西欧同盟
[Wikipedia|▼Menu]
(2010年に条約の効力停止)
          

欧州連合への移管

もともとアムステルダム条約では、欧州連合に独立した防衛能力を持たせ、ペータースベルク・タスクの中心とすることとしており、西欧同盟はそのための重要な役割が与えられていたが、その後状況が変動する。2000年11月13日、西欧同盟加盟国の閣僚らがマルセイユで会合を開き、共通外交・安全保障政策や欧州安全保障防衛政策が強化されるという状況のもとで、西欧同盟の能力や機能を欧州連合に移管させるということに合意した[4]

2002年1月1日には西欧同盟の安全保障研究所や衛星センターが欧州連合に移管され、それぞれ欧州連合安全保障研究所、欧州連合衛星センターとされた。またアムステルダム条約で西欧同盟に与えられた役割はニース条約で除去された。リスボン条約では、欧州連合と、北大西洋条約機構(ベルリン・プラス協定を含む)および西欧同盟との協力のための条項が含まれていた[5][6]。ところがブリュッセル条約第4条の防衛に関する責任については包含されていなかった。リスボン条約によって修正された欧州連合条約の第42条第7項で、防衛に関する責任は欧州連合の枠組みに組み入れられることとなった[7]

西欧同盟の欧州連合への統合の動きには以下のものが挙げられる。

1999年11月20日、欧州連合の共通外交・安全保障政策上級代表であるハビエル・ソラナが西欧同盟の事務総長を兼務することとなった。兼務するソラナは西欧同盟の欧州連合への機能の移転を指揮することとなった。

1992年に西欧同盟でまとめられたペータースベルク・タスクは1997年のアムステルダム条約で欧州連合に組み入れられた。ペータースベルク・タスクは人道支援や救助、平和維持活動、危機発生時における戦闘部隊の出動といったものを扱う方針の枠組みとなっている欧州安全保障防衛政策の基礎となった。

欧州連合安全保障研究所と欧州衛星センターは欧州連合の共通外交・安全保障政策のの下で機能するために設立されたが、両者はもともと西欧同盟の機関として設立されたものである。

これらの移管に伴い、西欧同盟の活動を監督する立場にあった議員総会は欧州連合の政策に関与できないため、解散を余儀なくされることとなった。ところが議員総会は自らが重要な役割を果たしてきたとしており、とくに監督権限、参加国、防衛政策における経験や知見については大きなものがあったとしていた。そのため議員総会は「暫定欧州安全保障防衛政策会議」と名を改め、基本条約の起草を担う協議会に対して自らを欧州連合の枠組みにおける第2の議会組織とするよう主張した。議員総会は欧州安全保障防衛政策を効率的に監督でき、欧州連合と北大西洋条約機構の関係を向上させることができるとし、また欧州安全保障防衛政策の政府間主義的な性格には加盟国議会の議員で構成される自らが適切であると主張していた。

しかしながら欧州憲法条約、あるいはリスボン条約では、外交を担う役職が2つあったものを統合するなどの欧州連合の外交政策を合理化、簡素化することが企図されており、そのため共通外交・安全保障政策に関する政策の決定でその過程を重複させることは賢明ではなく、実際には欧州議会による外交政策への監視を強化することとなっていた[8]
廃止

2009年、西欧同盟の集団的自衛条項はリスボン条約によって欧州連合に引き継がれた[1]。リスボン条約後の西欧同盟の活動については廃止を含めた議論が重ねられてきた[9]。2010年3月30日にイギリス外務政務次官クリス・ブライアントは声明文書で、イギリスは1年以内に西欧同盟から脱退すると発表した[10]。またその翌日にはドイツ外務省もドイツの修正ブリュッセル条約からの脱退の意思を明らかにした[11]。さらに当時議長国であるスペインも修正ブリュッセル条約締結10か国を代表して、締結国が条約からの脱退を決定し、2011年6月までに組織としての西欧同盟を廃止すると発表した[12]。さらに西欧同盟の活動も2011年6月30日に終了した[2]
機構

西欧同盟の本部はブリュッセルに置かれ、職員数は65、年間1340万ユーロの予算規模を有していた[9]。また理事会と議員総会という機関が設置されていた。

西欧同盟は大使級の常設代表者会議の補佐を受ける閣僚理事会が統率していた。またブリュッセル条約における社会的、文化的活動についてはヨーロッパでの役割の重複を回避するために欧州評議会に任せることとなった[13]

欧州評議会の議員総会とおなじ西欧同盟加盟国の議員団で構成される議員会議は理事会の活動を監督するが、理事会に対して義務を負っていなかった。そのため西欧同盟の議員会議は諮問的機関であった。

西欧装備グループは1976年に、欧州装備機関の創設の目的として設置された会議体であった。2000年にはオーストリア、ベルギー、チェコ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、イタリア、ルクセンブルク、オランダ、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、トルコ、イギリスが参加していたが、2005年5月23日に消滅した[14]。西欧装備機構は装備機関として企図されていたが、その活動は防衛研究や技術提供などの研究部門に限定されていた。1996年に設置され、2006年8月に消滅した[15]。これらの組織は欧州防衛機関に引き継がれている。このほかにも安全保障研究所や衛星センターが欧州連合に移管されている。
欧州即応部隊

1995年5月15日、西欧同盟の閣僚理事会がリスボンで開かれた。欧州即応部隊の設置に関する宣言がフランス、イタリア、スペイン、ポルトガルによって発せられ、欧州即応部隊は1998年6月に、西欧同盟の機動部隊として任務を開始した[16]
脚注^ a b “ ⇒Statement of the Presidency of the Permanent Council of WEU of 31 March 2010” (PDF) (英語). Western European Union. 2010年4月24日閲覧。
^ a b “ ⇒DECISIONS COUNCIL DECISION 2011/297/CFSP of 23 May 2011” (PDF) (英語). 西欧同盟. 2011年12月10日閲覧。
^ “欧州防衛軍創設に一歩”. ニューズウィーク日本版(1991年10月31日号). TBSブリタニカ. (1991-10-31). p. 31. 
^ “ ⇒Marseille Declaration 2000” (PDF) (英語). Western European Union. 2010年4月24日閲覧。
^ 欧州連合条約および欧州連合の機能に関する条約付属議定書10、11
^ “ ⇒Glossary - Western European Union” (英語). EUROPA. 2010年4月24日閲覧。
^ “ ⇒House of Lords Tenth Report - Mutual Assistance in the Case of Armed Aggression” (英語). Parliament of the United Kingdom. 2010年4月24日閲覧。
^ Wagner, Wolfgang (2005年). “ ⇒The democratic legitimacy of European Security and Defence Policy” (英語). European Union Institute for Security Studies. 2010年4月24日閲覧。
^ a b Rettman, Andrew (2009年9月3日). “ ⇒European defence league poised for debate on dormant pact” (英語). EUobserver.com. 2010年4月24日閲覧。
^ “ ⇒British Membership of the Western European Union” (英語). Foreign & Commonwealth Office (2010年3月30日). 2010年4月24日閲覧。
^ “Bundeskabinett beschliest Kundigung des WEU-Vertrags” (ドイツ語). Auswartiges Amt (2010年3月31日). 2010年4月1日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2010年4月24日閲覧。
^ “ ⇒Declaracion de la Presidencia del Consejo Permanente de la UEO en nombre de las Altas Partes Contratantes del Tratado de Bruselas Modificado ? Alemania, Belgica, Espana, Francia, Grecia, Italia, Luxemburgo, Paises Bajos, Portugal y Reino Unido” (スペイン語). Ministerio de Asuntos Exteriores y de Cooperacion de Espana (2010年3月31日). 2010年4月24日閲覧。
^ “ ⇒Western European Union”. European NAvigator. 2010年4月24日閲覧。
^Western European Armaments Group(英語)
^Western European Armaments Organisation(英語)
^Eurofor(英語)

関連項目

軍事同盟

集団安全保障

欧州防衛機関

西ヨーロッパ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef