誘拐
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1981年(昭和56年)7月22日:山梨主婦誘拐殺人事件[7]

1984年(昭和59年)

2月13日泰州くん誘拐殺人事件

3月18日江崎グリコ社長誘拐事件 - 未解決となった身代金目的の誘拐事件。

12月17日:佐賀相互銀行社長誘拐事件


1985年(昭和60年)3月8日芦屋市幼児誘拐事件

1986年(昭和61年)5月9日:裕士ちゃん誘拐殺人事件

1987年(昭和62年)

9月14日熊本大学生誘拐殺人事件

9月14日:高崎市男児誘拐殺人事件(功明ちゃん誘拐殺人事件) - 2002年9月に公訴時効が成立し、戦後の身代金目的の誘拐殺人事件としては唯一の未解決事件となった[8]


1988年(昭和63年)8月22日 - 1989年平成元年)6月6日東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件

1989年(平成元年)10月11日豊橋小2女児誘拐殺人事件[9]

1990年(平成2年)11月13日 - 2000年(平成12年)1月28日新潟少女監禁事件

1993年(平成5年)

3月25日埼玉大学学長誘拐事件

8月10日甲府信金OL誘拐殺人事件


1995年(平成7年)7月29日石狩町女子高生誘拐事件 - 被害者は事件をきっかけに警察官を志し、北海道警察女性警察官採用試験に合格した[10]

2000年(平成12年)4月20日:横浜小2男児誘拐事件 - プリペイド式携帯電話と仮名金融口座を悪用した身代金誘拐事件[11]

2002年(平成14年)7月19日群馬女子高生誘拐殺人事件

2003年(平成15年)

4月17日新城市会社役員誘拐殺人事件

7月1日長崎男児誘拐殺人事件


2006年(平成18年)6月26日渋谷女子大生誘拐事件

2013年(平成25年):田園調布女子中学生誘拐事件

2014年(平成26年)3月10日 - 2016年(平成28年)3月27日朝霞少女監禁事件[12]

動物(ペットなど)の誘拐詳細は「en:Category:Animal theft」を参照

犬の誘拐(英語版)(犬泥棒) ‐ ペットの犬の誘拐は Dognapping と呼ばれる。国によっては食料とされる[13]

馬泥棒(英語版)

Shergar(英語版) - 競走馬、身代金として誘拐されたが交渉決裂により射殺された。


アメリカ海軍兵学校のマスコット山羊のビル(英語版)、アメリカ陸軍学校のマスコットArmy Mules(英語版)、アメリカ空軍学校のマスコットシロハヤブサは、カレッジフットボールの期間中に対抗するチームによって誘拐が行われる。

誘拐の目的
親権詳細は「親による子供の拉致」および「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」を参照

親権を喪失した親による子供の連れ去りが行われた。
労働力の確保詳細は「強制労働」を参照

2010年代の中華人民共和国では、行方不明になる子供は年間20万人と推測されるが、多くは犯罪組織に誘拐され、農村部に労働の担い手や後継ぎとして売買されるケースが多いとみられている[14]
麻薬組織の活動

2013年メキシコで誘拐被害に遭った者は10万2,883人。多くは、メキシコ麻薬戦争による対立や麻薬組織の活動による部分が多い[15]
婚姻

エチオピアでは誘拐婚が一般的な州があり、2004年以前の調査ではあるもののオロミア州で80パーセント、南部諸民族州で92パーセント、国全体の平均で69パーセントが誘拐による結婚とする統計がある[16]。また、キルギスでも花嫁と決まった女性を拉致して結婚する、アラ・カチューと呼ばれる誘拐婚が風習として残っている。
儀式

2014年ウガンダ国内で発生した誘拐事件は、未遂を含め2,898件が発生。うち病院から新生児が誘拐された事件は236件であり、主に神への供物悪魔払いに使う目的で誘拐されている[17]
文化
使用されるとされる車


トヨタ・ハイエース - アニメ・漫画などの文化作品で使用されることが多かったことから、ハイエースが動詞としても使われた。ハイエース自体も日本損害保険協会の盗難被害調査によると、2007年から連続で1位、その後は首位を奪われるも安定して高い盗難割合となっている[18]

ブラックヴォルガ(英語版)(ポーランド語:czarna wo?ga) - 1960年代ごろから、ロシアや東欧圏でロシアの自動車メーカーGAZが作った黒いGAZ Volga(英語版)を目撃すると近くの人がいなくなるという都市伝説が噂された。

黒い救急車(英語版) - ブラックヴォルガの救急車バージョンとしてルーマニアなどで噂された。

白タク - 無許可でタクシー営業を行っている車。

その他


忽然と客の消えるブティック - 都市伝説

強制徴募 - 大航海時代のイギリス海軍ではプレスギャング(英語:press gang)というならず者たちによって誘拐されて強制入隊が行われた。そのため、脱走や反乱がおきる原因ともなった。

自衛について

逃げる。コンビニなどの駆け込める場所を常日頃から確認しておき、駆け込めるように覚えておく。

どこかに行く場合は、誰と行くのかを伝える。多くの場合で、誘拐するのは親や知人であり、見知らぬ人の割合は25%とされる
[19]

自分が写った写真を簡単にオンラインの状態に置かない。誘拐犯に目を付けられるだけでなく、活動範囲などが把握され、誘拐する場所などの計画に利用される。

子供を一人にしない。

状況に注意を引くために叫ぶ。気が付いた通行人がナンバープレートをひかえるだけでも救出の助けになる。

観察する。落ち着いて状況を把握し、逃げられる機会を伺う。

何かに誘われても、誘惑に負けない

戦う。周囲の物に目を向け、武器として使えるものを探す。

犯人を落ち着かせる。自分は人間であることを伝える[20]

脚注
注釈^ 日本語の文学上も辞書的な意味でも「誘拐」と「略取」の意味と使い分けは、法律用語とほぼ同様である。

出典^ 広辞苑
^ 大辞泉「誘拐」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef