西春日井郡
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

藩領尾張名古屋藩74村杉村、蓮池新田、鍋屋上野村[7]、大幸村、矢田村、山田村、上飯田村、下飯田村、東志賀村、西志賀村、辻村、安井村、成願寺村、中切村、福徳村、光音寺村、田幡村、稲生村、児玉村、名塚村、新福寺村、枇把島村、上小田井村、下河原村、下小田井村、小場塚新田、大野木村、比良村、喜惣治新田、久地野村、二子村、高田寺村、井瀬木村、鹿田村、能田村、片場村、豊場村、如意村、薬師寺村、藤島村、熊之庄村、六師村、青山村、大気村、小針入鹿新田、坂場村、市之久田村、小木村、西堀江村、助七新田、須ヶ口村、安藤新田、清洲村、土器野新田、●九之坪村、平田村、●寺野村、●阿原村、田中村、野崎村、石橋村、西之保村、弥勒寺村、徳重村、鍛冶ヶ一色村、北野村、法成寺村、●宇福寺村、落合村、中之郷村、下之郷村、朝日村、加島新田、大蒲新田[8]
名古屋藩・尾張犬山藩[9]3村大曽根村、小針村、沖村
名古屋藩・美濃今尾藩[10]3村堀越村、中小田井村、味鋺村


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、名古屋県犬山県今尾県の管轄となる。

11月22日1872年1月2日) - 第1次府県統合により、全域が名古屋県の管轄となる。


明治5年4月2日(1872年5月8日) - 愛知県の管轄となる。

明治初年(79村)

安藤新田が清洲村の一部になったとみられる。

中切村が下中切村に、田中村が西田中村にそれぞれ改称。


明治9年(1876年)(81村)

下河原村の一部が分立して中河原村となる。

土器野新田の一部が分立して上河原村となる。

鍋屋上野村の一部が愛知郡千種村に編入。


明治11年(1878年12月20日 - 郡区町村編制法の愛知県での施行により、行政区画としての春日井郡が発足。郡役所が下小田井村に設置。同年、以下の各村の統合等が行われる。(2町80村)

枇杷島村の一部が分立して枇杷島町となる。

小針村の一部が分立して小針巳新田となる。

大気村・坂場村が合併して多気村となる。

蓮池新田および杉村の一部が合併して清水町となる。


明治12年(1879年) - 清洲村の一部(内北市場分)が分立して一場村となる。(2町81村)

郡発足後の沿革

明治13年(
1880年2月5日 - 春日井郡が分割し、下小田井村ほか2町81村の区域をもって西春日井郡が発足。

明治22年(1889年10月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(4町34村)
町村制施行時の4町34村

西枇杷島町 ← 下小田井村、小場塚新田(現・清須市)

枇杷島町 ← 枇杷島町、枇杷島村(現・名古屋市)

清水町(単独町制。現・名古屋市)

清洲町(清洲村が単独村制。現・清須市)

庄内村 ← 堀越村、新福寺村、名塚村、稲生村(現・名古屋市)

金城村 ← 東志賀村、西志賀村、田幡村、児玉村、愛知郡北押切村、上名古屋村[大部分](現・名古屋市)

杉村 ← 杉村、愛知郡上名古屋村[一部](現・名古屋市)

六郷村 ← 大曽根村、矢田村、山田村、上飯田村、下飯田村、大幸村(現・名古屋市)

萩野村 ← 安井村、光音寺村、辻村(現・名古屋市)

川中村 ← 成願寺村、下中切村、福徳村(現・名古屋市)

大野木村比良村上小田井村中小田井村(それぞれ単独村制。現・名古屋市)

新川村 ← 土器野新田、上河原村、中河原村、下河原村(現・清須市)

西堀江村須ヶ口村(それぞれ単独村制。現・清須市)

寺野村 ← 寺野村、助七新田(現・清須市)

阿原村(単独村制。現・清須市)

朝田村 ← 朝日村、西田中村(現・清須市)

下之郷村(単独村制)(現・清須市)

一場村落合村(それぞれ単独村制。現・清須市)

下拾箇村 ← 沖村、石橋村、野崎村、西之保村、中之郷村(現・北名古屋市)

上拾箇村 ← 法成寺村、宇福寺村、弥勒寺村、鍛冶ヶ一色村、徳重村、北野村(現・北名古屋市)

鹿田村(単独村制。現・北名古屋市)

九之坪村 ← 九之坪村、加島新田(現・北名古屋市)

平田村(単独村制。現・名古屋市)

訓原村 ← 高田寺村、井瀬木村、二子村、久地野村、能田村、片場村(現・北名古屋市)

六師村(単独村制。現・北名古屋市)

熊之庄村 ← 熊之庄村、薬師寺村(現・北名古屋市)

小木村 ← 小木村、藤島村(現・小牧市)

尾張村 ← 小針村、市之久田村、小針巳新田、小針入鹿新田(現・小牧市)

青山村(単独村制。現・豊山町)

多気村(単独村制。現・小牧市)

豊場村(単独村制。現・豊山町)

如意村 ← 如意村、大蒲新田、喜惣治新田(現・名古屋市)

味鋺村(単独村制。現・名古屋市)

鍋屋上野村が愛知郡鍋屋上野村の一部となる。
1.西枇杷島町 2.枇杷島町 3.清水町 4.清洲町 5.庄内村 6.金城村 7.杉村 8.六郷村 9.萩野村 10.川中村 11.大野木村 12.比良村 13.上小田井村 14.中小田井村 15.新川村 16.西堀江村 17.須ヶ口村 18.寺野村 19.阿原村 20.朝田村 21.下之郷村 22.一場村 23.落合村 24.下拾個村 25.上拾個村 26.鹿田村 27.九ノ坪村 28.平田村 29.訓原村 30.六師村 31.熊之庄村 32.小木村 33.尾張村 34.青山村 35.多気村 36.豊場村 37.如意村 38.味鋺村(紫:名古屋市 赤:清須市 橙:小牧市 黄:北名古屋市 緑:豊山町)

明治23年(1890年12月17日 - 新川村が町制施行して新川町となる。(5町33村)

明治24年(1891年4月1日 - 郡制を施行。

明治33年(1900年

7月16日 - 熊之庄村の一部(薬師寺)・小木村の一部(藤島)が分立して五条村が発足。(5町34村)

9月28日 - 西堀江村・須ヶ口村が合併して桃栄町が発足。(6町32村)


明治39年(1906年

4月1日 - 新川町・桃栄町・寺野村・阿原村が合併し、改めて新川町が発足。(5町30村)

7月16日 - 以下の町村の統合が行われる。いずれも新設合併。(5町13村)

清洲町 ← 朝田村、一場村、清洲町

春日村 ← 下之郷村、落合村

西春村 ← 九之坪村、下拾箇村、上拾箇村

師勝村 ← 訓原村、鹿田村、六師村、熊之庄村

北里村 ← 五条村、小木村、尾張村、多気村

豊山村 ← 豊場村、青山村

山田村 ← 平田村、大野木村、比良村、上小田井村、中小田井村

楠村 ← 如意村、味鋺村



明治42年(1909年)10月1日 - 清洲町が中島郡大里村の一部(西市場)を編入。

明治43年(1910年)10月1日 - 清洲町が海部郡甚目寺村の一部(廻間)を編入。

大正7年(1918年) - 現在人口76,490名。マラリア患者数677名。

大正10年(1921年8月22日 - 金城村・枇杷島町・六郷村・杉村・清水町が名古屋市に編入。(3町10村)

大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年

4月1日 - 庄内村が町制施行して庄内町となる。(4町9村)

7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。


昭和8年(1933年)4月1日 - 川中村が萩野村に編入。(4町8村)

昭和12年(1937年3月1日 - 庄内町・萩野村が名古屋市に編入。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef