語順
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

SVO型はサハラ砂漠以南のアフリカや、中国から東南アジア・太平洋西部にかけての地域、ヨーロッパに広く見られる[6][7]

SOV型 - 日本語琉球語アイヌ語ドイツ語オランダ語アルタイ諸語インド・イラン語派ドラヴィダ語族チベット・ビルマ語派ニヴフ語ウィルタ語ブルーシャスキー語パーリ語朝鮮語(韓国語)、アムハラ語エスキモー語チュクチ語テュルク諸語アイマラ語ケチュア語ナバホ語ホピ語バスク語シュメール語アッカド語ヒッタイト語エラム語など。

SVO型 - 英語フランス語中国語広東語などの諸方言や漢文を含む)、スペイン語イタリア語ポルトガル語カタルーニャ語ルーマニア語ブルガリア語、現代ギリシア語デンマーク語スウェーデン語ノルウェー語タイ語ラーオ語(ラオス語)、ベトナム語ジャワ語インドネシア語マレー語(マレーシア語)、クメール語(カンボジア語)、スワヒリ語、現代アラビア語諸方言、ハウサ語ヨルバ語グアラニー語ナワトル語など。

VSO型 - 古典アラビア語ヘブライ語アラム語フェニキア語古代エジプト語ゲエズ語ゲール語古典マヤ語タガログ語セブアノ語イロカノ語マオリ語など。

VOS型 - フィジー語ツォツィル語など。

OVS型 - ヒシカリヤナ語など。

OSV型 - シャバンテ語(英語版)など。

  ヒシカリヤナ語

toto y-ahos?-ye kamara 
男 3:3-捕まえる-DIST.PST ジャガー 

「ジャガーが男を捕まえた」[8]

  ナドゥブ語(英語版)

awad kalapee hap??h 
ジャガー 子供 見る.IND 

「子供がジャガーを見る」[9]

句レベルの語順

主語・目的語・動詞のようなレベルの要素だけでなく、のレベルにも基本的な語順がある。

取り上げられることが多いのは以下のような要素の語順である。

接置詞前置詞後置詞)と、それが取る名詞句

名詞と、それを修飾する形容詞

名詞と、その所有者を意味する要素(属格名詞句など)

名詞と、それを修飾する関係節

  英語

I sent a letter to my boss. 
  前置詞 名詞句 

「私は上司にEメールを送った」

  マレー語

rumah besar 
家 大きい 

「大きい家」[10]

  クロンゴ語(英語版)

niimo ma-Kukku 
母 属格-クック 

「クック(人名)の母」[11]

  ルガンダ語

ekitabo [kye n-a-gula]関係節 kirungi 
本 関係節 私-過去時制-買う 良い 

「私が買った本は良い」

それぞれの例の和訳から分かるように、日本語は、《名詞句 - 後置詞》、《形容詞 - 名詞》、《所有者 - 名詞》、《関係節 - 名詞》の語順となる。一方、英語は《前置詞 - 名詞句》、《形容詞 - 名詞》(前置修飾)、《名詞 - 関係節》(後置修飾)の語順であり、所有者に関しては所有者が代名詞または所有格(-'s)で表される場合は《所有者 - 名詞》、若しくは《名詞 - of(前置詞) - 所有者》となる。
句の語順

修飾語 + 被修飾語: 形容詞 + 名詞、副詞 + 動詞など。SOV 型に多い。

被修飾語 + 修飾語: 名詞 + 形容詞、動詞 + 副詞など。VSO 型に多く、SVO 型にも比較的多い。

日本語は総合的に見て常に「修飾語 + 被修飾語」の語順である。例えば、この「日本語は総合的に見て常に「修飾語 + 被修飾語」の語順である」と言う文を分析すると、

「である」 - 何が「である」なのか?

「語順である」 - どのような語順か?

「「修飾語 + 被修飾語」の語順である」 - どのような時そのような語順か?

「常に「修飾語 + 被修飾語」の語順である」 - どのような見地からか?

「総合的に見て常に「修飾語 + 被修飾語」の語順である」 - どの言語がそうなのか?

「日本語は総合的に見て常に「修飾語 + 被修飾語」の語順である」

と、常に修飾語(限定語・句)が被修飾語(被限定語・句)に先行する。「金を失くした!」を「失くした、金を!」と倒置するのは、話者が昂奮していてしどろもどろになっている時や、強調する効果を狙って意図的に行う時ぐらいしかない。
語順の非常に柔軟な言語
不連続構成要素(discontinuous constituent)

構成素が不連続であってもよい言語がある。

Wawirri kapirna panti-rni yalumpu(ワルビリ語)「私はそのカンガルーを槍で射るつもりだ」

カンガルー助動詞 槍で射る-非過去 その[12]
脚注^ a b c 用語集
^ a b 大辞典 (p. 567)
^ Heath, Jeffrey. A Functional Grammar of Nunggubuyu. Humanities Press / Australian Institute of Aboriginal Studies. 1984: 507-513
^ ドイツ語およびオランダ語は、基底にただ一つの語順を仮定する生成文法の分析では SOV型に分類される。V2語順も参照。
^ ここでは、主語目的語は厳密な文法用語ではなく、他動詞の二つののうち行為者を表すもの(=主語)と行為の対象を表すもの(=目的語)という意味で用いられている (Dryer 2011a)。
^ a b Dryer 2011a
^Dryer (2011a) による言語地図
^ Derbyshire, Desmond C. Hixkaryana. North-Holland. 1979: 87
^ Weir, E. M. Helen. “Nadeb”. Kahrel, Peter and van den Berg, Rene (eds.) Typological Studies in Negation. John Benjamins. 1994: 309
^ Song 2011
^ Dryer 2005a
^ Gengo ruikei ron ny?mon : Gengo no fuhensei to tay?sei. Whaley, Lindsay J., ?hori, Toshio, 1960-, Koga, Hiroaki., Yamaizumi, Minoru., 大堀, 俊夫, 1960-, 古賀, 裕章. T?ky?: Iwanami Shoten. (2006). .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4000227602. OCLC 676495476. https://www.worldcat.org/oclc/676495476 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef