親日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、東南アジア諸国とは基本的に友好関係を構築しており、タイフィリピンインドネシアなど経済的にも文化的にも関係が深く、互いの国民に対する感情も良いとされ、2014年3月から6月にかけてピュー・リサーチ・センターが44カ国の4万8643人を対象に実施した調査によると、日本への好感度は、マレーシアフィリピンタイベトナムなどの東南アジア諸国において高い傾向であることがわかった[13]2014年外務省東南アジア諸国(一カ国約300名)に世論調査(Ipsos香港社に調査依頼)をしたところ、東南アジア諸国は日本を高評価しており、「最も信頼できる国」として日本はトップ(日本33%、アメリカ16%、中国5%、韓国2%)であり、一般的には東南アジア諸国は日本や日本人への感情は良好な国々である[14]。これに関して2021年シンガポールシンクタンクであるISEASユソフ・イサーク研究所(英語版)が東南アジア諸国を対象に実施した調査によると、日本は「最も信頼できる強大国」(67.1%)「最も好きな旅行先」(30.2%)で1位に選ばれており、ISEASユソフ・イサーク研究所(英語版)は、「米中の対立東南アジア諸国が直面している潜在的リーダーシップの空白を、ソフト・パワーの強い日本は埋めることができる」と評している[15]

2009年、『タイム』が世界56か国12万人を対象に実施した世界20か国の好感度調査では、1位日本(77%)、2位ドイツ(72%)、3位シンガポール(71%)、4位アメリカ(64%)、5位中国(62%)の順だった[16]日本の好感度は2007年から連続で世界1位をキープしている[16]。一方、中国の好感度は3年連続で5位止まりであった[16]

2015年4月6日から5月27日にかけてピュー・リサーチ・センターが実施したアジア太平洋10カ国の国民とアメリカ人の15,313人を対象にした日本中国インド韓国の4カ国の好感度調査では、日本に好感を持つと答えた人の割合が、中国インド韓国に好感を持つと答えた割合を大きく上回った[17][18]。日本、中国、インド、韓国の4カ国のなかでも日本は最も好意的に評価され、アジア太平洋10カ国の国民とアメリカ人の平均71%が日本に対して好意的な見解を表明した[17]。2位はアジア太平洋10カ国の国民とアメリカ人の平均57%が好意的な見解を表明した中国だった[17]。3位はアジア太平洋10カ国の国民とアメリカ人の平均51%が好意的な見解を表明したインドだった[17]。最下位は、アジア太平洋10カ国の国民とアメリカ人の平均47%という国民の半分以下が好意的な見解を表明した韓国だった[17]。日本は中国と韓国を除いて、ポジティブなイメージを持たれており、マレーシア人の84%、ベトナム人の82%、フィリピン人の81%、オーストラリア人の80%、アメリカ人の74%、インドネシア人の71%が日本に対して肯定的な感情を表明している[17]。この調査結果について韓国では、ベトナムタイなどの東南アジア諸国では日本好きの国家が多いのに対して、日本に悪感情を抱いている国家は韓国中国程度しかなく、その理由を「かつて第二次世界大戦時に日本から被害を受けた台湾でさえ親日」「欧州の国が東南アジアを植民地支配した時は無差別に略奪したのに対し、日本は略奪するにしても人間扱いをしたから」「日本は大東亜共栄圏を進めていて、欧州の国々からの支配を解放してくれる解放軍という意味合いが強かった」「ODA電子製品漫画が大きな役割を担った」「日本は寄付もたくさんしてる」「高い民度、経済大国のイメージ、革新的かつ信頼できる製品、良質な自動車太平洋戦争時にアメリカとサシで戦ったという強国のイメージ」と指摘している[18]

ベトナムではフランス政府と協定した日本軍の仏印進駐から3年後の1944年フランス領インドシナヴィシー政権下で飢饉が起きるなどの災害を受けたが、その後日本人志願兵がインドシナ戦争でベトナム人とともにフランスと戦い独立を助けたこと、1973年の国交回復後以降は民間・政府レベルで開発援助を積極的に行い戦後復興を助けたことにより、比較的親日の人が多い。2019年電通が発表した「ジャパンブランド調査」によると、「日本が好き」「日本がとても好き」と回答したベトナム人の割合は98%だった[19]中国メディア『快資訊』は、「ベトナムはなぜ日本を恨まないのか」という記事で、大日本帝国による仏印進駐により、ベトナムは飢餓に苦しみ、「本来なら中国韓国のように日本を恨んで当然」であるが[19]日本の降伏後第一次インドシナ戦争において、多数の残留日本兵フランス軍と戦ったことをベトナム人は感謝しており、「そのうえ利益が絡んでいるのだから、親密な関係なのもおかしくない」として、日本は1990年代以降、ベトナムを人的・経済的に援助しており、ODAによる対ベトナム援助額は他国より抜きんでて多い最大の支援国であり、日本がベトナムの重要な貿易相手国であることを指摘している[19]

マレーシアマハティール・ビン・モハマド台湾李登輝などは、第二次世界大戦後の日本の経済成長を参考にすることを明言している。特に李登輝は「規律の正しさと国に対する貢献を重んじた戦前の日本の教育を参考にすべき」と著書で述べている[20]李登輝は講演で「あなたたちの偉大な祖先の功績を知り、誇りに思ってほしい」と訴え、台湾が日本統治下にあった時代に、日本人技師らの貢献でインフラ整備などが進められたことを説明し、「公に尽くし、忠誠を尽くした偉大な祖先が作り上げてきた日本精神を学び、あなたたちも大切にしてほしい」と発言した[21]。また李登輝は、日本統治時代に台湾人が学んで純粋培養されたのは、「勇気」「誠実」「勤勉」「奉公」「自己犠牲」「責任感」「遵法」「清潔」といった「日本精神」であり、国共内戦後に中国大陸から来た中国国民党たちは、自分たちが持ち合わせていない価値観だったので、「日本精神」を台湾人の持ち合わせている気質だと定義して、これらの言葉が広まり、台湾に浸透した「日本精神」があったからこそ、台湾は中国文化に?み込まれずに近代社会を確立できたのであり、台湾人の親日の背景にはこうした歴史的経緯があると述べている[22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef