西武ドーム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 日本プロ野球で三塁側をホームとするのは札幌ドーム宮城球場(楽天モバイルパーク宮城)に続き3例目である。この他、西武が主催公式戦を開催する埼玉県営大宮公園野球場も三塁側をホームとしている。
^ 堤義明は康次郎からの厳命を、「プロ野球の球団経営は道楽になりがちで、(本業の)経営の足を引っ張りかねない」と解釈していたという。ただし実際には、横浜市から西武建設への要請を経て横浜スタジアム横浜大洋ホエールズの本拠地として1978年に開業)の建設に協力した縁で、1976年から大洋球団の株式を保有。福岡野球の買収に際して野球協約へ抵触する可能性があったことから、買収を前に保有株をすべて売却した。
^ 早稲田大学や日本石油で内野手として活躍した後に、引退・退社後の1978年から監督として早稲田大学野球部へ復帰。復帰に際して、堤の先輩に当たる樫山欽四郎部長からの要請で国土計画へ入社した。同社からの出向期間満了を理由に、監督職を1978年限りで退任。「野球部で指導した選手と共に社会人野球のチームを作って欲しい」という堤からの要望でプリンスホテルに硬式野球部が創設されたことを受けて、創設1年目の1979年から助監督や監督を務めた。
^ 遠征へ同行した選手に、卒業後の1980年に阪神へ入団した岡田彰布や、プリンスホテル硬式野球部を経て1982年に西武へ入団(後に阪神へ移籍)した金森栄治などがいる。
^ 堤の主張を実現させた場合に、投手交代の宣告から交代後の投手の登板まで、5 - 10分程度の試合の中断を余儀なくされる事態を懸念したことによる。
^ この年の西武ライオンズは、1月24日に静岡県下田市の春季1次キャンプで始動した後に、2月9日からプラデントン(アメリカ合衆国フロリダ州)で2次キャンプを実施。ナインは、2次キャンプに続いてアメリカ国内でMLB球団とのオープン戦19試合へ臨んだ後に、NPBレギュラーシーズン開幕の4日前(4月3日)に日本へ帰国した。
^ 読売ジャイアンツ(巨人)、ヤクルトスワローズ日本ハムファイターズの3球団であった。日本ハムが本拠地を札幌ドームに移転した2004年以降、東京都内に一軍の本拠地を置く球団は、セ・リーグの巨人とヤクルトだけである。
^ 実際に西武と同じパ・リーグの鉄道会社系球団であった大阪近鉄バファローズ(1998年まで「近鉄バファローズ」)は、1997年に本拠地を近鉄沿線の藤井寺球場から沿線外の大阪ドームに移転して以来、親会社である近畿日本鉄道(近鉄)にとって乗客動員効果が期待できなくなり、観客数の伸び悩みや選手年俸の高騰[8][9]、大阪ドームの高額な使用料(年間約10億円)も相まって最終的にオリックスとの球団合併の一因となった[10]
^ 1998年にはエルニーニョ現象の影響で日本列島が例年以上の多雨に見舞われたため、「西武ドーム」でありながら、NPB本拠地球場での公式戦における雨天中止試合数の最多記録を樹立。横浜ベイスターズとの日本シリーズでも、第3戦が雨天中止によって翌日に順延された。
^ ただし、1塁側3塁側売店部分に巨大スプリンクラーはそれぞれある。
^ 2004年10月20日に予定されていた日本シリーズ西武ライオンズ中日ドラゴンズの第4戦が台風の影響で中止、1日順延となっている。ドーム球場での日本シリーズ試合中止はこの時が初めてだった。
^ 2012年の西武在籍時はカタカナの「マイケル」表記だった。
^ 2005年シーズン後半、体調を崩していたオリックス・バファローズ監督の仰木彬はダッグアウト裏の階段を自力で登ることができなくなり、やむを得ず中堅の搬入口から徒歩とタクシーで出入りしていたという。
^ 2006年から2008年までの間、西武球団の親会社でもあった。
^ かつて存在した阪急西宮スタジアム藤井寺球場にも合宿所・屋内練習場が併設されており、西宮にはサブグラウンドもあった。
^ ジャニーズ事務所所属として初めて開催された西武ドームコンサートとなる。
^ 無観客生配信ライブとして開催。
^ 2022年シーズンまでは平日の試合でも運行されていた。

出典^ “【襲撃事件で場内騒然】ドーム内で突如発生し、異例の試合中断”. YouTube (2013年7月22日). 2022年5月27日閲覧。
^ 木が「埼玉西武ライオンズTV」(J:COMコミュニティーチャンネル)出演の際に説明した旨を要約。
^ 出典・「ライオンズ60年史」 ベースボール・マガジン社
^ 西武「クラウン」を買収 所沢新球場に本拠地『朝日新聞』1978年(昭和53年)10月13日朝刊、13版、23面
^ a b c d ベースボール・マガジン社『ベースボールマガジン2021年4月号 1979 - 1985 西武ライオンズ創世記』pp.67 - 68「石山健一氏が語るプリンスホテルと西武球場と堤義明オーナーと」
^ a b 静中・静高関東同窓会・お知らせ 15.第30回関東同窓会総会・懇親会開催 (2004.7.9) - ウェイバックマシン(2020年1月29日アーカイブ分)
^ a b 西武球場のこけら落としの先発だった中日・森繁和監督【1979年4月14日】(『週刊ベースボールONLINE2017年4月14日付記事)
^日本経済新聞』2004年6月15日朝刊地方経済面(京都・滋賀)45頁「近鉄とオリックス球団合併??近鉄、複合経営モデルが崩壊、鉄道へ集客効果小さく」(日本経済新聞大阪本社
^毎日新聞』2004年6月15日大阪朝刊経済面8頁「プロ野球:近鉄・オリックス合併合意 赤字折半「渡りに船」??近鉄 「再建の道筋見えた」 1リーグなら放映権料、増収も」(毎日新聞大阪本社【田畑悦郎】)
^朝日新聞』2014年6月12日東京朝刊第二スポーツ面24頁「(球界再編10年)パの隆盛、近鉄とファン犠牲に 佐野正幸さんインタビュー」(朝日新聞東京本社 聞き手・篠原大輔、村上尚史)
^ a b c d e ファンブック 1999, p. 8-9.
^西武ドーム 第2期改修工事について[リンク切れ]
^2009/03/02 西武ドーム改修工事に伴い、1塁側、3塁側ベンチシートを納入しました。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:170 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef