西洋
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また「東洋」の概念も江戸時代にはあった文化的な実体概念としての「西洋」の補完概念として生まれたといわれる[1]明治維新後は脱亜・欧米化の動き中で、欧州視点のアジアオリエントの概念が導入され、オリエントの訳に東洋が充てられ、西洋(欧州)の対義語としてアジア全域を示すようになった[6]

1894年(明治27年)には那珂通世が中等学校の外国史を西洋史と東洋史に分けて教授することを提唱するなど、日本における歴史研究では東洋史・西洋史・国史の三分野に分けるシステムが用いられるようになった[1]
オクシデントの概念

欧米では東西の世界にそれぞれオリエントとオクシデント(Occident)の表現を用いることがある[1]。オリエントとオクシデントはヨーロッパで、東洋と西洋は日本で形成され、本来は全く関係ない独立した思考概念であるが、西洋はオクシデントに相当する語として捉えられている[1]

ただし、ヨーロッパでは、イースト、オリエント、アジアといった概念が「ヨーロッパ以外のもの」に対する概念として形成されたため、その内容は本来的に千差万別で国や何に焦点を当てた議論かによって一律ではない[1]

また文化的側面においては、東西を分ける標語としてasiaとwestが使われる事が多い。この場合人や物を指す時は asianとwesternになる。

エドワード・サイードは1978年に著書『オリエンタリズム』を発表[1]。サイードらの研究によってオリエンタリズムが蔑視的なイメージとして批判されると、西洋の拝金主義、利益優先的な考え方をオクシデンタリズムとする解釈も現われた。ただしサイードが『オリエンタリズム』で取り上げているのは中近東のイスラム世界であり中国や日本は入っていない[1]。またサイードは、オリエントとオクシデントのいずれの呼称も否定している[7]。詳細は「オクシデンタリズム」を参照
出典[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 佐藤正幸. “ ⇒明治初期の英語導入に伴う日本語概念表記の変容に関する研究”. 山梨県立大学. 2020年1月18日閲覧。
^ kotobank 「洋」
^ weblio「洋」
^ kotobank 「西洋」
^ kotobank ブリタニカ国際大百科事典 「東洋」
^ kotobank 世界大百科事典 「東洋」
^ エドワード・サイード 『オリエンタリズム』(下) 今沢紀子訳、平凡社〈平凡社ライブラリー〉、1993年、306頁など

関連項目ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。西洋

洋風「洋風」で始まる項目の一覧

洋式「洋式」で始まる項目の一覧

「西洋」で始まる項目の一覧

「洋」で始まる項目の一覧

欧米

欧風:「欧風」で始まる項目の一覧

欧化主義

典拠管理データベース
全般

VIAF

2


国立図書館

ドイツ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef