親鸞
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 南北朝時代には?総称する…伊藤博之 校注『歎異抄 三帖和讃』P.51より
^ 弘長2年11月28日は、西暦(ユリウス暦・グレゴリオ暦換算ともに)では「1263年」になるが、弘長2年はまだ年を越していないので「1262年」と考える。よって、文献の「親鸞の示寂」の年の西暦を、和暦に基づいて「1262年」と表記する場合と、新暦に基づいて「1263年」と表記する場合があるので注意が必要である。
^ 押小路南 万里小路東 - おしこうじみなみ までのこうじひがし
^ 入滅の地である、押小路南 万里小路東の「善法院」(「善法坊」)には諸説ある。本願寺派は、「善法坊」の場所を西の万里小路とし、善法院を再興する(現、本願寺派角坊別院)。大谷派は、「善法院」の場所を「親鸞ヶ原」と呼ばれるようになった地に建立された法泉寺の跡地(現、京都市立京都御池中学校〈虎石町〉)付近として、「見真大師遷化之旧跡」の石碑を建立する。その他にも、光円寺(京都市下京区)で入滅され、何等かの理由により善法院に御遺体を移されたとする説もある。[要出典]
^ 本願寺派は、鳥辺山南辺(現在の大谷本廟〈西大谷〉の「御荼毘所」)にて荼毘に付されたとする。大谷派は、延仁寺(京都市東山区今熊野)にて荼毘に付されたとしている。(現在の延仁寺は、東本願寺第二十一世嚴如が再興したもの。)
^ 見真大師 - けんしんだいし
^ 浄土真宗の教章 - 浄土真宗本願寺派における規範のひとつで、親鸞聖人の流れをくむものとして心に銘ずべき内容を定めたもの。
^ a b c d 経尹、範綱、有範について、『尊卑分脈』と『本願寺系図』とでは関係が異なる。本図は『本願寺系図』に依拠する。
^ 藤原範綱(日野範綱)…親鸞が得度(入室?)する時の養父。
^ 恵信尼…三善為教の子。諸説あり。
^ 小野宮禅念 - 覺信尼の後夫。
^ 藤原広綱 - 覺信尼の前夫。死別。
^ 『観無量寿経疏』の各巻題は、『観経玄義分 巻第一』・『観経序分義 巻第二』・『観経正宗分定善義 巻第三』・『観経正宗分散善義 巻第四』である。
^ 『法事讃』…上巻の首題は、『転経行道願往生浄土法事讃』、尾題は『西方浄土法事讃』で、下巻は首題・尾題ともに『安楽行道転経願生浄土法事讃』である。
^ 『般舟讃』…首題は『依観経等明般舟三昧行道往生讃』、尾題は『般舟三昧行道往生讃』である。
^ 『観念法門』…首題は『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門』、尾題は『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門経』である。
^ 和国の教主…「和国」とは日本のこと、「教主」とは釈尊のこと。[要出典]
^ 『大無量寿経』など浄土経典は、親鸞在世当時では釈尊自説と考えられていた。現代では浄土経典は、小乗仏教確立後に出現したものと考えられている。(『浄土三部経』(下)、「文献」・「解説」を参照。)
^ 「文明本」などでは、「像末五濁ノ世トナリテ 釋迦ノ遺ヘカクレシム 彌陀ノ悲願ヒロマリテ 念佛往生サカリナリ」。
^ 本願寺の開祖は親鸞とされるが、覚如が本願寺を成立させた後に親鸞を開山と定めた。
^ 浄土真宗本願寺派では、教如は歴代に入れず、准如を第十二代とする。
^ 五木寛之『親鸞』では、親鸞の幼名を「日野忠範」としている。

出典^ 『岩波仏教辞典』第二版、P.541「浄土真宗」より引用。
^ 本願寺聖人親鸞傳繪上
^『本願寺系圖』
^ 松尾 2012, pp. 53?56.
^ 親鸞聖人正明傳巻一上
^ 高田開山親鸞聖人正統傳巻之一
^ 『親鸞 生涯と教え』P.26「第一節 誕生」、真宗大谷派出版部、2010年。
^ 参考文献…高松信英・野田晋 著 『親鸞聖人伝絵 -御伝鈔に学ぶ-』 真宗大谷派宗務所出版部、1987年刊行、ISBN 978-4-8341-0164-5。[要ページ番号]
^ 参考文献…瓜生津隆真・細川行信 編 『真宗小事典』 法藏館、2000年新装版、ISBN 4-8318-7067-6。[要ページ番号]
^ 参考文献…佐々木月樵編『親鸞伝叢書』P.19『親鸞聖人正明傳』巻一上・『高田開山親鸞聖人正統傳』巻之一P126より。
^ なぜ親鸞聖人は法華経の修行を捨てられたのか 仏教に学ぶ幸福論
^ 意訳…瓜生津隆真・細川行信 編『真宗小事典』法藏館、2000年、新装版。P.189「六角夢告」より引用。
^ 出典…「恵信尼消息」。[要ページ番号]
^ 石田 1989, p. 18.
^ 高松信英、野田晋 『親鸞聖人伝絵 -御伝鈔に学ぶ-』補注、P107「七、吉水入室の年次」・P108「九、建仁元年」。
^ 平松 1998, pp. 45?97.
^ 国立国会図書館デジタルコレクション 妻木直良編 『真宗全書』第34巻、蔵経書院、1914年、P.299「親鸞聖人正明傳巻一下」。
^ 国立国会図書館デジタルコレクション 妻木直良編 『真宗全書』第34巻、蔵経書院、1914年、P.301「親鸞聖人正明傳巻二上」。
^ 大橋俊雄 校注 『法然 一遍』 岩波書店〈日本思想大系 10〉、P.284。
^ a b c 石田 1989, p. 17.
^ 『顯淨土眞實教行證文類』SAT DB(大正新脩大藏經テキストデータベース)を参照。
^ 真木由香子『親鸞とパウロ』教文館、1988年。
^ 「善信」房号説を支持する学者は、本多弘之の他に寺川俊昭(「親鸞の名をめぐって」『真宗』2010年11月号、真宗大谷派出版部)・?(ながたに)弘信(「 ⇒「善信」実名説を問う(上)」、『親鸞教學』第95号、大谷大学真宗学会、2010年、40-54頁。・「 ⇒「善信」実名説を問う(下)」、『親鸞教學』第96号、大谷大学真宗学会、2011年、50-68頁。)など。
^知識ゼロからの親鸞入門』41頁より。
^ 松尾剛次『親鸞再考』[要ページ番号]
^ 佐々木正『親鸞再考』[要ページ番号]
^ 西山深草(吉良潤)『親鸞は源頼朝の甥』[要ページ番号]
^中外日報(2014年4月9日)
^興正寺史話
^ 国立国会図書館デジタルコレクション 佐々木月樵編 『親鸞伝叢書』解題、P.2-3。
^ a b真宗高田派本山 専修寺「高田本山 専修寺の歩み」
^ 国立国会図書館デジタルコレクション 佐々木月樵編 『親鸞伝叢書』解題、P.6-8。
^ 平雅行 『歴史のなかに見る親鸞』「第二章 延暦寺からの出奔」P.47、「第四章 越後での生活」P.97
^ 松尾 2012, pp. 18?23.
^玉日姫の実在説に新史料 ―「親鸞と結婚」話に真実性 2013年2月21日付 中外日報(論・談)
^ 平雅行 『歴史のなかに見る親鸞』「第四章 越後での生活」P.114-119「恵信尼について」

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:157 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef