西日本旅客鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 民営化後に移管された各鉄道管理局は、阪奈支社金沢支社などのように「支社」として残っている。
^ ただし、500系の先頭部など、自社の特急用車両に書かれている英語略称は「WEST JAPAN」。また、切符の地紋には「W」と記されている。
^ JR西日本宮島フェリー宮島航路を運航しているほか、JR西日本グループと瀬戸内海汽船グループおよび鉄道・運輸機構が共同でクルーズ船を保有して運航[9]
^ a b c d 4,903.1 km(データで見るJR西日本2023[161])+ 北陸新幹線125.1 km - 北陸本線130.7 km
^ a b c d 天王寺駅 - 新今宮駅間 1.0 km は関西本線としてのみ計上し、大阪環状線に重複計上していない。
^ a b c 七尾線の和倉温泉駅-穴水駅間 28.0 km(第三種鉄道事業区間)および山陰本線のトロッコ嵯峨駅-トロッコ亀岡駅 7.3 kmと梅田貨物線 10.0 km は含まず。
^ 事業エリアから遠く離れた関東地方でも、谷村新司の『三都物語』のテーマソングに乗った221系電車が走るテレビCMが流された。
^ 京都エリアで立ち往生した列車の中では最多の1,400名が乗車しており、体調不良の乗客の救護を優先して列車から最も近い約300m離れた斜面の階段を用い一旦道路上への誘導を試みたが、階段の凍結等により大勢の乗客誘導は困難と判断、線路上を山科駅まで誘導するよう変更したため、全員の降車完了が明け方まで要した。
^ 既に新型コロナウイルス感染拡大の影響による業績悪化に伴い、2020年4月から役員報酬の返上を継続しており、返上後の月額からさらに今回の内容を返上することとなった。
^ a b 高速化事業区間は安来駅 - 益田駅間であるが、同日のダイヤ改正で米子駅 - 安来駅間も同時に高速化されている。
^ 偽造28件、省略9件。
^ a b c 放出駅 - 鴫野駅間 1.6 km は片町線としてのみ計上し、おおさか東線に重複計上していない。
^ 大阪駅 - 西本町駅間[163] 2.7 km[164] + 西本町駅 - JR難波駅間[163] 1.2 km[164]
^ JR系ではJR九州グループのJR九州高速船が国際航路を運航している。
^ 2017年3月4日のダイヤ改正で、山陽新幹線に乗り入れる定期列車が設定。過去にも2012年3月17日 - 2013年3月15日に山陽新幹線へ乗り入れる定期列車が設定されている。
^ 2020年3月14日のダイヤ改正で、「南風」の土佐くろしお鉄道線乗り入れ廃止。土佐くろしお鉄道所有の特急車両(2000系気動車)はその後も土佐くろしお鉄道線に入らない運用で使用されていたが、2020年7月18日運用終了。代わりに2700系気動車が導入された。詳細は各車両記事を参照。
^ JR東海管内では運転中。
^ JR東海管内では運転中。JR西日本管内の設定時(1990 - 1992年)は同管内区間は各駅停車、全車自由席。
^ 国鉄からの承継車両のうち、103系(0番台及びその改造車)・105系・113系・117系クモハ123形・201系・381系の各電車を2021年時点でも運用しているのはJR西日本のみである。
^ 同時に新製されたJR四国5000系電車との併結運用を前提に新製されており、基本的に「マリンライナー」以外には充当されない。
^ 大阪環状線・桜島線の国鉄形車両の運用終了に伴って、大阪駅を発着する定期列車が全てJR西日本発足後製造(JR東海の特急「ひだ」も含む)の車両に統一された。
^ JR北海道への乗り入れ廃止と同時に、青森県、秋田県、山形県への乗り入れも廃止された。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:428 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef