認知行動療法士
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その上でベルガーは、うつ病における試験では50%の改善にて反応したとして評価するので、心理的な苦痛を和らげてはいるもののうつの根本的な部分は実際に変わっていないと批判している[32]。また「私はだめな人間」のような否定的な思考は抑うつ気分から生じているかもしれないが、治療者によって与えられる希望や支援によって緩和されるがそれでもなお苦痛は残っている[32](この改善率などの評価方法は、抗うつ薬の試験でも同様である)。心理療法の臨床試験の募集の際には既にバイアス(偏り)が生じており、心理療法に反応しないような重症のうつ病の者は臨床試験に採用されにくく、日常の臨床に適していないとも指摘している[35]

ゆえに、ベルガーは二重盲検されているとはみなされないとし、根拠に基づく(EBM)とは言えず、これまでのデータは「統制されていない研究結果」にすぎない、としている[32]。さらにEBMでは、ランダム化比較試験(ランダムに割り付けられた二重盲検による試験)は、ランダム化比較試験が結合されたメタアナリシスについで証拠の強さが強い[36]。また、医薬品の単盲検試験では被験者に割付群を知らせないが、心理療法のランダム化比較試験 (RCT) における単盲検では効果の評価者に割付群を知らせないという違いがある。心理療法のRCTの問題を克服する手法も開発されており、評価者がブラインド化された研究では効果量が50% - 100%高く出ることもない[37]。なお、抗うつ薬二重盲検試験にも、副作用の有無によって医師と被験者に抗うつ薬と偽薬のどちらを投与したか見破られるという問題がある[38]

しかしながら、抗うつ薬では別の疑問が存在し、得られたデータを解析し、偽薬と比べて臨床的に意味のある差がないことが判明している[39]

重度の症状が有る場合は、苦痛を伴う事が少なからず有る事で苦痛に耐えきれず中途で断念する人が少なからずいる[要出典](医薬品の試験でも同様であり、例えば、抗精神病薬の試験では「18カ月で」74%が、効果がないか副作用のため試験から脱落している[40])。抗精神病薬は統合失調症に用いられる。認知行動療法の主な対象であるうつ病において使われている抗うつ剤の脱落率は、「6週間(1か月半)で」、SNRI系抗うつ薬で26.1%, SSRI系で28.4%である[41]ある。
資格

日本行動療法学会(現・日本認知・行動療法学会)

認定行動療法士

専門行動療法士


日本認知行動カウンセリング協会

認知行動療法専門カウンセラー

認知行動療法実践看護師


出典・脚注[脚注の使い方]^ a b c 根建金男、市井雅哉 1995, pp. 29.
^ a b c“Does Cognitive Therapy = Cognitive Behavior Therapy?”. Beck Institute Blog. (21 February, 2007). ⇒http://www.beckinstituteblog.org/2007/02/does-cognitive-therapy-cognitive-behavior-therapy/ 2015年6月10日閲覧。 
^ a b c d Gonzalez-Prendes, A. Antonio (2012). ⇒“Cognitive Behavioral Therapy”. Oxford Bibliographies. doi:10.1093/obo/9780195389678-0149. ⇒http://www.oxfordbibliographies.com/view/document/obo-9780195389678/obo-9780195389678-0149.xml
^ a b “ ⇒Cognitive behavioural therapy (CBT)”. 国民保健サービス. 2015年7月1日閲覧。
^ a b c d Kimhy, D.; Tarrier, N.; Essock, S.; Malaspina, D.; Cabannis, D.; Beck, A.T. (2013). “Cognitive behavioral therapy for psychosis - training practices and dissemination in the United States”. Psychosis 5 (3): 296-305. doi:10.1080/17522439.2012.704932. PMC 3811971. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 24187582. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3811971/. 
^ a b Gotzsche, Peter C; Gotzsche, Pernille K (2017). ⇒“Cognitive behavioural therapy halves the risk of repeated suicide attempts: systematic review”. Journal of the Royal Society of Medicine 110 (10): 404-410. doi:10.1177/0141076817731904. PMC 5650127. PMID 29043894. ⇒http://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0141076817731904
^ a b Vallury, Kari Dee; Jones, Martin; Oosterbroek, Chloe (2015). ⇒“Computerized Cognitive Behavior Therapy for Anxiety and Depression in Rural Areas: A Systematic Review”. Journal of Medical Internet Research 17 (6): e139. doi:10.2196/jmir.4145. PMID 26048193. ⇒http://www.jmir.org/2015/6/e139/
^ Judith S. Beck (2001年). ⇒“Why Distinguish Between Cognitive Therapy and Cognitive Behavior Therapy”. Cognitive Therapy Today 6: pp. 1-4. ⇒http://www.beckinstitute.org/InfoID/150/RedirectPath/Add1/FolderID/177/SessionID/%7B0D09F15E-3892-4E06-BB1E-1B50944EA9E9%7D/InfoGroup/Main/InfoType/Article/PageVars/Library/InfoManage/Zoom.htm 
^ a b c d e f g h i j k l m Knapp & Beck 2008.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef