読書_(黒田清輝)
[Wikipedia|▼Menu]

『読書』フランス語: Lecture
英語: Reading

作者黒田清輝
製作年1890年 - 1891年
種類油彩画
素材カンヴァス
寸法98.2 cm × 78.8 cm (38.7 in × 31.0 in)
所蔵東京国立博物館東京都

『読書』(どくしょ、: Lecture、: Reading)は、日本の洋画家黒田清輝が1890年(明治23年)から1891年(明治24年)にかけて描いた絵画[1][2][3]カンヴァスに油彩。縦98.2センチメートル、横78.8センチメートル[4]。モデルは、マリア・ビョー(Maria Billault)というフランス人女性[5][6][7]。部屋の鎧戸のそばで1人の年若い女性が椅子に座りながら読書をしている様子が描かれている[5][2]。美術科の教科書などにも掲載されている[8]。『読書図』(讀書圖)とも表記される[9][10]。英語では “Woman Reading” とも表記される[11]
由来黒田清輝『落葉』、1891年、東京国立近代美術館所蔵黒田清輝『洋燈と二児童』、1891年、ひろしま美術館所蔵黒田清輝『白き着物を着せる西洋婦人』、1892年、ひろしま美術館所蔵黒田清輝『マンドリンを持てる女』、1891年、東京国立博物館所蔵

1884年(明治17年)、黒田は法律学を履修するためにフランス・パリに留学することになり、2月1日に東京を出発し、3月18日の夜にパリに到着した[12]。語学を習得するために、パリのバティニョール(英語版)に所在した私立学校、アンスティテューション・ド・ゴッファール (Institution de M. Goffart) に入学した[12]。同校で黒田は、語学だけではなくフランスの習慣なども学んだ[12]。1885年(明治18年)9月には、E・アルカンボー (E. Arcambeau) という教師からフランス語およびラテン語を学んだ[13]。この年に黒田は、洋画家の藤雅三がラファエル・コランに入門する際に通訳を務め、コランの作品に触れたことで、次第に西洋画に没頭するようになった[14]

1886年(明治19年)に入ると、法律大学校などで法律学や経済学などの講義を聴講した。同年2月7日、日本公使館の在留日本人会の会合において、洋画家の山本芳翠、藤雅三および美術商の林忠正と会い、黒田に絵画の才能があることを認めた彼らから西洋画の習得を勧められる[15][16]。同年5月21日に画学を修業することを決意したとの旨の書簡を養父の清綱に送り、翌22日にラファエル・コランの門下に入った[17]

同年10月11日、パリの美術学校、アカデミー・コラロッシ内のラファエル・コラン教室に入る[18]。同教室には久米桂一郎や藤雅三も在籍しており、黒田は同月末より久米との共同生活を開始した[19][16]。1887年(明治20年)1月には、当時フランスで代理公使を務めていた原敬らの斡旋により法律大学校に正式に入学したが、画学の修業に専念しようという意欲が高まり、同年10月初旬に法律大学校を退学し、画業に専念することを決心した[20]。1887年(明治20年)4月には、ポール=ロワイヤル通り(フランス語版)の88番地に久米とともに移転している[21]

1888年(明治21年)1月、ラファエル・コラン教室において油彩画の練習を始める[22]。同年5月5日、黒田は初めてパリ近郊の芸術家村グレー=シュル=ロワンに来遊した[23][24]。このときは、義兄の橋口文蔵および案内役を務めた学友のアメリカ人画家と一緒であった[24][25]。同村への訪問は日本人画家としては初めてとされる[26]

1890年(明治23年)6月1日、グレー村に向けてパリを出発。同村のオテル・シュヴィヨンに滞在した。まず、村の少女を描いた『郷の花』という作品の製作に取りかかり、同月10日ごろに『読書』の製作に取りかかった。この2作の製作はしばらくの間、同時並行的に進められた。グレー村では6月上旬に雨期が始まり、連日のように雨が降っていた。このため、屋内で製作することができる主題として、屋内で女性が読書をしている『読書』が構想されたことが書簡などから判明している[10][2]。黒田は養母の貞子に宛てた同月19日付けの書簡の中で、次のように述べている[27]。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}もうひとつのハうちのなかでおんながほんをよんでをるところです これハうちのなかのゑですからあめがふつてもかくことができます—黒田清輝、『黒田清輝日記』、1890年6月19日

本作については、画稿などは残されていないが、マリア・ビョーが顔を少し伏せて読書をしている様子を正面から描いた鉛筆素描が残っており、その年の6月9日の日付が入っている[10]。『読書』の製作は、当初はおよそ1か月ほどで完成させる予定で進められており、週に4日ほど、午前中の3時間程度、午後からの4時間半から5時間程度を製作の時間に当てていたが、実際に本作がほぼ完成したのはその年の8月末ごろであった[1][2]。久米の回想によると、その後も着衣の色調などについては何度も修正作業を繰り返し、最終的に11月ごろに完成したとされる[28]

製作開始当初はオテル・シュヴィヨンに宿泊しながら描いていたが、7月中旬にはビョー家にある小住宅に移り、自炊生活の傍ら製作活動に取り組んだ[5][29][30]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef