説話
[Wikipedia|▼Menu]
一種のアンソロジーである。文学性の備わったものを「説話文学」と呼ぶ。民間に伝わる話を知識層が文章に記述することによって生まれた。民俗学文学などの研究対象になる。日本文学では主に中古文学中世文学の頃栄えた。『日本現報善悪霊異記(日本霊異記)』のように仏教説話の性格が強いものもあるが、特に12世紀には幅広い題材に取材した『今昔物語集』のような説話集も生まれた。また、芥川龍之介が『今昔物語集』を題材にして『羅生門』『芋粥』『』などの小説を書くなど、近代以降の文学活動にも影響を与えた。日本の有名な昔話には例えば次のようなものがある。

758 - 822年頃『日本現報善悪霊異記(日本霊異記)』景戒 - 日本最古の説話集。

984年『三宝絵源為憲

1107年頃『江談抄藤原実兼

1120年頃『今昔物語集

1154年以後『中外抄中原師元

1161年以後『富家語高階仲行

1179年頃『宝物集平康頼

12世紀中期『古本説話集

1215年以前『古事談源顕兼

1216年以前『発心集鴨長明

1219年頃『宇治拾遺物語

1219年『続古事談

1222年『閑居友慶政

1239年以後『今物語藤原信実

1250年頃『撰集抄

1252年『十訓抄

1254年『古今著聞集橘成季

1257年『私聚百因縁集』愚勧住信

1283年『沙石集無住道暁

出典[脚注の使い方]^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"説話". 精選版 日本国語大辞典(小学館). コトバンクより2022年1月1日閲覧。

参考文献

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年1月)


『宗教学辞典』小口偉一堀一郎監修、東京大学出版会、1973年、1996年(16刷)。ISBN 978-4-13-010027-4。 

書籍

五味文彦 『書物の中世史』 みすず書房、2003年12月。ISBN 978-4-622-07077-1

小峯和明 『説話の森 - 中世の天狗からイソップまで』 岩波書店岩波現代文庫 文戟B41〉、2001年9月。ISBN 978-4-00-602041-5

竹原威滋 『グリム童話と近代メルヘン』 三弥井書店、2006年7月。ISBN 978-4-8382-3145-4

松原秀一 『中世ヨーロッパの説話』 中央公論社中公文庫〉、1992年3月。ISBN 978-4-12-201890-7

論文

井出至
「風土記地名説話と地名」、『人文研究』、1963年、第14巻第4号、331-344頁。NAID 120005266324。

沖田瑞穂 「 ⇒連続変身の説話の系譜 -花咲爺を中心として-」、『人文研紀要』 2013年10月10日、第75号、285-308頁。NAID 120005394382, ISSN 0287-3877, 中央大学人文科学研究所。

瀬古康雄 「{ ⇒起源説話の構造とその発生 : 口承の論理(その二)」、『島根女子短期大学紀要』 島根県立大学短期大学部、1975年3月28日、第13巻、83-89頁。NAID 110004781979, ISSN 0288-9226。

竹村信治 「説話研究の現在」、『國文學 : 解釈と教材の研究』 學燈社、1995年10月10日、第40巻第12号、134-137頁。NCID AN00089872。

馬場喜敬・中地万里子・川合貞子・加藤優子 「 ⇒ 日本の寓話, 童話, 民話, 伝説, 説話等の系譜的綜合的研究 : 諸外国のそれら (すなわち Fabel, Marchen, Volkssage u.s.w.) との比較において [第三報]」、『東京家政大学生活科学研究所研究報告』、東京家政大学、1989年3月、第12巻、27-68頁。NAID 110000227149。

関連項目

口承文学

伝奇

民間伝承

怪談

御伽草子

唐鏡

手孕説話

ジャータカ

民俗学 - 遠野物語

都市伝説

説話・伝承学会

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。説話

田中牧郎 「説話のパラレルコーパスの設計 -平安・鎌倉時代の文体変異の研究に向けて- (PDF) 」 - 第3回コーパス日本語学ワークショップ、2013年3月1日

蘆谷重常 『国定教科書に現れたる国民説話の研究』、教材社、1936年。

『説話』 - コトバンク










物語
キャラクター

悪役/大敵

特徴づけ(英語版)

キャラクター・アーク

第二主人公

偽主人公

焦点キャラクター(英語版)

フォイルキャラクター(英語版)

主人公

主役


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef