西村博之
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c d “ひろゆきを「難しいことをわかりやすく教えてくれる最高の知識人」に仕立て上げた大手メディアの末路”. プレジデントオンライン (2021年11月9日). 2022年6月29日閲覧。
^ 株式会社ベネッセホールディングス (2022年12月1日). “<「進研ゼミ小学講座」 小学生13,000人に聞きました!2022年総決算ランキング>憧れの人ベスト3は「友達」「お母さん」「アーニャ」?身近な人とふれあう機会が戻り、「推し活」や学校行事を楽しめた2022年?”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2022年12月1日閲覧。
^ “ひろゆき氏の「それってあなたの感想ですよね」小学生の流行語1位”. 毎日新聞 (2022年12月1日). 2022年12月1日閲覧。
^ a b c 「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したことの危険性(深水英一郎氏寄稿) おたくま経済新聞 2022/9/7
^ ひろゆき指摘の都職員島流し騒動≠ノ関係者が憤慨「失礼極まりない」 - 東スポWEB 2023年4月4日
^ Rich, Motoko; Hida, Hikari (2023年2月12日). “A Yale Professor Suggested Mass Suicide for Old People in Japan. What Did He Mean?” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2023/02/12/world/asia/japan-elderly-mass-suicide.html 2023年2月17日閲覧。 
^ “ひろゆきの「4chan」、日本人が知らない危険性”. 東洋経済オンライン (2022年12月27日). 2023年9月8日閲覧。
^ a b “ひろゆき氏を論破した言語学者 在仏50年超の“F爺”小島剛一氏が語る日本人差別”. デイリー新潮 (2021年8月6日). 2022年6月29日閲覧。
^ a b “賠償金を払わない「論破王」ひろゆき氏の法の抜け道を使ったトンデモな理屈 - 清義明|論座アーカイブ”. webronza.asahi.com. 2023年9月8日閲覧。
^ “匿名掲示板・4ちゃんは「過激化の温床」 NY州乱射事件で報告書:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年10月19日). 2023年4月2日閲覧。
^ “ひろゆき、今度はNY州から召喚令状? 身柄拘束の可能性も…”. 日刊サイゾー (2023年1月3日). 2023年4月2日閲覧。
^ a b ひろゆきが語る!沈みゆく日本の未来とその解決法は? - YouTube 佐渡島チャンネル
^ a b “ひろゆきが語るメディアの未来「テレビが本気出したら、ネットは勝てない」”. bizSPA!フレッシュ. 扶桑社 (2019年5月18日). 2020年5月6日閲覧。
^ 西村博之他『就職しない生き方 ネットで「好き」を仕事にする10人の方法』p.179
^ 【時代の論客】ひろゆきが「ダメな人の味方をする」意外なワケ 。1%の努力 。ダイヤモンド・オンライン
^ 1%の努力 エピソード1 団地の働かない大人たち「前提条件」の話
^ hirox246の2019年6月8日7時59分のツイート- X(旧Twitter)
^ hirox246の2021年2月24日10時41分のツイート- X(旧Twitter)
^ hirox246の2021年2月24日10時29分のツイート- X(旧Twitter)
^ “取材で緊張…優しかったひろゆきさん「社会巻き込んで」”. 朝日新聞デジタル (2021年5月18日). 2022年4月4日閲覧。
^ 西村(2009) p.212
^ 西村(2009) p.212-213
^ ひろゆき (西村博之) プロフィール
^ a b 清義明 (2022年11月21日). “Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【8】賠償金を払わない「論破王」ひろゆき氏の法の抜け道を使ったトンデモな理屈”. 論座(RONZA). 朝日新聞出版. 2022年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月21日閲覧。
^ 西村(2009) p.240
^ “IT界の寵児、ひろゆきがsmart6月号に登場!常に時代の先を見つめる彼の胸中とは?”. 雑誌 smart(スマート)公式サイト (2019年5月15日). 2022年6月19日閲覧。
^ ひろゆき『1%の努力』エピソード2「壺に何を入れるか――『優先順位の話』」
^ インターネット協会(監修) 『インターネット白書2001』 インプレス 2001年7月1日 pp.204-205「『2ちゃんねる』という現象―インサイダー情報が集中する巨大掲示板群『2ちゃんねる』の現在と運営ポリシー」
^ 「『2ちゃんねる』ができたのは1999年の5月30日とする説と、同年5月16日とする説がある。開設者である私も日にちは覚えていないのだが、1999年の5月、アーカンソー州の片田舎の大学の中で「2ちゃんねる」のスクリプトが作られ、「2ちゃんねる」として公開されたことは確かである」[63]
^Whoisでの"Creation Date:1999-07-22 08:39:48"
^ ひろゆき『1%の努力』(ダイヤモンド社, 2020年) - エピソード3 「なくなったら困るもの──『ニーズと価値』の話」
^ 井上トシユキと神宮前.org『2ちゃんねる宣言 挑発するメディア』(文藝春秋, 2001年) - 「ひろゆき@管理人ってどうよ?」pp.140-141
^ “2ちゃんねる創設者ひろゆきのヤバすぎる少年時代 「トカゲ事件」衝撃の真相”. BuzzFeed (2019年5月30日). 2022年4月4日閲覧。
^ a b c 井上トシユキと神宮前.org『2ちゃんねる宣言 挑発するメディア』(文藝春秋) - 「事件とネット時代のメディアリテラシー」pp.171-186
^ “ガーラ、「2ちゃんねる」情報の商用利用許諾を取得”. ITmedia. (2003年6月17日). https://www.itmedia.co.jp/news/0306/17/njbt_06.html 2014年4月30日閲覧。 
^http://www.f.waseda.jp/uenot/hanrei/txt/h150717.txt
^ ““論破王”ひろゆき、30億円損害賠償踏み倒しの真相、2ちゃんねる&ニコニコ動...”. テレ東プラス (2021年9月24日). 2022年11月21日閲覧。
^ ノリミツ・オオニシ (2004年5月9日). “Japanese Find a Forum to Vent Most-Secret Feelings”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2004/05/09/world/japanese-find-a-forum-to-vent-most-secret-feelings.html 2021年3月23日閲覧。 
^“ドワンゴ、新会社“ニワンゴ”設立を発表”. KADOKAWA(アスキー). (2005年11月14日). ⇒http://ascii.jp/elem/000/000/350/350622/ 2014年5月6日閲覧。 
^ “ドワンゴ、新会社「ニワンゴ」を設立 取締役管理人にひろゆき氏を迎え、携帯電話メールを利用したサービスを一般ユーザー向けに展開” (PDF). ドワンゴ. 2019年1月26日閲覧。
^ a b 佐々木俊尚「ニコニコ動画が未来を作る ドワンゴ物語」pp.228-269
^ “mF247、ひろゆき氏が運営へ”. ITmedia. (2008年10月2日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/02/news037.html 2014年5月6日閲覧。 
^ a b“『2ちゃんねる』捜査に国家賠償請求訴訟 未来検索ブラジルの訴状・コメント全文掲載”. ガジェット通信 (東京産業新聞社). (2013年2月20日). ⇒http://getnews.jp/archives/291173 2014年4月28日閲覧。 
^ 「2ちゃんねる運営 海外の実態把握へ」朝日新聞、2012年5月18日、2014年4月28日閲覧
^ a b c d e f 清義明 (2021年3月26日). “Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【2】西村博之とジム・ワトキンスの2ちゃんねる骨肉の争い/下”. 論座(RONZA). 朝日新聞出版. 2021年3月26日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:520 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef