西郷局
[Wikipedia|▼Menu]
西郷局肖像(宝台院蔵)西郷局墓所(静岡県静岡市葵区宝台院)

西郷局(さいごうのつぼね、天文21年(1552年)(永禄4年(1561年)説もあり) - 天正17年5月19日1589年7月1日))は、戦国時代安土桃山時代の女性[1]。初名はあい、お愛とされるが、お相が正しいとする説もある(後述)。徳川家康側室となって以降は西郷局と称した[2][3]。院号は宝台院。贈位を受けた際の名は源昌子[4]

江戸幕府第2代将軍徳川秀忠松平忠吉を産んだ[3]
通説における生涯

江戸後期に成立した『寛政重修諸家譜』・『以貴小伝』によれば、父は戸塚忠春[5][6]とされる。母は源姓土岐氏流三河西郷氏とされ、西郷正勝の娘とされる。

幼少時、父忠春と兄の忠家が討ち死し、母とともに、祖父・西郷正勝に保護された[3]。『以貴小伝』・『寛政重修諸家譜』では母が忠春の死後蓑笠之助正尚に嫁いだためにその養女になり、その後正勝に引き取られたとしている[7]。のち、正勝の嫡孫・西郷義勝と結婚した[8][7]。義勝との間に1男1女をもうけている[9]元亀2年(1571年)、武田氏の先遣・秋山虎繁の南進を阻むため、縁戚の菅沼定盈に協力した竹広合戦で、義勝が落命する。彼女の産んだ男子は幼過ぎて家督を継げなかった。

義勝の死後、藤正尚の屋敷にいた母の元に身を寄せた。天正6年(1578年)、家康が同屋敷を訪れた際、お愛の方を見初め、浜松に連れ帰った[8]。お愛の方は、正勝の子であり伯父にあたる西郷清員の養女となり、家康に仕え、西郷局と改めた[8]。『柳営婦女伝系』では西郷清貞の養女となったとされる[6]

天正7年(1579年)4月に秀忠を、同8年(1580年)9月に忠吉を産んだ[8]

天正17年(1589年)5月19日、駿府で死去した[8]。28歳(一説に30歳)[8]。龍泉寺に葬られ、法名は竜泉院殿とされた[8]

家忠日記』の天正17年(1589年)5月21日の記事には「駿川若君様御袋西郷殿一昨日十九日ニ御死去之由申来候。野田菅沼助兵へ喧嘩にて死去之由申来候」と記されている[10]。このため西郷局が野田菅沼助兵(菅沼定盈の従兄弟であり、その家臣)とのトラブルで命を落としたのではないかという見方もある。一方で家康の後継者の生母が喧嘩に巻き込まれることは考え難く、他史料に同じ記述がないことから、病死したという見解もある[11]。郷土史家の中山正清は西郷局死去の知らせと野田菅沼助兵が喧嘩で殺害されたという別のものが同日条に記されたにすぎないとしている[12]。また『柳営婦女伝系』には「松平主殿助家忠の家士・稲吉兵衛に害されたと云々」とあり、家忠の家臣が殺害したと書かれている[10][13]

寛永5年(1628年)5月9日、従一位が贈られ、5月19日には法名も宝台院殿一品大夫人松誉定樹大禅定尼とする宣命が下り、龍泉寺は宝台院と名を改めた[4]。当時の将軍・徳川家光は孫、翌年即位した明正天皇は曾孫に当たる。
通説の生涯に対する疑義

通説の生涯は、『寛政重修諸家譜』で整理され、18世紀末以降に成立した『以貴小伝』の頃に完成したものと見られる[14]。後世の系譜類では混乱があり、寛政11年(1799年)に編纂された『譜牒余録』では西郷局は西郷正勝の娘、『柳営婦女伝系』では服部氏の一族蓑笠之助正尚の娘であるとしている[6]

先行する江戸時代前期成立の『寛永諸家系図伝』や林鵞峰の『故江府令朝散大夫親衛校尉石谷叟行状』では、戸塚氏の縁者であるとはされているが、三河西郷氏については全く触れられておらず、『藩翰譜』でも言及されていない[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef