西日本方言
[Wikipedia|▼Menu]
しょうもない←→くだらない[4]

酸い←→酸っぱい[3]

すうどん←→かけうどん[5]

(ご飯を)炊く←→煮る

梅雨←→入梅

つらら←→あめんぼう

てんかす←→揚げ玉[5]

直す←→片付ける

なすび←→なす[3]

なぬか←→なのか[3]

ぬくとい・ぬくい←→あたたかい

ひらう←→拾う

ひ孫←→ひこ[3]

紅差し指←→薬指[3]

ぼったくる←→ぶったくる

ぼんち揚げ←→歌舞伎揚げ[5]

まどう←→つぐなう

むつかしい←→むずかしい

め←→まなこ[7]

焼き飯←→炒飯[5]

(ご飯を)よそう・つぐ←→盛る

東西の境界

(出典:都竹通年雄「文法概説」)

断定の助動詞に「じゃ・や」を用いるのは、
富山県・岐阜県・三重県以西である。新潟県(佐渡島含む)・長野県・愛知県以東は「だ」(なお愛知県北西部では「だ」と「じゃ・や」の混同がみられる)。「じゃ」を用いるのは広島・岡山など山陽地方に強固に残存しており、それら以外の地域では「や」への変化が見られる。

否定の助動詞に「ん」を用いるのは、新潟県糸魚川市付近・佐渡島・岐阜県・愛知県・長野県南部・静岡県大井川以西および山梨県国中である。これより東は「ない・ねえ」。新潟県内では上記の地域の他にも「ん」が微弱ながら新潟市付近まで聞かれる[8]

「-とる・ちょる」は佐渡島・糸魚川市付近・岐阜県・愛知県・長野県南部・静岡県浜名湖以西。これより東は「-てる・ている」。

ア行五段動詞のウ音便は、新潟県(西越大部分や魚沼地方を除く)、富山県以西の北陸・近畿以西。岐阜・愛知以東は促音便。

形容詞のウ音便は、新潟県(西越大部分や魚沼地方を除く)・岐阜県・愛知県西三河以西。東三河以東は非音便。

サ行五段動詞のイ音便は、佐渡島・富山県・岐阜県・長野県中部、南部・山梨県(東部除く)・静岡県以西。これより東は非音便(山梨も今は非音便が多い)。

命令形の「-よ」は、佐渡島・富山県・岐阜県・愛知県・長野県南部・静岡県中部以西。これより東は「-ろ」。静岡県中部は両者が混在[9]

音韻

近畿・四国・中国方言では共通語に近い音韻体系を持つが、雲伯方言や北陸方言では東北方言に似た音声特徴(裏日本式音韻)が聞かれる。

近畿・四国・中国方言では母音を明瞭に発音し、無声化が少ない。いっぽう北陸方言、雲伯方言では無声化がおこりやすい[10]。また近畿方言・四国方言では連母音の融合が起こらない。

近畿・四国・山陽方言では「」は東日本よりも唇に丸みを持たせて発音する[10]円唇後舌狭母音[u])。雲伯方言や北陸方言では中舌母音[??]と発音され、出雲や富山では一部の行で[i]に統合する(ズーズー弁)。

北陸方言と近畿方言の一部を除いてガ行鼻音が起こらない[10]

一部で「」「」を「しぇ」「じぇ」と発音する[10]。「せ」「ぜ」は元は関東の発音であり、かつては西日本全域で「しぇ」「じぇ」と発音した。

なお九州方言については九州方言#発音を参照。
アクセント

アクセントも地域により多様である。概ね近畿方言四国方言北陸方言京阪式アクセントまたはその亜系のアクセントを用い、中国方言雲伯方言では東京式アクセントを用いる。「日本語の方言のアクセント」も参照
脚注^ a b c 『岩波講座 日本語11方言』57頁-73頁。
^ 奥村三雄(1958年)「方言の区画」柴田武、加藤正信、徳川宗賢編『日本の言語学 第6巻 方言』大修館書店、1978年
^ a b c d e f g h i j k l 大橋勝男「本土方言下の東西方言」
^ a b c 真田信治ほか『県別方言感情表現辞典』東京堂出版、2015年
^ a b c d e f g 篠崎晃一『誤解されやすい方言小辞典』三省堂、2017年
^ 井上史雄・木部暢子編『はじめて学ぶ方言学』ミネルヴァ書房、2016年
^ 佐藤(1986)、159頁。
^ 平山輝男ほか『日本のことばシリーズ15新潟県のことば』明治書院、2005年、26頁。
^ 平山輝男ほか『日本のことばシリーズ22静岡県のことば』明治書院、2002年。
^ a b c d 平山輝男「全日本の発音とアクセント」

参考文献

飯豊毅一・
日野資純佐藤亮一編『講座方言学 1 方言概説』国書刊行会、1986年

加藤正信「音韻概説」

都竹通年雄「文法概説」

佐藤亮一「方言の語彙」


大野晋柴田武編『岩波講座 日本語11方言』岩波書店、1977年、57頁-73頁

平山輝男「全日本の発音とアクセント」NHK放送文化研究所編『NHK日本語発音アクセント辞典』日本放送出版協会、1998年4月

佐伯哲夫・山内洋一郎編『国語概説』 和泉書院、1982年

大橋勝男「本土方言下の東西方言」


関連項目

日本語

日琉語族

日本語の方言

本土方言

東日本方言

八丈方言

西日本方言

北陸方言近畿方言四国方言


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef