(通知) 内閣閣甲第16号、昭和27年4月4日。
^ “最高裁の判決「,」から「、」に弁護士も目がテン…変更したワケは? - 弁護士ドットコムニュース”. 弁護士ドットコム (2022年4月28日). 2023年10月13日閲覧。
^ 本多勝一日本語の作文技術

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。読点、、、,

約物

句点

シロテン

外部リンク

横書き文書の読点










約物
空白類

「 」

「 」

「 」

「」?

「'"`UNIQ--templatestyles-00000017-QINU`"'␣」

記述記号

「、」

「。」

「・」

「:」

「,」

「…」

「‥」

「.」

「!」

「?」

「؟」

「⸮」

「‽」

「⁉」

「⁈」

「¿」

「¡」

「;」

「/」

「\」

「|」

「¦」

「‖」

「_」

「‾」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef