視点
[Wikipedia|▼Menu]
シュタンツェルは一人称/三人称の対立と内的遠近法/外的遠近法の対立、語り手/映し手の対立を区別し、ジュネットは従来の研究では「語り手は誰なのか」と「誰が見ているのか」[注 3]とが混同されていると指摘している[16][注 4]。そのため、近年ではジュネットなどが用いる「焦点化」などの用語が一部で好まれるようになってきている[要出典]。

ジュネットは従来の一人称小説を「等質物語世界的」と称し、三人称小説を「異質物語世界的」と称した[要出典]。そして視点のありかたによって「焦点化ゼロ」「内的焦点化」「外的焦点化」の3分類とした[要出典]。焦点化ゼロとは全知の視点であり、内的焦点化はある登場人物の視点を取るものであり、外的焦点化は主人公の外面のみを描くものである[要出典]。

ジュネットの分類[17]作者が支配する(焦点化ゼロ)行為者が支配する(内的焦点化)中立的(外的焦点化)
異質物語世界的フィールディングトム・ジョーンズヘンリー・ジェイムズ『使者たち』ヘミングウェイ「殺し屋」
等質物語世界的メルヴィルモービー・ディックハムスン『飢え』

シュタンツェルの体系では、例えば一人称小説の場合「物語る私」と「体験する私」の両方の側面があるため、作品によって「内的独白」の担い手から「目撃者」や「編者」の役割まで幅広い「私」が存在する。また三人称小説の場合も、語り手が物語世界の外から「全知の視点」で語るものから、三人称の登場人物が「映し手的人物」として振る舞い、一人称に置き換えても問題のなさそうなものまで幅広い。ここで「映し手」とは、考えたり、感じたり、知覚したりする登場人物のことであり、読者は映し手の目に映った他の登場人物・情景を眺めることによって作品世界を理解することになる[18]
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。視点

ビュー

遠近法

ダイクシス

春の庭 - 柴崎友香の小説。芥川賞受賞作。語り手の視点の問題が話題を呼んだ

視点 (テレビ番組) - NHK総合テレビジョンのニュース解説番組

バックミラー/乗り物の死角(英語版)

第四の壁

全知(英語版)(神視点)

主体と客体(客観視)

ファーストパーソン・シューティングゲーム /サードパーソン・シューティングゲーム

脚注[脚注の使い方]
注釈^ Gibson(1966) "The senses considered as perceptual systems."、錯視射影幾何学も参照のこと。
^ 但し、佐伯はこの「小びと」のことを「視座」ではなく「注視点」と扱っている。
^ 英語で"Who speaks?"と"Who sees?"、あるいは"saying"と"showing"の対立として表現される。
^ 語り手の視点と登場人物の視点を明確に呼び分けるものとして、チャトマン (1998)での語り手の「視座(slant)」と登場人物の「フィルター」、山岡實 (2001)での語り手の「観点」と登場人物の「視点」などがある。

出典^ 宮崎清孝 & 上野直樹 (1985), p. 3.
^ a b 宮崎清孝 & 上野直樹 (1985), pp. 53?54.
^ ギブソン (1985).
^ 宮崎清孝 & 上野直樹 (1985), pp. 80?81.
^ 宮崎清孝 & 上野直樹 (1985), p. 133.
^ 澤田治美 (1993), p. 282.
^ 澤田治美 (1993).
^ 澤田治美 (1993), p. 289(強調は引用者による)
^ 澤田治美 (1993), pp. 289?290(強調は引用者による)
^ 澤田治美 (1993), pp. 308?309.
^ 久野ワ (1978), pp. 105?107.
^ 久野ワ (1978), pp. 109?110.
^ 宮崎清孝 & 上野直樹 (1985), pp. 115?117.
^ 宮崎清孝 & 上野直樹 (1985), p. 130.
^ 宮崎清孝 & 上野直樹 (1985), pp. 144?145.
^ ジュネット (1985a), p. 217.
^ ジュネット (1985b), p. 129.
^ シュタンツェル (1989), p. 8.

参考文献
邦書


大江三郎『日英語の比較研究:主観性をめぐって』南雲堂、1975年。 

久野ワ『談話の文法』大修館書店、1978年。 

佐伯胖『イメージ化による知識と学習』東洋館出版社、1978年。 

宮崎清孝、上野直樹『視点』東京大学出版会〈認知科学選書〉、1985年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 413013051X


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef