[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典^ 昭和42年(1967年)12月、藤原京の北面外濠から「己亥年十月上?国阿波評松里□」(己亥年は西暦699年)と書かれた木簡が掘り出された。これにより、それまでの郡評論争に決着が付けられたとともに、改新の詔の文書は『日本書紀』を編纂した奈良時代に書き替えられたことが明白になった。「藤原京出土の木簡が、郡評論争を決着させる」木下正史著『藤原京』中央公論新社 2003年 64ページ
^ 伊勢神宮の維持・運営担当者が伊勢大神宮司で、その官吏としての前身は、「神?」(かんだち)と呼ばれていた。それが孝徳天皇の時代に「御厨」(みくりや)と改められたという。神郡行政の拠点的施設を御厨と呼んだ。伊勢皇太神宮(内宮)の起源・組織・祭祀」などを記した書。延暦23年(804年)撰。永原慶二監修石上英一他編『岩波日本歴史辞典』岩波書店 1999年 同項から
^ 「難波朝廷(孝徳朝)が天下に評を立てられたとき、(この地域では)まず10郷を分け、度会の山田原に「屯倉を立て、新家連阿久多(にいのみのむらじあくた)と磯連牟良(いそのむらじむろ)をそれぞれ督領と助督とした。また残る10郷をもって、竹村に同じく「屯倉」を立て、麻続連広背(おえのむらじ ひろせ)を督領に、磯部真夜手(いそべの まやて)をじょとくにつけた。」という記事は度会・多岐両評の創設の事情を述べると同時に、孝徳朝における全国的な立評の実施を語っている。駒田利治「古代の伊勢・伊賀・志摩」 稲本紀昭・駒田利治・勝山清次・飯田良一・上野秀治・西川洋『三重県の歴史』山川出版社 2000年 42ページ
^ 「尾張氏」『諸系譜』
^ 「千家北島両家」『諸系譜』第二冊
^ 『静岡県史 資料編 古代』
^ 新井白石東雅』1717年。 巻3・郡「郡をコホリといひしは韓国の言に出しなり。即今も朝鮮の俗、郡をも県をも并にコホルといふは即コホリの転語なり。」
^ 本居宣長古事記伝』1798年。"許富理と云は古よりありし名には非ず。新井氏云く『こほりは韓語より出たり』と云り。『今の朝鮮語に郡県をこほると云』と云り。此説さもあるべし。書紀継体の巻に韓国の地名に熊備己富里また背評と云あり。評は彼国の方言にて郡を云。故コホリと訓り。漢籍梁史にも『新羅俗、其邑在内曰啄評』と云ることあり。"。 
^ 白鳥庫吉「朝鮮古代諸国名称考」『史学雑誌』第6.7号、1895年。 
^ 金沢庄三郎「郡村の語原に就いて」『国語の研究』同文館、1910年、95-102頁。 
^ 日本書紀研究会編『日本書紀研究 第28冊』(塙書房、2013年)
^ 松田猛・関口功一「国分寺のいらか 1 上野国の誕生」西垣晴次・山本隆志・丑木幸男編『群馬県の歴史』山川出版社 2003年11月 34ページ
^ 大日方克己「古代国家の展開と出雲・石見・隠岐三国」 松尾寿・田中義昭・渡辺貞幸・大日方克己・井上寛司・竹永三男『島根県の歴史』2005年 87ページの表
^ 倉住靖彦「古代の防長地方」 小川国治編『山口県の歴史』山川出版社 1998年 66ページ
^ 寺内浩「古代国家と伊予国」 内田九州男・寺内浩・川岡勉・矢野達雄『愛媛県の歴史』山川出版社 2003年 42ページ
^ 吉村武彦「古代の房総 3律令制国家の時代」 石井進・宇野俊一『千葉県の歴史』山川出版社 2000年7月 37ページ
^ 永山修一「隼人と南島の世界 2律令国家と隼人・南島」 原口泉・永山修一・日隈正守・長尾千歳・皆村武一『鹿児島県の歴史』2002年2月 42-43ページ
^ 福島好和『大和王権の進出と展開』3「内なる国と外なる国」 今井修平・小林基伸・鈴木正幸・野田泰三・福島好和・三浦俊明・元木泰雄『兵庫県の歴史』山川出版社 2004年8月65ページ
^ a b c 仁藤敦史「額田部氏の系譜と職掌(U. 額田部氏と飽波評・条里制)」『国立歴史民俗博物館研究報告』第88巻、国立歴史民俗博物館、2001年3月、91-117頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390009224089474688、doi:10.15024/00000958、ISSN 0286-7400。 
^ “ ⇒安宿郡の古墳と寺院?3?”. 柏原市公式ホームページ. 柏原市文化財課 (2019年4月19日). 2024年2月2日閲覧。
^ 市大樹「019 二〇〇三年出土の木簡 奈良・石神遺跡」『木簡研究』第26巻、木簡学会、2004年11月、19-29頁、CRID 1390009225467117440、doi:10.24484/sitereports.90193-14438、hdl:11177/9201、ISSN 09122060。 
^ a b “飛鳥・藤原宮発掘調査概報8” (PDF). 奈良文化財研究所. 2023年12月31日閲覧。
^ “无射志国荏原評銘文字瓦”. 川崎市ホームページ. 川崎市教育委員会 (2023年12月15日). 2024年2月1日閲覧。
^ “石川県埋蔵文化財情報 第38号” (PDF). 石川県埋蔵文化財センター (2017年12月). 2024年2月1日閲覧。
^ “阿恵官衙遺跡(あえかんがいせき)”. 粕屋町公式ホームページ. 粕屋町教育委員会事務局社会教育課文化財係 (2020年3月10日). 2024年2月1日閲覧。
^ a b “木簡庫”. 奈良文化財研究所. 2024年2月1日閲覧。
^ a b “「大宰府の七世紀史」覚書” (PDF). 太宰府市ホームページ. 2024年2月1日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef