西表島北北東海底火山
[Wikipedia|▼Menu]
長野県で発生した松代群発地震と同原因の水噴火によるものと思われたが、確証は得られなかった。結局、群発地震の発生原因の詳細は不明である[20]

この群発地震で最大震度5を記録、その際に西表島で石垣が崩壊したが、人的被害は発生しなかった[21]。また島内の各集落は津波の襲来に備えて標高20メートル以上の高台に避難所を設置した[22][23]。さらに長引く地震により西表島を含む八重山諸島への旅行客が激減した。挙句の果てに西表島から約500キロメートルも離れて当群発地震と無関係であった沖縄本島でも観光客が減少するなどの風評被害をもたらした[24]。しかしその一方で、連日の地震報道により地震対策に関心の薄い沖縄の人々に警戒感を持たせる効果を出したとの意見もある[25][26]
出典^ 『沖縄大百科事典 上巻』「海底火山」(1983年)p.664
^ a b 『日本活火山総覧 第2版』(1996年)p.423
^ 加藤(2009年)pp.14 - 16
^ 加藤(2009年)p.22
^ 加藤(2009年)pp.28 - 30
^ 加藤(1995年)p.132
^ 加藤(2009年)pp.32 - 35
^ 加藤(2009年)p.36
^ 加藤(2009年)p.39
^ 加藤(1995年)p.133
^ 加藤(2009年)p.41
^ 加藤(2009年)p.89
^ 加藤(2009年)p.49
^ 加藤(2009年)pp.51 - 54
^ 神谷(2007年)p.122
^ 『沖縄大百科事典 下巻』「琉球海底火山帯」(1983年)p.857
^ 1. 1739年 樽前, 2. 1707年 富士, 3. 1667年 樽前, 4. 1663年 有珠, 5. 1640年 北海道駒ヶ岳, 6. 1108年 浅間, 7. 1080年 摩周 桜島の大噴火 (大正, 安永, 文明)は溶岩流主体で、VEIはいずれも4。
^ 加藤(2009年)p.153
^ 加藤(2009年)pp.154 - 156
^ 加藤(2009年)pp.165 - 173
^ 加藤(2009年)pp.162
^ 加藤(1995年)pp.101 - 103
^ 加藤(2009年)pp.174
^ 加藤(2009年)pp.175
^ 加藤(1995年)pp.96 - 97
^ 加藤(2009年)pp.177 - 178

参考文献

沖縄大百科事典刊行事務局編 『
沖縄大百科事典沖縄タイムス社、1983年。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}84009086


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef