西暦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

西暦(せいれき)とは、キリスト教で救世主と見なされるイエス・キリストが生まれたとされる年を元年(紀元)とする紀年法[1]と、イエス・キリストがユダヤ人として割礼を受けた日を紀元1年1月1日とする紀年法[2][3]がある。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、日本語英語圏では、ラテン語の「A.D.」または「AD」が使われる。A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。西暦紀元、キリスト紀元ともいう。

注釈がない場合、現在の日本ではグレゴリオ暦による紀年法を指す[注 1][4]

西暦には通常は0年は存在しないが、ISO 8601天文学的紀年法においては、「西暦0年」および「負の西暦年」を設定している(詳細は「#0と負の西暦」を参照)。

なお 西暦元年とイエスの実際の生年には、ずれがある(詳細は「#西暦元年とイエス生年のずれ」を参照)。

西暦は西ヨーロッパのキリスト教(カトリック教会、および後のプロテスタント)地域から徐々に普及し(後述)、西欧諸国が世界各地で進めた植民活動などによって伝わった結果、現在において世界で最も広く使われている紀年法となっている。

しかし、19世紀以降においては、非キリスト教徒との関係から、ADの代わりにCommon Era(略:CE、「共通紀元」の意)へ、同時に紀元前(BC)の代わりに『Before Common Era(BCE)』に切り替える動きが広まっている(詳細は「#中立的な表現」を参照)。
定義

西暦の年数は従来からのデファクト・スタンダードであったが、改めて、情報処理における日付時刻のデータ形式を規定する国際規格 ISO 8601日本産業規格 JIS X 0301 において、パリにおけるメートル条約の調印年月日を1875年5月20日とすることで西暦の年月日を定義している(ISO 8601#起点)。
歴史
誕生

西暦は6世紀ローマ[注 2]神学者ディオニュシウス・エクシグウスによって算出された[5][6]525年、ディオニュシウスはローマ教皇ヨハネス1世の委託を受けてキリスト教移動祝日である復活祭の暦表(復活祭暦表)を改訂する際に、当時ローマで用いられていたディオクレティアヌス紀元ローマ皇帝ディオクレティアヌス即位日である284年8月29日を紀元とする。)に替えて、イエス・キリストの受肉(生誕年)の翌年を元年とする新たな紀元を提案した。これはディオクレティアヌスがキリスト教の迫害者であり、その迫害者の名を残す事が疎まれたからである[5][6]

聖書の記述によると、イエスが復活した日はユダヤ教過越の祭り(春分の頃の最初の満月の日)の前日から3日目の日曜日主日)であり、伝承では「ユダヤ暦でニサンの月の14日」(ユリウス暦3月25日)とされていた。ディオニュシウスはイエスの生誕年を求めるにあたり、ディオクレティアヌス紀元279年が、伝えられるイエスの復活した日の状況と合致することを発見した[7]。そこで、ここから過越の祭りと同日である復活祭の日付が532年で一巡するという当時の知識に基づき、一巡に要する532年にその時のイエスの年齢が「満30歳であった」とする当時の聖書研究者の見解を根拠として、31年を加えた[7]。これにより「ディオクレティアヌス紀元279年=キリスト紀元563年」の等式が成り立ち、この年号を出発点として他の年号が求められた[7]。ディオニシウスはこの年号を「主の体現より (ab incarnatione Domini)」と表した[6]。また、紀元の始点を(イエス生誕を祝うクリスマスの12月25日ではなく)1月1日までさかのぼらせた[7]
割礼日

イエス・キリスト割礼日を紀元1年1月1日とする紀年法は、割礼年初と称される。佐藤幸治は自著の中で以下のように説明している。イエスはユダヤ人として生まれたので、ユダヤの風習で八日目に神との契約である割礼を受けた。 この重要な儀式がイエスの誕生の12月25日の八日後に行われ、それを機に新しい年が始まるというものである。12月25日の八日後であるから、当時の数え方に従えば、現在の1月1日である。 ? 佐藤幸治、『文化としての暦』1998年、創元社、「西洋の年初」p.69

また、ザ・ガーディアンは、紀元1年1月1日から毎年1月1日には、イエス・キリストの割礼日を祝ってきたということを説明している[8][3]

なお、12月25日のクリスマスは、あくまでもイエスが降誕したことを祝う日であり、誕生日というわけではない。イエスの誕生日は聖書に記述がなく、不明である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef