西欧の服飾_(16世紀)
[Wikipedia|▼Menu]
宝石細工師はガーネットルビー(おそらくスピネルなども含む)、ダイヤエメラルドサファイア、カルチドン石、真珠をあつかったといい、これは王侯のための商品と思われる。
上流市民

刺繍を施したシュミーズにプールポアンとオー・ド・ショースとバ・ド・ショース、そして雌牛の唇とあだ名された水掻きのように先が平たく広がった革靴や飾りのついた短靴やスリップオン式の浅い靴を履いた。雌牛の唇型は16世紀後半には廃れ、鴨の嘴型という先が丸みを帯びているタイプが人気を博し、徐々に先端が尖ったオックスフォード型に近いタイプが人気が出てくる。上着としてスペイン風のカペと呼ばれる円く生地を断ったマントが人気があった。これは腰に届かないほど短いもので、日本にも宣教師からの贈り物として織田信長小早川秀秋が身に着けていた同型の遺品が残っている。

裁判官弁護士医師学者などの裕福な知識人の一群は上着として毛皮もしくは布の大きな襟がついた袖の短いか全くないガウンを着ていた。このガウンはフランスではセー、ドイツではシャウベと呼ばれていた。ルターの肖像に描かれた袖のないゆったりと垂れた上着がそれである。この上着は多くが高級な毛織物かビロードで仕立てられており、毛皮で裏が付けられるなど高価なものであった。牛一頭4グルデンの時代に、アントン・トゥーハーという人が購入したテンの毛皮の付いた中古の黒いシャウベは35グルデンした。医師のギルク・レームは兄からテンの毛皮の付いたシャウベをプレゼントされたが、これは75グルデンもした。

ただし、人々に尊敬されるような職業の人でも財力が許す限りなんでも身に着けられるというわけでもなかった。1557年にアンドリュー・ブロード博士とペーター・グリュツェ学監が、それぞれ緋色と綾という華美すぎるナイトキャップを身に着けた罪で処刑された。

スペインの暗色好みとは別に、オランダやドイツでは宗教改革によるまじめで質素な服装の勧めから、黒い衣服が人気があった。フランスでは派手な衣服が好みであったアンリ3世の宮廷から、白や澄んだ青、澄んだ緑など明るい色が流行した。イギリスでも褐色がかった赤や暗緑や濃青などはっきりとした色合いが人気があった。

多色つかいのミ・パルティは16世紀の初めはよく着られたが、徐々に田舎の小役人の衣装となった。代わりにサラセン風の模様などを取り入れた品のいい縞模様や市松模様が流行している。
上流階級

刺繍を施したシュミーズにプールポアンとオー・ド・ショースとバ・ド・ショース、そして雌牛の唇とあだ名された水掻きのように先が平たく広がった革靴や飾りのついた短靴やスリップオン式の浅い靴を履いた。

上着としてセーかシャマールを着たのだが、セーがシャウベによく似たものとしてシャマールはどのような衣服なのかは不明である。シャマールに飾り立てるという意味があり、ふんだんに装飾をしたガウンの一種ではないかと思われる。帽子としてはビレッタという大きなベレー帽のような帽子を片方の耳を隠すようにかぶることが多かった。

バ・ド・ショースの最高級品にはスペイン産の絹で編んだものがあり、非常に高価なものでめったに手に入らなかった。フランソワ1世との会談の際には二人との王とその取り巻きの豪華な衣装が並んで金糸の野原のようであるといわれたヘンリー8世でさえ、絹のバ・ド・ショースを手に入れると踊り上がるばかりに喜んだといわれている。娘でやはり非常に着るものに気を使ったエリザベス1世もモンタギュー夫人から黒絹のストッキングを贈られて大変に喜び、以来手放さなかったと記録されている。イギリスの資料では、絹の靴下は一揃いで4ポンドから8ポンドしたといわれる。16世紀末、5人家族に8人の従業員を抱えるパン屋の1週間の生活費と経費全てを含めても6ポンドと10シリングという時代に、破格のぜいたく品であった。

ドイツの記録では、王侯の使うような綾織物や緞子は安価な部類でも1エレあたり10グルデンから18グルデンが相場であった。このころの一般的な市民の月収は2グルデンである。大貴族や王はそうしたただでさえ豪華で高価な生地を埋めつくさんばかりに刺繍させたり、細かい切れ込みを入れるなどして装飾させた。

ハンス・ホルバインのヘンリー8世の肖像には、宝石のボタンがついた赤褐色のビロードらしいプールポアンに細かい金糸刺繍を施し、白い下着か裏地を孔から斑点のように引き出している姿が描かれている。これほど細かい切り込みをハサミで入れてかがる作業は不可能に近いと思われるので、彼の上着のスリットは焼いた鉄棒などで生地に穴を開けたもののように見える。ヘンリー8世の肖像は全体的に四角形に近いシルエットで、前世紀の男らしい体系を誇張するファッションの系譜を継いでいる。いっぽう、ジャン・クールエのアンリ2世シャルル9世親子の肖像はどちらも金糸刺繍の黒いプールポアンに白と金の丸く膨らんだオー・ド・ショース、切りこみ飾りの入った白い靴とバ・ド・ショース、黒いカペ、白いダチョウの羽を飾った黒いボネというスペイン風そのものの服装である。一見よく似ているが、若いシャルル9世の服装のほうには十字架のペンダントや襞を畳んだ肌着の襟と袖口が描かれておりスペインの最新流行を取り入れていることが分かる。こちらのシルエットは砂時計型で、金の刺繍による華美さはあるものの全体の印象は禁欲的で固い。

王侯の華麗さの追求はストッキングや上着や袖にとどまらず、肌着にも及んだ。16世紀の前半プールポアンのネックラインは低い場合も多く、逆に詰まった下着の襟には細かい色糸刺繍や金銀糸刺繍が施され、時にはスパングル(金属片)が飾られた。このような華麗な装飾は女性の手によるもので、娘や妹、多くの場合は花嫁からの贈りものであった。マクシミリアン1世の皇女マルガレーテは自ら刺繍を施した肌着を父に贈り喜ばれている。こうした詰まった衿にはフリルが飾られたが、次第に襟のみが独立してフレーズ(ラフ)という飾りになった。女性のものは前が開いて後ろに扇状に立ち上がった物が多く(エリザベス女王の肖像やディズニー映画の白雪姫の衿のタイプ)、男性は(女性も使ったが)円盤型のタイプが多かった(南蛮装束に見られるタイプ)。

ズボンの類は様々で、貴族階級のものはあらゆる種類のズボンを複数蓄えていなければならなかった。スペインにならってフランスやイギリスで人気のあったトルースは詰め物をして大きく膨らませたタマネギ型で、イギリスでは世紀末にはカボチャのような形にまで膨らんだため、着席用のズボンを別に用意する習慣まであった。イングランド議会の議場には壁に小さな板が張り出してあり、そこにトルースを乗せて着替えたという。フランスで女性にもスカートの下に着られたカニオンは、左右が繋がった膝上丈で詰め物のない次の世紀のキュロットに繋がるようなズボンだった。イタリアに由来するヴェネシャンは、膝下でリボン留めするゆるやかなもので貴族の必需品であった。グレーグはやはり膝下丈のほっそりしたもので、脇線に細い縫いとりをいれた。ドイツではトランクホーズといって、帯状の布の上部と下部のみを繋げたものが人気であった。たいてい、切れ目を入れて裏地を引きだして装飾にしていたが、裏地のほうが表地より高価で布の面積も大きいことがよくあった。
女性の服装

16世紀にはいると、極端に高かったウエストラインは自然な位置に戻る。スカートは床丈になり、丸みを帯びて広く襞をたっぷりと取るようになった。男性同様に肌着の襟は高く詰まって、刺繍を施すようになる。

衿の詰まったシュミーズの上に葦で芯を入れたキャンバス地か蝶番式の鉄のコルセットを身に着けた。その上にジュップ(ペチコート)を重ね、ネックラインの低いガウンを上に重ねた。

16世紀後半にはフランス式ガウンというドレスが流行する。下準備として丸襟のシュミーズを身に着け、ショースを履き、コール・ピケと呼ばれる鯨骨を入れた刺子仕立てのコルセットを締めあげた。細い腰がもてはやされ、当時の貴婦人であるカトリーヌ・ド・メディシスは40センチ、メアリ・スチュアートは37センチという細腰だった。さらにオース・キュという浮き輪に似たパッドを前下がりに身に着ける(イギリスではファージンゲールも加える)。そしてジュップ(ペチコート)を1枚ないし2枚、ブラウスを身に付け袖のないネックラインの低いガウンを着た。ガウンには別に袖を付けるのだが、袖付けにはエポーレットを被せてフレーズを首に巻いた。
庶民

中世以来のコットにアンダースカートを合わせるものや、ジャケットの原型にあたるジャクという腰丈の短い上着にスカートとエプロンを合わせるもの、ボディスのようなものを身に着けた農村の女性の姿が版画などに残る。男性に比べて服装は比較的近代的に見えるが、貴婦人たちの大きく広がって床すれすれのスカートと違って丈は足首より上と短い。彼女たちは頭をすっぽりと覆う頭巾やスカーフで髪を覆っている。

市民の女性は詰め襟で衿の部分に細かい刺繍をしたシュミーズにガウンを重ねた。16世紀の初期はほっそりとした長袖のワンピース式の衣装にエプロンと頭巾という服装がよく見られる。中にはボディスを身に着けている例や、コラーという肩を覆って胸まで垂れる大きな襟飾りをつけた姿も見られる。
上流市民

上流市民の女性の衣服は貴婦人のものにほぼ準じる。スカートが膨らんだローブを着て、夏場はマルロット、ベルヌというやや簡素な物を着た(ローブと大きな違いはない)。タブリエというエプロンのようなものが流行し、スカートの前にくくりつけて下げた。これは汚れよけの前掛けではあったが、刺繍を施したりダマスク織で仕立てられるなどしており、装飾的な意味合いが強かった。

16世紀半ばスペインからはフレーズと言う襟、コルセットとヴェルチュガダンというスカートを広げる枠が持ち込まれた。ローブは袖が別仕立てで、共布だけでなくローブと色違いであったり素材違いの袖を後から縫いつけて縫い目をエポーレットで覆った。16世紀末には腰の上下の部分がボディスとスカートとして独立し、胸元が開いていった。フランスの外交官ド・メッスはエリザベス1世がへそのあたりまで開いたドレスを持っていると書き残している。胸元が開いたことで見えるようになったコルセットを隠すためにピエース・デストマという装飾を施した三角形の胸当てをローブの内側からホックで取り付けるようになった。一番上のスカートはボディスの裾の垂れ部分に沿ってホックなどで取り付けた。

コルセットははじめ王侯の婦人が鉄製の鎧のようなものを持ちこんだ。これは蝶番で着用する逆三角形に近い形をしており、透かし彫りが施されていた。より広く使われたのはキャンバスのような厚い麻布を何枚か重ねて裏からステッチを施し、葦の茎を通して芯にしたもので、キルティングしたものという意味でコール・ピケと呼ばれた。鯨骨を火で焙りながら曲げて型にしたものを入れるのはより高級なもので、紐で締めあげて着用した。

ベルチュガダンはスカートを釣鐘型に広げるための特殊なペチコートといった様子のもので、籐製の輪を小さいものから大きいものの順に丈夫な木綿や毛織の布に縫い込んで着用した。フランスではオース・キュという浮き輪のような形のパッド、イギリスではフィール・ファージンゲールという枝を使ったドラム缶型のベルチュガダンを腰に巻いて、腰から床と平行にスカートが横に広がるスタイルが流行した。ペチコートの下にはカルソンというズボンのようなものを履いた。会計録や財産名簿には散見されるもののあまり表だって名前が出ることは少ないが、カトリーヌ・メディシスは黒いタフタで仕立てたカルソンを所有していたと記録されている。イタリア製のリネンでできたカルソンが当時の貴婦人の遺品として残されているが、これはドロワーズの原型とされている。

1548年にイタリアの修道士が著した『女性の美に関する対話』という本の中で、ルネッサンス的な理想の美女について詳しい著述がある。第一に、色白であること。第二に豊かに波打つ金髪であることが挙げられている。ここでは「黄金の色、蜜の色、太陽の色」が良いといわれているので、明るいはっきりした色のブロンドがもてはやされたようだ。額は広く高く、眉は緩やかに上に湾曲して眉尻が落ちた形、丸くて大きい栗色の目、細い鼻梁で鼻の頭はやや上向きがよく、小さな口、長くほっそりとした首、やや豊かなあごが美人の証だった。

化粧品として鉛白のお白粉があったが、風刺詩には「ヴェニス白亜」などで肌を塗る様子がうたわれているため、経済状況や部位によって使い分けていたのかもしれない。頬紅が好まれた様子はエリザベス朝の小説『不平家』に「静脈を描き、目を生き生きと見せ、髪を染め、肌をすべすべにし、頬を赤く染め、胸をふくらませ、歯を真っ白にする達人」が登場することからもわかる。

エリザベス朝では、髪はフィレンツォーラの黄金の色、蜜の色、太陽の色というより「燃える髪」と表現されるような赤っぽい色が人気があった。これは、エリザベス1世がかなり赤っぽい色の金髪で、その髪を誇りにしていた影響もある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef