西武多摩川線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2010年3月22日には、後述の四季をテーマとしたラッピングがされた新101系電車の出発式が武蔵境駅のホームで行われ、この様子は新聞記事などにも取り上げられた[25]

西武鉄道を含む西武ホールディングス(西武HD)の筆頭株主となっていたアメリカ合衆国投資ファンド会社サーベラス・キャピタル・マネジメントが、2012年10月12日に西武HDの経営合理化策として多摩川線を含む5路線の廃止などを求め[26]、西武HD側がこれを拒絶したことが報道された[26][27]。サーベラス側は廃止提案の存在を否定していたが[26]、多摩川線沿線の府中市・武蔵野市小金井市は3市連名で路線存続の要望書を西武HDと西武鉄道宛てに提出した[28]。その後、2017年8月にサーベラスが西武HDの保有株式を全て売却したことが判明した[26][29][30]
年表

1908年明治41年)2月6日 - 鉄道布設仮免状下付(帝国鉄道境停車場-多摩村大字是政)[15]

1910年(明治43年)11月15日 - 軽便鉄道指定[31]

1917年大正6年)10月22日 - 多摩鉄道として、境駅 - 北多磨駅間開業。境駅(現:武蔵境駅)、新小金井駅、北多磨駅(現:白糸台駅)開業[32]

1919年(大正8年)

6月1日 - 北多磨駅 - 常久駅間延伸開業(貨物運輸のみ)。常久駅(現:競艇場前駅)開業[33]

7月1日 - 境駅を武蔵境駅に改称[34]


1922年(大正11年)6月20日 - 常久駅 - 是政駅間延伸開業。是政駅開業[35]

1927年昭和2年)8月31日 - (旧)西武鉄道が多摩鉄道を合併、路線名を多摩線と改称[注釈 3]。『官報』での譲渡許可は同年8月3日[36]

1929年(昭和4年)

1月1日 - ガソリン(瓦斯倫)動力併用実施[6]

1月5日 - 新小金井駅 - 北多磨駅間に多磨墓地前駅(現:多磨駅)開業。


1950年(昭和25年)

7月11日 - 武蔵境駅 - 北多磨駅間の電化完成。

11月1日 - 北多磨駅 - 是政駅間の電化完成。

11月 - 常久駅が0.1km武蔵境駅寄りに移転。


1952年(昭和27年)3月25日 - 路線名を是政線から[要検証ノート]武蔵境線に変更[7]

1954年(昭和29年)5月1日 - 常久駅を競艇場前駅に改称[注釈 4]

1955年(昭和30年)5月9日 - 路線名を多摩川線に変更[8]

1995年平成7年)11月 - 試行的にワンマン運転を開始[38]

1996年(平成8年)4月1日 - ワンマン運転に全面移行[38]

2001年(平成13年)3月28日 - 多磨墓地前駅を多磨駅に、北多磨駅を白糸台駅に改称[39]

2004年(平成16年)10月28日 - ダイヤ改正により運行間隔が早朝・深夜を除き12分間隔となる[40][41]

2006年(平成18年)12月9日 - 武蔵境駅付近が高架化[4]。これに伴い一時的にJR中央線との連絡線が廃止。

2007年(平成19年)

3月18日 - PASMOサービス開始に伴い、多摩川線全線に導入。

12月 - 多摩川線開業90周年記念イベント「多摩川線90周年 Since1917」開催[23][24]

開業100周年記念ヘッドマークをつけた列車
(白糸台駅、2017年10月30日撮影)

2008年(平成20年)

3月29日 - 武蔵境駅に多摩川線の駅では初となる自動改札機を設置。

7月19日 - JR中央線との連絡線を再び設置。


2010年(平成22年)

3月22日 - 新101系ラッピング電車の出発式を武蔵境駅ホームで開催[25]

11月9日 - 旧101系が運用終了[42][43]。これにより西武鉄道から旧101系の運用が消滅[42][43]


2011年(平成23年)

3月14日 - 東北地方太平洋沖地震東日本大震災)に伴う節電のため、一部列車を運休し節電ダイヤで運行。

4月2日 - 節電ダイヤにより一時的に平日ダイヤと土休日ダイヤを設定。平日昼間と土休日の終日で列車本数を減少、武蔵境発の下り列車の一部に白糸台駅止まりの区間便を設定。

9月12日 - 電力制限解除に伴い、従来のダイヤに復旧。


2017年(平成29年)9月29日 - 開業100周年記念イベント「多摩川線開業100周年期間」を年末まで開催[44]

2019年(平成31年/令和元年)3月16日 - 15年ぶりのダイヤ改正を実施。多磨駅駅舎の橋上化工事に伴い、早朝夜間に行われていた同駅での列車交換を廃止。

2021年(令和3年)

7月1日 - 同年9月30日まで、サイクルトレインの実証実験を行う。多磨駅以外の全駅で自転車乗降が可能[45][46][47]

10月1日 - サイクルトレイン本実施。多磨駅以外の全駅で自転車乗降が可能。平日9時 - 17時と、土休日は終日利用可能。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef