西岸海洋性気候
[Wikipedia|▼Menu]

青森県

むつ市(むつ)標高2.9m

大間町(大間)標高14m

東通村(小田野沢)標高6m

六ヶ所村(六ヶ所)標高80m



岩手県

久慈市(久慈、山形)標高13m、290m。久慈の最暖月の平均気温が21.9℃であり、気候はCfaに極めて近い。山形の最寒月の平均気温は-2.7℃であり、気候はDfbに極めて近い

洋野町種市)標高70m

普代村(普代)標高8m

岩泉町(小本)標高3m

宮古市はCfaに分類されるが最暖月の平均気温が22.1℃かつ22℃を上回るのは8月のみで気候はCfbに比較的近い



宮城県

栗原市(駒ノ湯)標高532m - 最寒月の平均気温が-2.9℃であり、気候はDfbに極めて近い



山形県

西川町大井沢[11])標高440m - 最寒月の平均気温が-2.3℃であり、気候はDfbに近い。最暖月の平均気温も21.8℃であり、DfaCfaにも近く亜寒帯と温帯の境界部に位置する。また年間降水量が2719ミリで西岸海洋性気候の中では世界屈指の降水量を誇り冬季は全国指折りの豪雪地帯となり国から豪雪地帯の指定を受けている。

大蔵村(肘折)標高330m - 最暖月の平均気温が21.9℃であり、気候はCfaに極めて近い



福島県

天栄村(湯本)標高640m - 最寒月の平均気温が-2.4℃であり、気候はDfbに近い



茨城県

つくば市筑波山[12])標高868.6m - 2001年に観測所廃止



栃木県

日光市(五十里)標高620m

那須町(那須高原)標高749m



山梨県

山中湖村(山中)標高992m - 最寒月の平均気温が-2.4℃であり、気候はDfbに限りなく近い



長野県

阿智村(浪合)標高940m - 最寒月の平均気温が-2.3℃であり、気候はDfbに近い

東御市(東御)標高958m



静岡県

静岡市(葵区井川)- 最暖月の平均気温が22.4℃かつ22℃を上回るのは最暖月1カ月のみであり、気候はCfaであるがCfbに近い。また年間降水量が非常に多く豪雪地帯に指定されている。



熊本県

阿蘇市阿蘇山)標高1142.3m - 2017年12月に観測所廃止


典型的な都市
Cfb

ロンドン
雨温図説明

123456789101112
  52 82  34 82  42 114  45 145  47 178  53 2011  38 2314  47 2313  57 2011  62 158  52 115  54 93
気温(°C)
総降水量(mm)
出典: ⇒Met Office:Greenwich 1971?2000 averages

インペリアル換算
123456789101112
  2 4636  1.3 4736  1.7 5239  1.8 5841  1.9 6346  2.1 6852  1.5 7356  1.9 7356  2.2 6852  2.4 5946  2.1 5241  2.1 4838
気温(°F)
総降水量(in)



アムステルダムオランダ

ウィーンオーストリア

ウェリントンニュージーランド[13][14]

カンポバッソイタリア

コペンハーゲンデンマーク

サムスン (トルコ

サラエヴォボスニア・ヘルツェゴビナ

ジュネーヴスイス

ヨーテボリスウェーデン

ブリュッセルベルギー

ダブリンアイルランド

パリフランス[13][14]

ビルバオスペイン

ブダペストハンガリー

プラハチェコ

ベルゲンノルウェー[14]

ベルリンドイツ[14]

室蘭(日本)- Dfbとの境界部に位置する

メルボルンオーストラリア[14]

ロンドンイギリス[13][14]

ワルシャワポーランド)- Dfbとの境界部に位置する

ボゴタコロンビア) - 低緯度であるが標高2640mの高原に位置するため熱帯にはならない

バンクーバーカナダ

Cfc

レイキャヴィーク
雨温図説明

123456789101112
  76 2-3  72 3-2  82 3-2  58 60  44 94  50 127  52 138  62 138  67 105  86 72  73 3-1  79 2-3
気温(°C)
総降水量(mm)
出典:WMO

インペリアル換算
123456789101112
  3 3527  2.8 3728  3.2 3828  2.3 4233  1.7 4938  2 5344  2 5647  2.4 5546  2.6 5041  3.4 4436  2.9 3830  3.1 3627
気温(°F)
総降水量(in)



ウシュアイアアルゼンチン) - 最暖月の平均気温が10.3℃、かつ10℃を上回るのが最暖月1ヶ月のみであり、気候はETに限りなく近く、ETに分類することもある。ただし気温の年較差が小さい、樹木が生育しているなど、典型的なETよりは本気候区の特徴のほうが強く表れている。また、最寒月の平均気温が1.6℃であり、亜寒帯にはならない[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef