訓蒙図彙
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

後世の同様の出版物に大きな影響を与えた類書であり[1]、江戸時代には『訓蒙図彙』の名をつけた『好色訓蒙図彙』(1686年)、『女用訓蒙図彙』(奥田松柏軒)、『人倫訓蒙図彙』(1690年)、『唐土訓蒙図彙』(平住専安、1719年)、『戯場訓蒙図彙』(式亭三馬、1803年)などの類書が多数あらわれた。

西洋人の中には『訓蒙図彙』を百科事典と称する者もいた[1]。Michel (2011)は、『訓蒙図彙』は抽象的事柄や著名な人物、歴史上の出来事には言及していないため、百科事典というのは過言ではあるとしているものの、1484もの植物や動物、人体、道具や衣服など幅広い事物を描写していると評価している[1]ケンペルは『日本誌』の挿絵に『訓蒙図彙』を使用した[2]

南方熊楠が7歳のころに『訓蒙図彙』を昼夜あきずに読んだという逸話があり[3]、『十二支考』でもしばしば『訓蒙図彙』を引いている。
関連文献

『人倫訓蒙図彙』
朝倉治彦校注、平凡社東洋文庫、1990年、ワイド版2008年

影印版『訓蒙図彙集成』大空社 全23巻。朝倉治彦監修、1998-2002年

別巻「江戸時代図説百科 訓蒙図彙の世界」渡辺憲司解説


石上阿希『江戸のことば絵事典 『訓蒙図彙』の世界』角川選書、2021年

脚注[脚注の使い方]^ a b c Michel 2011, pp.1-5
^ 『江戸時代の日蘭交流』国立国会図書館。https://www.ndl.go.jp/nichiran/s2/s2_1.html#h5_5。 
^ 田村義也「南方熊楠とアンリ・ファーブル : キノコ図譜を軸とした対比の試み (自然観探求ユニット)」『「エコ・フィロソフィ」研究』第10巻、東洋大学「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ、2016年3月、23-33頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390290699869721728、doi:10.34428/00007970、ISSN 1884-6904、NAID 120005771729。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、訓蒙図彙に関連するカテゴリがあります。

和漢三才図会

外部リンク

『訓蒙図彙
』1666年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2609084。 (国立国会図書館デジタルライブラリ)

『頭書増補訓蒙図彙』1695年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2605629。 (国立国会図書館デジタルライブラリ)

『頭書増補訓蒙図彙大成』1789年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2605890。 (国立国会図書館デジタルライブラリ)

Michel, Wolfgang (6 May 2011) [2005-12-06]. On Engelbert Kaempfer's "Ginkgo" (Report). revised version. pp. 1?5. hdl:2324/2898。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef