視点
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 英語で"Who speaks?"と"Who sees?"、あるいは"saying"と"showing"の対立として表現される。
^ 語り手の視点と登場人物の視点を明確に呼び分けるものとして、チャトマン (1998)での語り手の「視座(slant)」と登場人物の「フィルター」、山岡實 (2001)での語り手の「観点」と登場人物の「視点」などがある。

出典^ 宮崎清孝 & 上野直樹 (1985), p. 3.
^ a b 宮崎清孝 & 上野直樹 (1985), pp. 53?54.
^ ギブソン (1985).
^ 宮崎清孝 & 上野直樹 (1985), pp. 80?81.
^ 宮崎清孝 & 上野直樹 (1985), p. 133.
^ 澤田治美 (1993), p. 282.
^ 澤田治美 (1993).
^ 澤田治美 (1993), p. 289(強調は引用者による)
^ 澤田治美 (1993), pp. 289?290(強調は引用者による)
^ 澤田治美 (1993), pp. 308?309.
^ 久野ワ (1978), pp. 105?107.
^ 久野ワ (1978), pp. 109?110.
^ 宮崎清孝 & 上野直樹 (1985), pp. 115?117.
^ 宮崎清孝 & 上野直樹 (1985), p. 130.
^ 宮崎清孝 & 上野直樹 (1985), pp. 144?145.
^ ジュネット (1985a), p. 217.
^ ジュネット (1985b), p. 129.
^ シュタンツェル (1989), p. 8.

参考文献
邦書


大江三郎『日英語の比較研究:主観性をめぐって』南雲堂、1975年。 

久野ワ『談話の文法』大修館書店、1978年。 

佐伯胖『イメージ化による知識と学習』東洋館出版社、1978年。 

宮崎清孝、上野直樹『視点』東京大学出版会〈認知科学選書〉、1985年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 413013051X。 

澤田治美『視点と主観性:日英語助動詞の分析』ひつじ書房、1993年。ISBN 978-4938669171。 

山岡實『「語り」の記号論:日英比較物語文分析』松柏社、2001年。ISBN 4881989537。 

訳書


J.J.ギブソン 著、古崎敬ほか 訳『生態学的視覚論:ヒトの知覚世界を探る』サイエンス社、1985年(原著1979年)。ISBN 9784781903934。 

ジェラール・ジュネット 著、和泉涼一・青柳悦子 訳『物語のディスクール:方法論の試み』水声社、1985年(原著1972年)。ISBN 4000022792。 

ジェラール・ジュネット 著、花輪光・和泉涼一 訳『物語の詩学:続・物語のディスクール』水声社、1985年(原著1983年)。ISBN 4891761512。 

F.シュタンツェル 著、前田彰一 訳『物語の構造:〈語り〉の理論とテクスト分析』岩波書店、1989年(原著1979年)。ISBN 4000022792。 

シーモア・チャトマン 著、田中秀人 訳『小説と映画の修辞学』水声社、1998年(原著1990年)。ISBN 4891763620。 

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef