覚如
[Wikipedia|▼Menu]
しかし高田門徒を始めとする東国門徒は、大谷廟堂留守職継承を血縁に限定されるのを嫌い、無条件には覚如を認めなかった。やむなく留守職就任を前提とした十二か条からなる懇望状(同年7月26日付)を記す。

なお、大田壮一郎は、大谷廟堂留守職の裁定を下したのは、同じ天台宗門跡の妙香院であるとする(大田説によれば、室町時代に妙香院が青蓮院に吸収されるまでは本願寺は妙香院の影響下にあったとする。ただし、覚如と唯善の抗争および続く覚如と存覚の抗争中には青蓮院門跡が妙香院門跡を兼ねていた時期もある)[11]


延慶3年(1310年)、東国への勧進と東国門徒へ自身の留守職を承認してもらうために赴く。半年にわたる懇願の末、承認され正式に留守職を継承する。

延慶4年/応長元年(1311年)、親鸞五十回忌に当たり、御影像と影堂を再建する。

本願寺成立へ

応長2年(
1312年)、安積門徒の法智の勧めで「大谷廟堂」(「大谷影堂」)に「専修寺」の額を掲げるが、叡山の反対により撤去する。[12]

正和3年(1314年)、長男の存覚に留守職を譲り、一条大宮に隠居する。

元亨元年(1321年)、「大谷廟堂」を寺院化し、「本願寺」と号する(本願寺の成立)。寺院化に伴い「留守職」は、住持職を含めた「別当職」となる。この際、これまで廟堂に掛けられていた帰命尽十方無碍光如来の十字名号を改め、新たに木造阿弥陀如来立像を本尊にしようとしたが高田門徒の反対にあい、これまで通りの十字名号が本尊とされた。

義絶

元亨2年(
1322年)、留守職の血脈継承と東国門徒に対する意見の相違により、存覚を義絶し、別当職に復職する。

嘉暦元年(1326年)、『執持鈔』を撰述する。

三代伝持の血脈

元弘元年/元徳3年(1331年)、『口伝抄』を撰述し、「三代伝持の血脈(けちみゃく)」を表明し、法灯継承を主張する。(法脈…法然⇒親鸞⇒如信⇒覚如、血統…親鸞⇒覚信尼⇒覚恵⇒覚如)自らを本願寺三世と位置づける。(親鸞…開祖〈宗祖〉、如信…本願寺二世)

正慶元年(1332年)、如信の三十三回忌の勤修の為、陸奥国の大網(現、福島県白川郡古殿町)に赴く。同時に有力な東国門徒20人余りに、正統な宗義の相伝者・法灯の継承者である事を認めさせ署名させる。

建武3年 (1336年)、足利尊氏による戦乱を避け、存覚の居住する近江瓜生津に疎開する。戦火の影響で「本願寺」全焼する。『本願寺上人伝絵』(初稿本)消失する。

建武4年(1337年)、帰洛し西山久遠寺に居住する。『本願鈔』『改邪鈔』を撰述する。

建武5年/暦応元年(1338年)、近江瓜生津の愚咄の仲裁により、存覚の義絶を赦免し、別当職を譲る。

暦応3年(1340年)、『願々鈔』を撰述する。

再び、義絶

暦応5年、
康永元年(1342年)、存覚を再び義絶し、別当職に復職する。

康永2年(1343年)、『最要鈔』を撰述する。『本願寺上人伝絵』(『御伝鈔』)を増補して、十五段とする(「康永本」)。『御絵伝』は、円寂(えんじゅく、浄賀法眼の子)と門人・宗舜(そうしゅん)に描かせる。(拝観の便を考え、詞を『御伝鈔』、絵を『御絵伝』と別仕立てにした。)

貞和6年/観応元年(1350年)、存覚の義絶を赦免する。別当職は、覚如の次男の従覚の子、善如が継承する旨の譲り状を記す。

往生

観応2年
1月19日(1351年2月23日)[4]、82歳(数え年)にて覚如入滅する。 延仁寺に送葬される。

著書

覚如撰述

『報恩講私記』

本願寺聖人伝絵』(『御伝鈔』・『親鸞伝絵』)

『拾遺古徳伝』

『執持鈔』

口伝鈔

『本願鈔』

『改邪鈔』

『願々鈔』

『最要鈔』

『出世元意』

『教行信証大意』 - 『教行信証』の大要を述べた書。


関連書籍

『慕帰絵詞』10巻 - 従覚著作

『最須敬重絵詞』(さいしゅきょうじゅうえし)7巻…乗専著作



脚注[脚注の使い方]^ a b 覺如…新字体が用いられる以前の文献に用いられた旧字体。
^ a b 文永7年12月28日は、西暦(ユリウス暦、グレゴリオ暦換算ともに)では1271年だが、文永7年は、年が明けていないので「1270年」と考える。文献の「覚如の生年」の年の西暦を、和暦に基づいて1270年と表記する場合と西暦に基づいて1271年と表記する場合があるので注意が必要である。
^ 観応2年は、北朝の元号。南朝の元号は、正平6年。
^ a b c グレゴリオ暦換算。本願寺派では、グレゴリオ暦に換算した生没年を用いる。
^ 覚如の子である従覚慈俊が記した覚如の伝記『慕帰絵詞』の第一巻に「母儀は周防権守中原のなにがしとかや號しける其母なり」とある。(参考文献:国立国会図書館デジタルコレクション 慈俊『慕帰絵々詞』巻一 ・ 『真宗聖教全書』三 歴代部、従覚『慕歸繪詞』巻一、P.773。)
^ 当然であるが真宗十派の内、高田派・佛光寺派・興正派・山元派・誠照寺派・三門徒派・出雲路派は、本願寺派・大谷派・木辺派の流れにある覚如とは別の流れにあるためそれぞれの歴代には含まれない。
^ 『執持鈔』(しゅうじしょう)
^ 『口伝鈔』(くでんしょう)
^ 『改邪鈔』(がいじゃしょう)
^ a b c 上田良準『阿日房彰空と樋口安養寺』、印度學佛教學研究 9(1)、1961年、p. 306


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef