解体新書
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ “《Anatomische Tabellen》”. コトバンク. 2019年11月12日閲覧。
^ a b “ターヘル・アナトミア”. コトバンク. 2019年11月12日閲覧。
^ “ターヘルアナトミア”. コトバンク. 2019年11月12日閲覧。
^ 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “解体新書”. コトバンク. 2019年11月12日閲覧。 “一般に『ターヘル・アナトミア』とよばれている原書は、正しくは、ドイツのクルムスJohann Adam Kulmusが1722年に著した『解剖図譜』Anatomische Tabellenを、ライデンのディクテンGerardus Dictenがオランダ語訳した『Ontleedkundige Tafelen』(1741)で、杉田玄白らが依拠したのはその第2版であった。”
^ “解体新書”. コトバンク. 2019年11月12日閲覧。
^ a b 平凡社百科事典マイペディア』. “解体新書”. コトバンク. 2019年11月12日閲覧。
^ 平凡社『世界大百科事典』第2版. “解体新書”. コトバンク. 2019年11月12日閲覧。 “日本最初の本格的洋書翻訳書”
^ 三省堂大辞林』第3版. “解体新書”. コトバンク. 2019年11月12日閲覧。
^ 小学館『デジタル大辞泉』. “解体新書”. コトバンク. 2019年11月12日閲覧。
^ a b c “蘭學事始 - Wikisource”. ja.wikisource.org. 2023年7月14日閲覧。
^ “もうひとつの学芸員室?ほんものの解体新書”. www.eisai.co.jp. 2024年3月21日閲覧。
^ “内藤記念くすり博物館のご案内?収蔵品デジタルアーカイブ”. www.eisai.co.jp. 2024年3月21日閲覧。
^ “解体新書がやってきた!”. 鳥取県立図書館. 2022年12月29日閲覧。

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年11月)


ヨハン・アダム・クルムス 著、杉田玄白(日本語訳) 訳『解体新書 序図』地歴社、1994年4月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-88527-131-2OCLC 675555962。 ISBN 978-4-88527-131-1

底本:Kulmus, Johann Adam Gerard Dicten 訳 (1734) (オランダ語). Ontleedkundige tafelen. Amsterdam: By de Janssoons van Waesberge. https://dcollections.lib.keio.ac.jp/ja/anatomia/dutch?page=1  ※通称『ターヘル・アナトミア』。ただし、リンク先は1978年刊行の復刻版。


ヨハン・アダム・クルムス 著、杉田玄白(日本語訳)、酒井シヅ(現代日本語訳) 訳『解体新書 全現代語訳 新装版』講談社講談社学術文庫 1341〉、1998年8月(旧版は1982年)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef