西部劇
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ デュランゴ・キッドのシリーズが知られている。
^ 戦後になって主演したウイリアム・ボイドがホパロング・キャシディシリーズのフィルムを買い取り、テレビの登場とともにテレビ版に再編集して放映され、関連商品が人気になって巨万の冨を築いた話はよく知られている。日本でもテレビ創世期に「我らがキャシディ」の題名でこのB級西部劇作品のテレビ編集版が放送されている。
^ ジョン・フォード監督の1939年作品のリメイクである。
^ アメリカでは「スパゲティ・ウェスタン」と呼ばれたが、日本では語感と呼びやすさを重視して「マカロニ・ウェスタン」と呼ばれた。
^ バート・ランカスター主演の「アパッチ」(1954年)とは別の映画で、ハラルト・ラインル監督作品。
^ 1961年4月封切りの「早射ち野郎」。日活製作、野村孝監督、宍戸錠主演。公開時に「日本製ウエスタン」と呼ばれたが、キネマ旬報に「日本映画にこれほどの愚作はない」と書かれた。しかし映画興行としてはヒットしている。大下英治は和製の「みそ汁ウエスタン」と述べている[56]
^ 「スコウ(Squaw)」はインディアン女性のことだが、現在は蔑称としてインディアン団体から強い抗議を受けている単語である。
^ ただしこの「インディアン女性」は実は非インディアンのフィリピン系女性だった(彼女は俳優組合から名前を抹消される処分を受けた)。これ自体が上記のようなデタラメな白人が演じるインディアンのパロディーであり、ハリウッドに対するブランドが一矢報いたのだが、この行為によって彼は自らの輝かしいキャリアに泥を塗る失態を犯し、映画界での信頼を失った。
^ 「コルト45」の名前でも有名である。この拳銃名をそのまま題名にしたテレビ映画がある。
^ シングルアクションのリボルバーでは、撃鉄を起こさなければ引き金を引いても撃つことができない。ファニングとは、引き金を引いたまま手のひらで撃鉄を上から叩いて起こし、高速で連射する方法である。扇いでいるように見えることからこのように呼ばれる。なお19世紀末には、撃鉄を起こさなくとも引き金を引くだけで撃てる「ダブルアクション」が出現している。
^ ジェームス・スチュアート主演で同名の映画『ウィンチェスター銃'73』がある。

出典^ 『アメリカ文化入門』杉野健太郎編 三修社 p36
^ 「映画小辞典」188P 「西部劇」の項 田山力哉著 ダヴィッド社 1987年9月発行
^ 「映画この百年ー地方からの視点」第9章 西部劇 206P
^ 「映画この百年ー地方からの視点」第9章 西部劇 207P
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"《ブロンコ・ビリー》". 平凡社「世界大百科事典(旧版)」. コトバンクより2024年3月28日閲覧。
^ 「映画この百年ー地方からの視点」第9章 西部劇 209?211P
^ 小項目事典,世界大百科事典内言及, 精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,日本大百科全書(ニッポニカ),改訂新版 世界大百科事典,百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典. “西部劇(せいぶげき)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年3月28日閲覧。 “もう一つは逆に現実ばなれした〈荒唐無稽〉の方向をめざす西部劇で,《大列車強盗》の端役でデビューしたG.M.アンダーソン(1881-1971)がみずから監督・主演した《ブロンコ・ビリー》シリーズ(1907-16)。正義のヒーローが悪漢どもを倒し,ヒロインを救うという勧善懲悪のパターンで,大人気を博し,やがて〈ホース・オペラhorse opera〉と呼ばれるB級西部劇,トム・ミックスやバック・ジョーンズから〈歌うカウボーイ〉と呼ばれたジーン・オートリーやロイ・ロジャーズに至るお子さま向け西部劇の原型になった。”
^ a b 「映画この百年ー地方からの視点」第9章 西部劇 215P
^ 「映画この百年ー地方からの視点」第9章 西部劇 222P
^ 『NewsWeek 日本版』 2009年5月6・13日号 42?91P 【The Greatest Movies 100】(映画ザ・ベスト100) 参照
^ 「映画この百年ー地方からの視点」第9章 西部劇 221P
^ 「映画この百年ー地方からの視点」第9章 西部劇 213?214P
^ 「B級映画ーフィルムの裏まで」91?92P 94?98P参照  増渕健 著 平凡社  1986年8月発行
^ 各西部劇映画の題名・監督・主演俳優は、『大いなる西部劇』・『西部劇(ウエスタン)への招待』・『西部劇を見て男を学んだ』・『ハリウッド映画史講義』の著書の中の各資料・索引を引用。
^ 「大いなる西部劇」12?13P 逢坂剛 川本三郎 著 2001年5月発行 新書館
^ 『インディアンの声を聞け』(ワールドフォトプレス社)特集記事「映画の中のアメリカインディアン」
^ 「アメリカ映画主義」166?167P 大場正明 編著 フィルムアート社 2002年10月発行
^ 「西部劇(ウエスタン)への招待」182P ダーク・ウエスタンの暗い魅力  川本三郎著
^ 「西部劇(ウエスタン)への招待」185P ダーク・ウエスタンの暗い魅力 川本三郎著
^ 「ハリウッド映画史講義」68P 西部劇の変貌 蓮実重彦著 筑摩書房 1993年9月発行
^ 「ユリイカ」2010年5月号 90P クリント・イーストウッド特集 青土社 2010年3月発行
^ Gruber, Frank The Pulp Jungle Sherbourne Press, 1967
^ a b “No Soft Soap About New And Improved Computer Games”. Computer Gaming World: p. 80. (1990年10月). ⇒オリジナルの2013年12月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131202233126/http://www.cgwmuseum.org/galleries/index.php?year=1990&pub=2&id=75 2013年11月16日閲覧。 
^ Bandy, Mary Lea; Kevin Stoehr (2012). Ride, Boldly Ride: The Evolution of the American Western. Berkeley/Los Angeles/London: University of California Press. p. 234. ISBN 978-0-520-25866-2 
^ “World's first Western movie 'filmed in Blackburn'”. BBC News. (2019年10月31日). https://www.bbc.co.uk/news/uk-england-lancashire-50211023 2019年11月1日閲覧。 
^ “Kidnapping by Indians”. BFI. 2019年11月1日閲覧。
^ Fenin, George N.; William K. Everson (1962). The Western: From Silents to Cinerama. New York: Bonanza Books. p. 47 
^ “Bronco Billy Anderson Is Dead at 88” (英語). The New York Times. (1971年1月21日). ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1971/01/21/archives/bronco-billy-anderson-is-dead-at-88j.html 2019年10月15日閲覧。 
^ Battam, Robbie. “Classical Western”. OnCamera Studio. 2018年11月27日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2018年11月26日閲覧。
^ a b Rosenbaum, Jonathan (2013年4月25日). “Responding to some questions about "Acid Westerns" and DEAD MAN”. Jonathanrosenbaum.net. 2018年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月18日閲覧。
^ Rosenbaum, Jonathan (1996年6月26日). “Acid Western: Dead Man”. Chicago Reader. 2007年9月29日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2022年1月7日閲覧。
^ “ ⇒The Paleface (1948)”. Turner Classic Movies. 2018年9月25日閲覧。
^ Inc, Natasha. “ドーグラスの蛮勇 。作品情報”. 映画ナタリー. 2024年3月29日閲覧。
^ allcinema『映画 キートンの酋長 (1921)について 映画データベース - allcinema』。https://www.allcinema.net/cinema/5120。2024年3月28日閲覧。 
^ 株式会社つみき (2023年11月14日). “映画『キートンの西部成金/キートンのゴー・ウェスト!』の感想・レビュー[109件 。Filmarks]”. filmarks.com. 2024年3月28日閲覧。
^ allcinema『映画 ロイドの二挺拳銃 (1918)について 映画データベース - allcinema』。https://www.allcinema.net/cinema/25530。2024年3月28日閲覧。 
^ 世界大百科事典内言及. “凸凹コンビ(でこぼここんび)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年3月29日閲覧。
^ “Amazon.co.jp: 偽牧師(字幕版)を観る 。Prime Video”. www.amazon.co.jp. 2024年3月29日閲覧。
^ a b c d Greenspun, Roger (1971年1月25日). “Zachariah (1970) Screen: 'Zachariah,' an Odd Western”. The New York Times. https://www.nytimes.com/movie/review?res=9D05E3DE163BE53BBC4D51DFB766838A669EDE 
^ Hate Horses ? Official Trailer. YouTube. 2015. 2021年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月8日閲覧。
^ a b Teti, Julia (2018年1月2日). “How Taylor Sheridan's Films Define The Neo-Western”. The Playlist. 2020年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月12日閲覧。
^ Frayling, Christopher (1998). Spaghetti Westerns: Cowboys and Europeans from Karl May to Sergio Leone. IB Tauris 
^ a b c Billson, Anne (2014年9月15日). “Forget the Spaghetti Western ? try a Curry Western or a Sauerkraut one”. Daily Telegraph. https://www.telegraph.co.uk/culture/film/11096814/Forget-the-Spaghetti-Western-try-a-Curry-Western-or-a-Sauerkraut-one.html 2021年9月21日閲覧。 
^ Ross Cooper, Andrew Pike (1998). Australian Film 1900?1977: A Guide to Feature Film Production. Melbourne: Oxford University Press. p. 310. ISBN 978-0195507843 
^ Lennon, Troy (2018年1月21日). “Australian 'meat pie' westerns have been around for more than a century”. Daily Telegraph (Daily Telegraph). https://www.dailytelegraph.com.au/news/australian-meat-pie-westerns-have-been-around-for-more-than-a-century/news-story/220b01591983bdbc46fef9cacd5fa925?nk=d2a04456400b3ffd92de3375f1b5fc9e-1558436137 2019年5月21日閲覧。 
^ “Weekly Classics: Bollywood's Curry Western”. dawn.com (2012年1月21日). 2014年6月5日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2022年1月6日閲覧。
^ Teo, Stephen (2017). Eastern Westerns: Film and Genre Outside and Inside Hollywood. Taylor & Francis. p. 122. ISBN 9781317592266. https://books.google.com/books?id=pi8lDwAAQBAJ&pg=PA122 
^ Rashotte, Ryan Narco Cinema: Sex, Drugs, and Banda Music in Mexico's B-Filmography Palgrave Macmillan, 23 April 2015
^ p. 6 Figueredo, Danilo H. Revolvers and Pistolas, Vaqueros and Caballeros: Debunking the Old West ABC-CLIO, 9 Dec 2014
^ Brookeman, Christopher & British Film Institute (1993). The BFI Companion to the Western. A. Deutsch. p. 118 
^ 「大いなる西部劇」172?173P 逢坂剛 川本三郎 著 2001年5月発行 新書館
^ “Το ελληνικ? γου?στερν και η υποψηφι?τητα στο Hollywood για ?σκαρ, στην κατηγορ?α καλ?τερη? ξεν?γλωσση? ταιν?α?!” [The Greek Western and its Hollywood nomination for Oscar, in Best Foreign Language Film category!] (ギリシア語). ellinikoskinimatografos.gr (2016年4月14日). 2016年12月21日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年10月11日閲覧。
^ “Untold Stories: Bollywood and the Soviet Union”. Varsity (2019年6月19日). 2020年5月31日閲覧。
^ “ ⇒Ramen Western”. criminalelement.com (2011年8月16日). 2022年1月8日閲覧。
^ “DVD LINEUPS”. www.nikkatsu.com. 2023年11月3日閲覧。
^ 「みんな日活アクションが好きだった」153P参照 大下英治 著 廣済堂出版 1999年発行
^ 「西部劇を見て男を学んだ」56?57P 先住民族の悲史 参照 芦原伸 著 祥伝社新書 2006年3月発行
^ 『Crazy Horse』(Larry Mcmurtry著、Penguin LIVES)
^ ラッセル・ミーンズの公式サイト『Russell Means Freedom』でのインタビュー記事“Russell Means Interview with Dan Skye of High Times”(2009年5月20日)より
^Entertainment Weekly』誌でのインタビュー記事“Acting Against Racism”(1995年10月23日)より
^ 「西部劇(ウエスタン)への招待」14?17P 参照
^ 「西部劇を見て男を学んだ」102?103P 参照 芦原伸 著 祥伝社新書 2006年3月発行

参考文献

『大いなる西部劇』
逢坂剛 川本三郎 著 新書館  2001年5月発行 

『西部劇(ウエスタン)への招待』 逢坂剛 川本三郎 菊地秀行 永田哲朗 縄田一男 宮本昌孝 著 PHPエル新書 PHP研究所 2004年9月発行

『西部劇を見て男を学んだ』 芦原伸 著 祥伝社新書 2006年3月発行

『アメリカ映画主義』ジャンル映画の隆盛  大場正明 編著 フィルムアート社 2002年10月発行

『ハリウッド映画史講義』 西部劇の変貌 蓮実重彦著 筑摩書房 1993年9月発行

『文藝春秋SPECIAL・映画が人生を教えてくれた』ジャンル別ベスト10「西部劇」逢坂剛 著 2009年7月発行


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:143 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef