西表島
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

審理中の2004年7月にホテルが開業したため、原告側は請求を建物撤去及び営業停止に変更したが[28]、一審で住民側の請求は棄却され、二審でも控訴が棄却された[29]
教育

中学校2校、小学校4校、小中併置校2校がある。島内に高校はない。

小中併置校

竹富町立西表小中学校 - 竹富町西表869
[30]

竹富町立船浮小中学校 - 竹富町船浮2435


中学校

竹富町立大原中学校 - 竹富町南風見34

竹富町立船浦中学校 - 竹富町上原870


小学校

竹富町立大原小学校 - 竹富町南風見201-2

竹富町立古見小学校 - 竹富町古見88-2

竹富町立上原小学校 - 竹富町上原383

竹富町立白浜小学校 - 竹富町西表1499


幼稚園

竹富町立おおはら幼稚園 - 竹富町南風見201-8[31]

竹富町立うえはら幼稚園 - 竹富町上原383


文化
祭礼

アカマタ・クロマタ・シロマタ - 古見集落に伝わる祭事。全身を草で包まれ、赤と黒及び白の面を着けた神が山から下りてくる。秘祭であり写真撮影はもちろん録音、スケッチなども一切禁止されている。同様の祭事は小浜島や石垣島の一部地区にも伝わっている。

食文化

カマイ(
リュウキュウイノシシ) - 狩猟が解禁される期間が毎年11月15日から翌2月15日と短く、捕獲される頭数も少ないため、島外への流通が少ない。

ノコギリガザミ - マングローブ林や河口付近に生息する20センチメートルほどの大型のワタリガニの仲間で、茹でる、蒸すなどのほか鍋料理やパスタの具などに使われる。

島ダコ - 海水の温度が下がる頃、それまでは深場にいたものが浅瀬に上がってくるところを岩場やサンゴの隙間で捕獲することができる。刺身のほか、多くの料理に使われる[32]

名所・旧跡・観光スポットマリユドゥの滝
東部地区

仲間川

仲間川天然保護区域 - 天然記念物[33]

ウブンドルのヤエヤマヤシ群落 - 天然記念物[34]

日本最大のサキシマスオウノキ - 森の巨人たち百選


古見のサキスマスオウノキ群落 - 天然記念物[15]

後良川

由布島 - 水牛車で渡る樹園の島。

西表野生生物保護センター

西表熱帯林育種技術園

西部地区

海中道路

ピナイサーラの滝

船浦のニッパヤシ群落 - 天然記念物[35]

星砂の浜 - 北西部にある浜。なお、竹富島のカイジ浜も星砂の浜と呼ばれることがある。

トゥドゥマリの浜(月ヶ浜)

浦内川 - マングローブ林・カンピレーの滝マリユドゥの滝

干立天然保護区域 - 天然記念物[36]

東経123度45分6.789秒の子午線 - 西部に1から9までの数字が順に並ぶ「東経123度45分6.789秒」の子午線が通っており、祖内や白浜にふれあい館やモニュメントが造られている。

イダの浜(船浮)


古見のサキスマスオウノキ群落

西表野生生物保護センター

星砂の浜

トゥドゥマリの浜

子午線モニュメント(祖内)

子午線モニュメント(白浜)

イダの浜

交通

空港鉄道はない。島外との交通は石垣島との間の定期航路が中心である。島内には東海岸沿いに沖縄県道215号が通り、バスの便もあるものの、西部から南部にかけては県道は途切れており、一周できる道路はない。西部にある船浮(ふなうき)集落には道路が通じていないため、島内の他地域との交通手段は白浜港からの船のみである。
航路

東部の大原港(仲間港)、北西部の船浦港(上原地区・船浦地区)、西部の白浜港・船浮港の4つの地方港湾がある。
島外との航路

八重山観光フェリー及び安栄観光がそれぞれ旅客船(高速船)及び貨客船(カーフェリー)を運航している[37][38]大原港(仲間港)上原港(船浦港上原地区)
大原港(仲間港[39]
西表島東部の各集落への玄関口となる港。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef