[Wikipedia|▼Menu]
^ For a good discussion of hard and soft rhyme see Robert Pinsky's introduction to Dante Alighieri, Robert Pinsky (Trans.). The Inferno of Dante: A New Verse Translation. New York, New York: Farar Straus & Giroux, (1994), ISBN 0374176744; the Pinsky translation includes many demonstrations of the use of soft rhyme.
^ Dante (1994).
^ See the introduction to Burton Raffel. Sir Gawain and the Green Knight. New York, New York: Signet Books, (1984), ISBN 0451628233.
^ Maria Rosa Menocal. The Arabic Role in Medieval Literary History. Philadelphia, Pennsylvania: University of Pennsylvania, (2003), ISBN 0812213246. アイルランドの詩は比較的早くから脚韻を用いており、他のヨーロッパ諸語の押韻の発達に影響した可能性がある。
^ Petrarchの作品 (インターフェイスは英語)- プロジェクト・グーテンベルク
^ See Robert Pinsky's discussion of the difficulties of replicating terza rima in English in Robert Pinsky (trans). The Inferno of Dante: A New Verse Translation. (1994).
^ 現代詩における視覚空間のさまざまな用例については、E・E・カミングスの作品や、ラ・フォンテーヌの寓話のC.J.Mooreによる詩的翻訳(色とページ配置を用いてマルク・シャガールのイラストレーションを補っている)を参照。Marc Chagall (illust) and C.J. Moore (trans.). Fables of La Fontaine. The New Press, (1977), ISBN 1565844041.
^

The Poetics of Aristotle - プロジェクト・グーテンベルクの22ページ参照。

^ 『ジュリアス・シーザー』第3幕第2場。ウィキソースの原文参照。
^ Arthur Quiller-Couch (Ed). Oxford Book of English Verse. Oxford University Press, (1900). 英詩では『Oxford Book of English Verse』もしくは『Norton Anthology of Poetry』が権威であり、ある詩人や主題にどれだけの紙幅が割かれているかで相対的な重要度を測る人が多い。
^ E.g., "Do Not Go Gentle into that Good Night" in Dylan Thomas. In Country Sleep and Other Poems. New York, New York: New Directions Publications, (1952).
^ "Villanelle", in W. H. Auden. Collected Poems. New York, New York: Random House, (1945).
^ "One Art", in Elizabeth Bishop. Geography III. New York, New York, Farar, Straus & Giroux, (1976).
^ Etsuko Yanagibori(柳堀悦子). “BASHO'S HAIKU ON THE THEME OF MT. FUJI” (英語). THE PERSONAL NOTEBOOK OF Etsuko Yanagibori. 2007年8月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年1月3日閲覧。
^ ウィキソース所収
^ 小川亮作による原典訳(1949)。 ⇒青空文庫所収
^ (朝鮮語) ⇒[6]
^

ピンダロスの現存する頌歌 - プロジェクト・グーテンベルク:Ernest Myersによる翻訳。

^ “ ⇒Acrostic”. Answers.com. 2009年12月8日閲覧。
^ 外山正一、井上哲次郎、谷田部良吉『新体詩抄』1882年8月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/876377/1/7。2023年2月26日閲覧。"而シテ之ヲ詩ト云フハ、泰西ノ「ポエトリー」ト云フ語即チ歌ト詩トヲ総称スルノ名ニ当ツルノミ……而シテ此書ニ載スル所モ亦七五ナリ、七五ハ七五ト雖モ、古ノ法則ニ拘ハル者ニアラス、且ツ夫レ此外種々ノ新体ヲ求メント欲ス、故ニ之ヲ新体ト称スルナリ"。 
^ 財団法人新村出記念財団 編『広辞苑』(第5版)岩波書店、1998年11月。ISBN 4-00-080111-2。"広義には新体詩を含み、狭義には文語自由詩以後を指す。"。 
^ ジャンル理論に関する総合的な議論については、Daniel Chandler's [Introduction to Genre Theory ⇒[7]も参照。
^ 一例としてNorthrop Frye. Anatomy of Criticism. Princeton, New Jersey: Princeton University Press, (1957)(ノースロップ・フライ批評の解剖』)を見よ。
^ Jacques Derrida, Beverly Bie Brahic (Trans.). Geneses, Genealogies, Genres, And Genius: The Secrets of the Archive. New York, New York: Columbia University Press(2006), ISBN 0231139780.
^ Hatto, A. T.. Traditions of Heroic and Epic Poetry (Vol. I: The Traditions ed.). Maney Publishing 
^ スウェーデン・アカデミー. “The Nobel Prize in Literature 1992”. Nobelprize.org. 2009年12月17日閲覧。
^ A. Berriedale Keith, Sanskrit Drama, Motilal Banarsidass Publ (1998).
^ A. Berriedale Keith at 57-58.
^ William Dolby, "Early Chinese Plays and Theatre," in Colin Mackerras, Chinese Theatre, University of Hawaii Press, 1983, p. 17.
^ ニザーミー 著、岡田恵美子 訳『ライラとマジュヌーン平凡社、1981年。ISBN 4-582-80394-6
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:187 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef