西成郡
[Wikipedia|▼Menu]
幕府領幕府領[2]2町104村西高津村[3]、吉右衛門肝煎地、●難波村[4]、津守新田、木津村、庄左衛門新田、勝間村、中在家村、今在家村、西側町、七瀬新地、●今宮村、安井九兵衛請所、桜井新田、九条村、西野新田、難波島村[5]、炭屋新田、湊屋新田、三軒屋村[6]、平尾新田、今木新田、中口新田、上田新田、三軒屋町[7]、千島新田、恩加島新田、市岡新田、池山新田、材木置場、泉尾新田、小林新田、岩崎新田、千歳新田、岡田新田、春日出新田、島屋新田、四貫島村、恩貴島新田、六軒屋新田、南新田、木屋新田、北福崎新田[8]、南福崎新田、池田新田、石田新田、田中新田、八幡屋新田、国分寺村、南浜村、北野村、光立寺村、下三番村、小島新田、小島古堤新田、成小路村、塚本村、浦江村、曽根崎村、大仁村、海老江村、野田村、上福島村、下福島村、川崎村、浜村、南方村、西村、山口村、十八条村、三番村、天王寺庄村、橋寺村、江口村、川口新家村、小島村、新家村、下新庄村、今里村、新在家村、三津屋村、加島村[9]、御幣島村、野里村、稗島村、大和田村、佃村、伝法村[10]、本酉島新田、秀野新田、申村、福村、大野村、百島新田、助太夫開、西島新田、矢倉新田、出来島新田、酉洲新田、中島新田、南酉島新田、常吉新田、北酉島新田、蒲島新田、布屋新田、前田屋新田[11]
田安徳川家8村南長柄村、本庄村、薬師堂村、南方新家村、蒲田村、淡路村、柴島村、川口村
旗本領3村北宮原村、南大道村、西大道村
幕府領・田安徳川家1村北長柄村[12]
幕府領・旗本領2村木寺村[13]、野中村
藩領下総古河藩4村北大道村、上新庄村、堀村、宮原新家村
幕府領・藩領幕府領・古河藩1村小松村[14]
その他宮家閑院宮家領・旗本領1村南宮原村
宮家閑院宮家領1村堀上村


慶応4年

2月 - 幕府領・旗本領が大坂裁判所司農局の管轄となる。

5月2日1868年6月21日) - 大坂裁判所司農局の管轄地域が大阪府司農局の管轄となる。

6月8日(1868年7月27日) - 大阪府司農局の管轄地域が大阪府北司農局の管轄となる。

6月 - 戊辰戦争後の処分により小田原藩が減封となり、本郡内の領地が消滅。


明治2年

1月20日1869年3月2日) - 大阪府北司農局の管轄地域が摂津県の管轄となる。

5月10日(1869年6月19日) - 摂津県の管轄地域が豊崎県の管轄となる。

8月2日(1869年9月7日) - 豊崎県の管轄地域が兵庫県の管轄となる。

9月21日(1869年10月25日) - 兵庫県の管轄地域が大阪府の管轄となる。

大坂三郷が再編されて大坂四大組となる。

恩加島新田が分割して南恩加島新田・北恩加島新田となる。(2町126村)


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により藩領が古河県の管轄となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、古河県の管轄地域が印旛県の管轄となる。

11月22日1872年1月2日) - 第1次府県統合により、全域が大阪府の管轄となる。

天保町が発足。(3町126村)

渡辺村[15]・七瀬新地が西大組に編入される。(3町125村)


明治5年(1872年) - 庄左衛門新田・桜井新田の所属郡が住吉郡に変更。(3町123村)

明治7年(1874年) - 吉右衛門肝煎地が東成郡中道村の一部(字清水谷)を編入。

明治8年(1875年4月30日 - 大区小区制の大阪府での施行により、大坂四大組の区域を除く西成郡が第6大区となる。

明治10年(1877年) - 伝法村が分割して北伝法村・南伝法村となる。(3町124村)

明治12年(1879年)(13町124村)

2月10日 - 郡区町村編制法の大阪府での施行により、行政区画としての西成郡が発足。郡役所が上福島村に設置。第1 - 4大区(旧・大坂四大組)の区域に東区南区西区北区が設置され、郡より離脱。同時に第3大区10町(藻刈町・野上町・霧島町・菜摘町・千里町・入江町・穂波町・洲先町・栄町・七瀬町)を本郡に編入。

4月7日 - 郡役所が曽根崎村に移転。


明治15年(1882年)(14町123村)

吉右衛門肝煎地が改称して清堀村となる。

安井九兵衛請所が改称して安井村となる。

難波島村が改称して難波島町となる。


明治16年(1883年)(14町122村)

南宮原村の一部が分立して東宮原村となる。

助太夫開が大野村に合併。

木寺村・川口新家村が合併して木川村となる。


明治17年(1884年) - 上田新田が千島新田に合併。(14町121村)

明治19年(1886年) - 中在家村・今在家村が合併して粉浜村となる。(14町120村)

明治20年(1887年) - 藻刈町・野上町・霧島町・菜摘町・千里町・入江町・穂波町・洲先町・栄町・七瀬町が合併して西浜町となる。(5町120村)

明治21年(1888年) - 新家村が改称して菅原村となる。

町村制以降の沿革1.曽根崎村 2.上福島村 3.下福島村 4.北野村 5.川崎村 6.野田村 7.天保町 8.九条村 9.三軒家村 10.西浜町 11.難波村 12.伝法村 13.鷺洲村 14.中津村 15.豊崎村 16.勝間村 17.粉浜村 18.木津村 19.川南村 20.今宮村 21.西中島村 22.豊里村 23.大道村 24.中島村 25.新庄村 26.北中島村 27.神津村 28.歌島村 29.千船村 30.稗島村 31.福村 32.川北村(紫:大阪市 *は発足時の大阪市)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef