解離_(心理学)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

パトナム (Putnam,F.W.) とともに北米での解離性障害の大家として知られるコリン・ロス (Ross, C.A.) は1997年に解離性同一性障害についての治療者の教科書ともいえる『解離性同一性障害:多重人格の診断、臨床的特徴、および治療』改訂版[11]において、解離を「病的/健康」「心理的/生物学的」の 2つの軸により 4つに分けている[12]

健康な心理的解離は「講義に退屈するという心理現象のために白昼夢を見、授業の内容を思い出せない」。

健康な生物学的解離は「睡眠という生物学的な現象に伴い、夜中にトイレに行ったことを思い出せない」。

病的な生物学的解離は「脳震盪という脳への生物学的な影響のために交通事故を思い出せない」。

そして病的な心理的解離が解離性障害であるとする。

後述するヒルガード (Hilgard,E.R.) の実験[13]のように催眠によっても意図的に解離を引き起こせるが、それはここでいう「健康な心理的解離」であり、また薬物によっても解離を引き起こすことがあるが、それは「病的な生物学的解離」の範囲であり、解離性障害ではない。
連続的か不連続か (DES)

コリン・ロスの2軸のひとつに「病的/健康」があったが、ジャネもモールトン・プリンスも、「現在の解離性同一性障害あるいは解離性障害の範囲に対して「解離」という用語を用いており、「正常な解離」など想像もしていない。それを正常、あるいは日常的な範囲まで拡大したのがヒルガード の新解離論[14]であり催眠実験である。そこでは「解離」は普通の人にも当たり前にある正常な状態から、障害として扱われる異常な状態まで無段階で連続しているとした。

パトナムも当初はその連続体モデルの立場に立ち、1986年という、まだ誰もが手探り状態のときに、解離体験尺度(DES:Dissociative Experience Scale)を作成する[注 2]。そしてその解離体験度の大きい者の中に解離性障害が潜んでいる可能性が高いと考えた。 DES は、正常範囲の解離現象から精神病的な解離現象までについて尋ねた 28項目の質問紙であり、各問いに0%から100%までの11段階で答えてもらい、全28 項目の平均体験率をDES得点とする[注 3]。そしてそのDES得点が平均30点以上の場合に、解離性障害を疑ってみるというツールである。あくまでもスクリーニングテストであり、それで障害が確定するものではない。

冒頭に解離は正常な範囲のものから、障害として扱われる段階までを含むとしたが、それは無段階に連続的なのか、それとも不連続で正常と障害の2つのグループがあるのかという問題がある。パトナムも当初はその連続体モデルの立場であったが、後に離散的行動モデルへ傾き、それを不連続な2つの別のグループという見方に考えを改めている。それがDES・解離体験尺度にも現れているので、以下その項目を例としながら、3段階に分けて見ることにする。
誰にでも普通にある正常な範囲

大学等の退屈な講義の最中に空想の世界へ入り込み、チャイムで我にかえる。 小説やゲームに没入して友達が話しかけてもまったく気がつかない。飲み過ぎた翌朝、昨日のことが全く思い出せない。これらは広い意味での解離ではあるが、だれにでもあり、病的な解離ではない[15]

DES・解離体験尺度は初期のバージョン 28項目には解離の「正常な範囲」も多く含まれていた。以下はDES 28項目から病的解離指標DES-T の8項目[16]を除いた正常解離指標 (NDI) 20項目の一部である[注 4]。コリン・ロスの 2軸 4分類でいえば「健康な心理的解離」に相当する。

1. 車を運転した時や、電車やバスに乗っている途中の出来事を、一部または全部を憶えていない時がある[注 5]

2. 人の話を聞いている時、その内容の一部または全部を全く聞き憶えていない時がある。

17. テレビや映画を見るとき、その話にあまりにも没入してしまって、周囲の出来事に気づかなくなる。

18. 空想にのめりこみ、それが現実に起きていることのように感じる。

20. 何も考えずに、時間が過ぎるのも気づかないで、ただジッと空(そら)を見つめている。

24. あることを実行したのか、それともしようと考えただけなのか憶えていないときがある。


これらは誰にでも多少はある正常な範囲であり、研究者的には「解離」であっても、一般人の日常的な感覚ではわざわざ「解離」とは呼ばない。 例えば上記の 17.だった者に「没頭してたんでしょ」とは言っても「解離してたんでしょ」とは言わないし、普通の人には会話として成り立たない。
不幸な出来事ではあるが正常な範囲

不幸に見舞われた人が目眩を起こし気を失ったりするが[17]これは正常な範囲での「解離」である。 さらに大きな精神的苦痛で、かつ子供のように心の耐性が低いとき、限界を超える苦痛や感情を体外離脱体験や記憶喪失という形で切り離し、自分の心を守ろうとするが、それも一時的であれば人間の防衛本能としての「解離」であり、日常的ではないが障害ではない。
障害となる段階

障害となるのは次のような段階である。 空想と解離は、慢性的なストレス状況におかれた子供にとっては唯一の実行可能な逃避行であるが[18]、 状況が慢性的であるがゆえにその状態が恒常化し、コントロール(自己統制権)を失って別の形の苦痛を生じたり、社会生活上の支障まできたす。これが解離性障害である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef