読売ジャイアンツ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

帰国後は白地で胸に黒で「GIANTS」、帽子は白に濃紺のつばに黒の「G」マーク[98]。グレー地で同じ物が作られ、これを着用するときは帽子は濃紺色、「G」マークは赤に白を縁取った七宝で出来ていた。どちらも袖に黒のダブルライン、パンツはシングルのサイドラインになっている。

1938年 - 1940年 白いユニフォームをマイナーチェンジし、パンツのサイドラインをダブルに変更。このユニフォームが戦後V9を達成したときのユニフォームの原型となる。

1941年 太平洋戦争勃発の年、軍事色が濃くなりユニフォームの胸のレターも「GIANTS」から漢字の「巨」に変更された。白地とグレー地の二種類があり、帽子のマークも「巨」、国防色の戦闘帽タイプも作られた。

1945年 - 1947年 白地に胸にエンジ色ないしは黒で「GIANTS」と入った二種類のユニフォームが作られ、左袖には読売新聞社の当時の社章(丸に「賣言賣」と入る)が付いた。

1947年 - 1949年 戦前のユニフォームに近いスタイルに戻る。1936年 - 1937年に使用されたユニフォームに近いが、パンツのサイドラインがダブルになっている。白地とグレー地があるがグレー地のパンツには腰に番号(背番号と同じ)が入る。

1950年 日本で初めて野球ユニフォームにラグランスリーブを採用する[注釈 45]

1951年 - 1952年 白地に胸ロゴ・背番号とも赤色の、子供受けを狙ったデザインが使用される。1951年途中から戦後から続いていた前立てラインが消えシンプルになった。ビジター用の左袖に初めて「TOKYO」の文字が入る。

1953年 - 1960年 巨人軍のチームカラーになるオレンジ・黒を採用する。1953年、初めての海外キャンプを行うために渡米した際、ユニフォームをウィルソン社に発注。出来上がったものはMLBニューヨーク・ジャイアンツ(NYG)とデザイン、使用色等ほぼ同じものであった[99][100]。胸のロゴも従来の花文字からNYGと同じ書体に変わったが、このユニフォームはウィルソン社製のもの(戦前、第二次米国遠征に使用したものと同じく、二段組みで「TOKYO GIANTS」と表記した胸ロゴが入ったものも作られた)だけで、日本社製のものは従来の花文字が使用された。この年からビジター用の胸に「TOKYO」のロゴが入り、左袖に「GIANTS」と入ったユニフォームがお目見えした。ホームは白地、ビジターはグレー地だった(先述のウ社製のホーム用には、胸に「TOKYO」が入ったものも使用された)。この年の帽子のマークは東京の「T」とジャイアンツの「G」を組み合わせた「TGマーク」だったが、翌年に現在まで使用され続けているYGマーク(YとGを重ねたマーク)が登場する。

1959年、9月に、ライン・背番号・胸マークの縁を赤色にしたホーム用を採用。シーズン終了まで使用。翌年開始予定のカラーテレビ放送の試験放送に合わせての採用。

1960年、6月11日の対広島カープ戦からシーズン終了まで、カラーテレビ用として、帽子のつばに朱色、胸のロゴ・背番号に赤色・白縁・黒縁を取り入れたユニフォームが使用された。またこのユニフォームより胸ロゴの下に胸番号が付いた。

ホーム用は、白地のままだと、当時のカラーテレビではハレーションを起こすため、ベージュ地のユニフォームが採用された。


川上監督 - 第2次藤田監督時代

1961年 - 1974年 最も長期間にわたって使用されたデザイン(2016年現在)。黒とオレンジの組み合わせに戻り、ホーム用がクリーム地、ビジター用がブルーグレーになり、首、パンツに黒とオレンジのダブルのラインが入る。また首、ベルトループに黒とオレンジのラインが入り、川上哲治監督率いる
V9時代(1965?1973年)[注釈 46]に象徴される常勝巨人のシンボルとなる。長嶋茂雄引退、川上哲治監督勇退の1974年まで使用された。1972年頃、伸縮性に優れたニット生地に切り替わっている。

1975年 - 1980年 長嶋茂雄(第一次)監督就任に伴い、「GIANTS」「TOKYO」(胸ロゴ・左袖ロゴ)の書体がサンフランシスコ・ジャイアンツと同タイプのものになり、胸番号・背番号の書体も変わる。さらに首のライン、両袖およびパンツのラインがシングルになり太くなる。このデザインは現監督の原辰徳ら1980年度にドラフト会議で指名された選手の入団会見(原のみ単独)まで使用されている。

1976年より、ホーム用の左袖の「TOKYO」ロゴが「YOMIURI」に変わり、背番号の上に英文表記(ローマ字)の選手名が入る。


1981年 - 1992年 藤田元司監督就任に伴い、V9時代のタイプに戻るが、引き続き選手名が入り、ホーム用の左袖が「YOMIURI」となっている。マイナーチェンジを繰り返し、基本デザインは1992年まで使用された。

1984年のみ、球団創立50周年エンブレムが右袖に入る。

1986年より、ボタン式からプルオーバー式のVネックになる。

1990年より、ホーム用がクリーム地からオフホワイト地に変わる。


第2次長嶋監督 - 堀内監督時代

1993年 - 2005年 長嶋茂雄監督復帰により、モデルチェンジ。プルオーバー式からボタン式に戻り、首元から胸にかけてのラケットラインが入り、ベルトループのラインが消える。また、ビジター用がグレー地に変更され、帽子も黒からミッドナイトブルー(濃紺)に変更される。

1994年は球団創立60周年エンブレム、1995年・1997年は前年のリーグ優勝を記念したエンブレム、1996年はチームスローガン(チャレンジ)エンブレムをそれぞれ右袖に入れた。これらは全て、マスコットのジャビットをあしらったものである。

1997年 - 2001年頃、
二軍のみ、コナミスポンサーについたため、左袖の「YOMIURI」ロゴの上に、コナミのロゴが入ったワッペンがついた。

2001年、ホームゲーム3連戦の2日目に背部の選手名を外す「バックナンバーデーユニフォーム」を採用。

2002年 - 2004年 オープン戦や公式戦の試合前の練習用に限定したセカンドユニフォームをホーム、ビジター共に2004年まで使用。2003年から背部に選手名が入る[注釈 47]。さらに2002年7月1日より、読売グループの組織変更に伴い、球団を運営する会社が株式会社よみうりから株式会社読売巨人軍に移行(詳細は後述参照。)したため、ビジター用の胸ロゴが「TOKYO」から「YOMIURI」に変わり、胸番号・背番号の書体がImpact体に変わる。

2004年、ビジター用の胸番号・背番号の書体が従来の物に戻る。

2005年、ビジター用の胸ロゴが「YOMIURI」から、帽子と同一のYGマークが左胸につき、胸番号は右腹部に移る。


第2次原監督 - 高橋監督 - 第3次原監督時代

2006年 -
原辰徳監督復帰に伴い、1972年のニット生地化以来34年続いたデサント社製からアディダス社製になる。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:556 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef