西表島
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

大原港(仲間港[39]
西表島東部の各集落への玄関口となる港。上原港が冬季は海が荒れやすく船の欠航が多いのに対して、仲間港は天候の影響を受けにくく年間を通じて欠航が少ない。
旅客船(高速船)


- 石垣島石垣港離島ターミナル
八重山観光フェリー(八重観)が1日7往復、安栄観光(安栄)が1日6往復を運航(所要時間35-40分(直行便))。

竹富島→石垣島
八重観の石垣行きのうち1日1便が経由。

小浜島竹富島→石垣島
安栄の石垣行きのうち1日1便が経由。

- 波照間島
安栄が1日1往復を運航。
貨客船(カーフェリー


- 石垣島(石垣港・フェリーターミナル
八重観、安栄が各週3便運航。
上原港(船浦港上原地区)
西表島西部の各集落への玄関口となる港。観光スポットに近く利便性が高い。かつては石垣島との定期航路は、上原港よりも東に位置する船浦港(船浦港船浦地区)に発着していた。安栄観光及び八重山観光フェリーの高速船の上原港発着にあわせて、両社がそれぞれ上原港 - 祖納 - 白浜間で無料送迎バスを運行している[40][41]。秋から冬にかけては、北風の影響で海が荒れることが多く、外洋を走る上原航路は欠航が多発し、数日にわたって続くこともある。その際は、両社の大原港発着便に振り替えられ、大原港 - 上原港 - 祖納 - 白浜間の無料送迎バスを利用することになる(船賃は石垣港 - 上原港分が必要)。
旅客船(高速船)


- 石垣島(石垣港・離島ターミナル)
八重観・安栄がそれぞれ1日7往復を運航(所要時間40分)。

- 鳩間島鳩間港
八重観・安栄がそれぞれ1日1往復を運航(所要時間10-15分)。
貨客船(カーフェリー)


- 石垣島(石垣港)
八重観、安栄がそれぞれ週3便運航。このうち各社石垣港発の2便、上原港発の1便が鳩間島を経由する。
島内航路白浜港船浮港

県道の西端の白浜港と道路が通じていない船浮集落の船浮港との間で、船浮海運が1日5往復(夏季は6往復)の定期航路を運航している。白浜港ターミナルには、西表炭鉱などについての掲示物がある。
路線バス
西表島交通
1日4往復

白浜 - 上原 - 大原港 - 豊原[42]

道路沖縄県道215号白浜南風見線
沖縄県道215号白浜南風見線
県道215号が西部の白浜から東南部の南風見まで島の海岸沿いに走るが、南西部で途切れており、島を一周する路線はない。また、島内部はジャングルであり、横断・縦断する路線もない。信号は島内に2箇所しかなく、うち小学校の前に設けられたものの設置目的は交通安全教育のためである。
放送

ラジオテレビとも、島東部では石垣島の石垣中継局、西部では祖納の祖納中継局からの放送を受信する。
ラジオ

1990年までNHKの中継局が石垣島にあるだけで山を挟んだ島西部では受信しにくかった。また、民放はほとんど受信不可能だった(2003年まで
RBCiラジオは宮古島のみ中継局があったが、ROKは沖縄本島にある親局のみだった)。

中波AM放送は夜間に外国からの混信で受信困難であるため、中継局はすべてFM波で放送している。NHKが1991年11月にラジオ第1が、2003年10月にラジオ第2がFMによる中継局を設置(特にラジオ第2は1972年に沖縄の本土復帰で沖縄県内3カ所に設置して以来31年ぶり)。2004年4月には琉球放送(RBCiラジオ)とラジオ沖縄 (ROK) がFMによる中継局を設置した。

FM放送はNHKFMFM沖縄ともに中継局を設置していない。NHKFMは石垣島にある中継局 (87.0 MHz) から受信可能だが(島西部では受信困難)、FM沖縄は受信不可。

ラジオ中継局周波数一覧所在地NHK1NHK2NHKFMRBCiROK
石垣540152187.089.087.8
祖納85.283.1?83.981.5


周波数単位は石垣局のNHKAMのみkHz、あとはすべてMHz。

出力は石垣局がNHKAMが1kW、あとは100W。祖納局はいずれも10W。

テレビ

NHKと沖縄県内の全民放テレビ局が中継局を設置。1967年にNHK沖縄放送局の前身である
沖縄放送協会 (OHK) が開局、1976年にようやく沖縄本島・日本本土と同時放送となったものの長年NHKしか受信できなかった(島のみならず竹富町内すべて)。

1993年12月に民放 (RBC・OTV) が開局したが、琉球朝日放送 (QAB) のアナログ放送は先島諸島に中継局が未設置だったため受信不可だった。このためテレビ朝日系の番組は民教協の番組(RBC・OTVで放送)を除き地上波では見られない状況が続いていた。

2006年に沖縄県内でも開始された地上デジタルテレビジョン放送について、島東部で受信できる石垣中継局、西部の祖納中継局は2009年に全てのチャンネルが開局(石垣中継局のNHK2波は2008年に先行開局)。アナログでは未開局だったQABは、本島地域での開局から14年遅れにして、デジタル新局として(西表島含む)先島諸島での放送を開始した。出力はUHFアナログ放送の100 Wからさらに減力し1 W(アナログ放送10 Wに相当、実質1/10減力)となった。

テレビ中継局周波数一覧所在地
リモコンキーID総合
(1)教育


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef