語派
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 斎藤, 純男、田口, 善久、西村, 義樹 編『明解言語学辞典』三省堂、2015年、43頁。 
^ Bybee (2015), pp. 209?210.
^ Rankin, Robert L. (2003). “The Comparative Method”. In Joseph, Brian D.; Janda, Richard D.. The Handbook of Historical Linguistics. Blackwell Publishing. pp. 183-212 
^ 斎藤, 田口 & 西村 (2015), p. 42.
^ 木部, 暢子 編『明解方言学辞典』三省堂、2019年、119-120頁。 
^ 木部 (2019), p. 120.
^ a b Campbell, Lyle (2010-08-24). ⇒“Language Isolates and Their History, or, What’s Weird, Anyway?” (英語). Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society 36 (1): 16?31. doi:10.3765/bls.v36i1.3900. ISSN 2377-1666. ⇒http://journals.linguisticsociety.org/proceedings/index.php/BLS/article/view/3900
^ Bloomfield, Leonard. Language ISBN 81-208-1196-8
^ Henn, B. M.; Cavalli-Sforza, L. L.; Feldman, M. W. (17 October 2012). “The great human expansion”. Proceedings of the National Academy of Sciences 109 (44): 17758?17764. Bibcode: 2012PNAS..10917758H. doi:10.1073/pnas.1212380109. JSTOR 41829755. PMC 3497766. PMID 23077256. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3497766/. 
^ Cavalli-Sforza, L. L.; Minch, E.; Mountain, J. L. (15 June 1992). “Coevolution of genes and languages revisited”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 89 (12): 5620?5624. Bibcode: 1992PNAS...89.5620C. doi:10.1073/pnas.89.12.5620. JSTOR 2359705. PMC 49344. PMID 1608971. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC49344/. 
^ Gell-Mann, M.; Ruhlen, M. (10 October 2011). ⇒“The origin and evolution of word order”. Proceedings of the National Academy of Sciences 108 (42): 17290?17295. Bibcode: 2011PNAS..10817290G. doi:10.1073/pnas.1113716108. JSTOR 41352497. PMC 3198322. PMID 21987807. ⇒http://authors.library.caltech.edu/59840/1/17290.full.pdf
^ 崎谷満(2009)『DNA・考古・言語の学際研究が示す 新・日本列島史』勉誠出版
^ 崎谷満(2009)『DNA・考古・言語の学際研究が示す 新・日本列島史』p229 勉誠出版
^ Joseph, Brian (2017年). “The Balkan Sprachbund”. linguisticsociety.org. 2017年時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月2日閲覧。
^ List, Johann-Mattis; Nelson-Sathi, Shijulal; Geisler, Hans; Martin, William (2014). “Networks of lexical borrowing and lateral gene transfer in language and genome evolution”. BioEssays 36 (2): 141?150. doi:10.1002/bies.201300096. ISSN 0265-9247. PMC 3910147. PMID 24375688. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3910147/. 
^ “Languages in Contact 。Linguistic Society of America”. www.linguisticsociety.org. 2020年10月2日閲覧。










世界の語族
孤立した言語を含む。
※主要分布地域に掲載(他地域にも分布している場合あり)
アフリカ

コイサン諸語

ジュー・ホアン語族

ツウ語族

コエ・クワディ語族

サンダウェ語

ハヅァ語


ナイル・サハラ語族

ニジェール・コンゴ語族

バンギメ語

シャボ語

ジャラー語

ラール語

アフロ・アジア語族

(参考:アフリカの言語

ユーラシア西部

インド・ヨーロッパ語族

コーカサス諸語

カルトヴェリ語族

北西コーカサス語族

北東コーカサス語族


バスク語

エトルリア語

エラム語

シュメール語

フルリ・ウラルトゥ語族

ユーラシア北部

ウラル語族

アルタイ諸語

チュルク語族

モンゴル語族

ツングース語族


古アジア諸語

エニセイ語族

ニヴフ語

ユカギール語族

チュクチ・カムチャツカ語族


ユーラシア東部

シナ・チベット語族

ミャオ・ヤオ語族

オーストロアジア語族

タイ・カダイ語族

朝鮮語族

日琉語族

アイヌ語

(参考:東アジアの言語

ユーラシア南部

ドラヴィダ語族

アンダマン諸語

大アンダマン語族

オンガン語族


ブルシャスキー語

クスンダ語

ニハリ語

オセアニア

オーストロネシア語族

パプア諸語

トランス・ニューギニア語族

セピク語族

トリチェリ語族

アネム語


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef