記念章
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ また、大日本帝国憲法発布記念章の制定を契機の一つとして、以後の日本で「記念碑」「記念図書館」「記念葉書」といったように「記念」の語が多く現れるようになったともされる[3][4][5]
^ 一部の記念章は女性にも授与されたが(大婚二十五年祝典之章など)、その場合は勲二等以下の宝冠章(現・宝冠牡丹章以下)と同じ蝶結状の綬が製作された。
^ 1991年(平成3年)3月13日の第120回国会の衆議院予算委員会第一分科会において、新村勝雄より出された記念章発行の可能性についての質問に対して、稲橋一正賞勲局長(当時)は「(記念章を)つくる道は開かれていることは確か」であるとする一方、授与対象の範囲の観点からその困難さを述べている。今後は出す道はあろうとは思いますが、非常に難しいと思いますのは、戦前に出しました記念章の配るというのですか、授与する相手方を考えてみますと、大体公務員、例えば最近の事例でいいますと、即位の礼みたいなことがありますと、戦前はやっていたわけでございます。その人たちは即位の礼にやはり公務員がいろんな形で協力されまして、そこでいろいろな係員になったり企画委員になったり、いろいろな役についたりしてやる、その人たちに広く配っておったという話になっているわけでございます。そうすると、戦後もしそういうのをつくるとしたら、そういう人たちだけで配って、果たして範囲はいいのか、この問題があろうと思うのです。国民全部が祝うのだから、それなら全員に配ったらどうだ、こういう議論もあろうかと思いまして、難しい問題がありますが、多分そういう話になりますと、なかなかつくる機会というのはないのじゃないか、かように考えております[14]
^ 「日米英仏伊」は各国旗に重ね、それ以外の語句は縁に並べる。
^ その翌年、同章の調製にまつわる金銭詐取事件を発端として、当時の賞勲局総裁天岡直嘉が関係者から収賄し、叙勲の便宜をはかっていたことが判明した(売勲事件)。
^ ただし、復興事業の計画を最初に練り上げた後藤新平は制定前の1929年(昭和4年)4月13日に死去していたため、記念章の授与対象には入らなかった[35]
^ ただし、既に第一回国勢調査記念章を受章していた場合は授与されなかった[37]
^ 代わりに、章牌、メダル、帯留め、ブローチなど一般国民にも向けた日本国憲法公布記念品が造幣局により製造・販売されたが[50]、終戦間もない時期で国民生活が不安定だったことなどもあり、売行きは悪かった[51]
^ 日本では「記」念章としたのに対し、満洲国では「紀」念章と表記した。

出典^ a b 岩倉・藤樫 p100
^ 帝国憲法発布記念章ヲ制定ス - 国立公文書館デジタルアーカイブ、2019年11月8日閲覧。
^ 『明治事物起原』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年11月8日閲覧。
^ 倉島長正『正しい日本語101』PHP文庫、1998年、2019年11月8日閲覧。
^ 小野寺史郎「 ⇒19世紀末日中における「記念」の 語義変化について」(PDF)『近代東アジアにおける翻訳概念の展開 京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター研究報告』、京都大学人文科学研究所、2013年1月、167-183頁、2019年11月8日閲覧。 
^ 造幣局のあゆみ (PDF) - 造幣局、2019年8月13日閲覧。
^ 大礼記念章の証 昭和3年11月14日 - 東京大学平賀譲デジタルアーカイブ、2019年8月4日閲覧。
^ 紀元二千六百年祝典記念章の証 昭和15年8月15日 - 東京大学平賀譲デジタルアーカイブ、2019年8月4日閲覧。
^ a b 皇太子渡韓記念章制定ノ件、2019年7月25日閲覧。
^ a b 韓国併合記念章制定ノ件、2019年7月25日閲覧。
^ a b 戦捷記章令、2019年7月25日閲覧。
^ a b 朝鮮昭和五年国勢調査記念章令、2019年7月25日閲覧。
^ a b 川村皓章『勲章ものがたり 栄典への道』、p. 108
^ 第120回国会 衆議院予算委員会第一分科会 平成3年3月13日 第3号、2019年7月31日閲覧。
^ 『栄典制度の在り方に関する懇談会報告書』(平成13年10月29日)第2章第6節
^ 栄典制度の改革について(平成14年8月7日閣議決定) (PDF) 、2019年8月4日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l 造幣局百年史(資料編) p 384
^ a b 造幣局百年史(資料編) p 379
^ 帝国憲法発布記念章ヲ制定ス - 国立公文書館デジタルアーカイブ、2019年8月4日閲覧。
^ 帝国憲法発布記念章制定ノ件 - e-Gov法令検索、2019年8月4日閲覧。
^ 平山晋『明治勲章大図鑑』国書刊行会、2015年7月15日、p. 166-168
^ 大婚二十五年祝典之章制定ノ件 - e-Gov法令検索、2019年8月4日閲覧。
^ 『皇太子渡韓記念章制定ノ件』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年8月4日閲覧。
^ 『韓国併合記念章制定ノ件』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年8月4日閲覧。
^ 大礼記念章制定ノ件 - e-Gov法令検索、2019年8月4日閲覧。
^ 『造幣局沿革誌』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年8月15日閲覧。
^ 『戦捷記章令』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年8月4日閲覧。
^ 樋畑雪湖『日本郵便切手史論』、2020年1月31日閲覧。
^ 統計図書館ミニトピックスNo. 22 第1回国勢調査の記念切手をデザインしたのは? - 国勢調査に係る統計史料を訪ねて【その7】 (PDF) - 統計局、2020年1月31日閲覧。
^ 広報ふじえだ No. 1062 2010年9月5日 (PDF) p. 13 - 藤枝市、2020年2月2日閲覧。
^ 第一回国勢調査記念章制定ノ件 - e-Gov法令検索、2019年8月4日閲覧。
^ a b 『造幣局六十年史』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年8月15日閲覧。
^ 大礼記念章制定ノ件 - e-Gov法令検索、2019年8月4日閲覧。
^ 東京市編『帝都復興祭志』、2019年12月6日閲覧。
^ 知っていましたか? 近代日本のこんな歴史「帝都再建 ?関東大震災からの復興?」 - 国立公文書館アジア歴史資料センター、2019年12月6日閲覧。
^ 帝都復興記念章令 - e-Gov法令検索、2019年8月4日閲覧。
^ a b 『朝鮮昭和五年国勢調査記念章令』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年8月4日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef