言語権
[Wikipedia|▼Menu]
桂木隆夫 [編集] (2003)『ことばと共生 言語の多様性と市民社会の課題』 三元社 ISBN 4-88303-114-4

小嶋勇 [監修];全国ろう児をもつ親の会 [編集] (2004)『ろう教育と言語権 ろう児人権救済申立の全容』 明石書店 ISBN 4-7503-1959-7

『ことばと社会』編集委員会 [編集] (2004)『ヨーロッパ多言語主義はどこまできたか』 三元社 ISBN 4-88303-110-1

真田信治庄司博史 [編集] (2005)『事典 日本の多言語社会』岩波書店 ISBN 4-00080-305-0

植田晃次・山下仁 [編集] (2006)『「共生」の内実 批判的社会言語学からの問いかけ』 三元社 ISBN 4-88303-163-2

ましこ・ひでのり [編集] (2006) 『ことば/権力/差別 言語権からみた情報弱者の解放』三元社 ISBN 4-88303-192-6

大熊智之 (2006)「 ⇒日本における「言語権」意識の不在

渋谷謙次郎・小嶋勇 [編集] (2007)『言語権の理論と実践』 三元社 ISBN 978-4-88303-211-2
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。


表示

編集

この項目は、分野に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:法学/PJ:法学)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef