西和賀町
[Wikipedia|▼Menu]
山岳:和賀岳真昼岳奥羽山脈、南本内岳、女神山、三森山、三界山

湖沼:錦秋湖(湯田ダム)、湯川沼

滝:白糸の滝、降る滝など

気候

寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。日本有数の豪雪地帯で、特別豪雪地帯に指定されている。

冬季は放射冷却により、気温が-20℃を下回ることもある。近年では2018年2月23日に-22.1℃を観測している。

累積降雪量は10m以上となり1974年(昭和49年)には16m61cmを記録した。積雪量も同年に3m68cmとなり、記録を更新した。

沢内(2017年7月 -)

最高気温極値:34.1℃(2018年8月23日)

最低気温極値:-22.1℃(2018年2月23日)


湯田(1976年2月 -)

最高気温極値:34.9℃(2018年8月23日)

最低気温極値:-22.9℃(1984年2月18日)

沢内の平均気温と降水量[2]1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
平均気温(C)-8.4-7.9-0.15.912.016.720.421.917.210.74.6-0.48.6
降水量(mm)200.1163.8157.5170.8176.1187.6264.8249.0206.2190.0229.9230.22426.0

湯田(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)10.3
(50.5)15.1
(59.2)18.0
(64.4)27.8
(82)32.1
(89.8)31.2
(88.2)34.3
(93.7)34.9
(94.8)32.7
(90.9)26.8
(80.2)23.4
(74.1)15.9
(60.6)34.9
(94.8)
平均最高気温 °C (°F)0.4
(32.7)1.5
(34.7)5.2
(41.4)12.2
(54)18.9
(66)22.5
(72.5)25.7
(78.3)27.2
(81)23.1
(73.6)16.8
(62.2)9.7
(49.5)2.8
(37)13.8
(56.8)
日平均気温 °C (°F)?2.6
(27.3)?2.1
(28.2)0.8
(33.4)6.3
(43.3)12.9
(55.2)17.4
(63.3)21.3
(70.3)22.3
(72.1)18.1
(64.6)11.4
(52.5)4.9
(40.8)?0.3
(31.5)9.2
(48.6)
平均最低気温 °C (°F)?5.9
(21.4)?5.7
(21.7)?3.2
(26.2)0.9
(33.6)7.3
(45.1)12.8
(55)17.6
(63.7)18.5
(65.3)14.1
(57.4)7.0
(44.6)0.9
(33.6)?3.2
(26.2)5.1
(41.2)
最低気温記録 °C (°F)?19.0
(?2.2)?22.9
(?9.2)?16.4
(2.5)?12.0
(10.4)?1.7
(28.9)3.6
(38.5)5.9
(42.6)9.6
(49.3)1.8
(35.2)?2.4
(27.7)?9.2
(15.4)?16.7
(1.9)?22.9
(?9.2)
降水量 mm (inch)206.6
(8.134)151.1
(5.949)135.6
(5.339)114.9
(4.524)132.2
(5.205)145.2
(5.717)223.2
(8.787)212.5
(8.366)169.2
(6.661)178.7
(7.035)204.3
(8.043)230.4
(9.071)2,108.8
(83.024)
降雪量 cm (inch)322
(126.8)242
(95.3)162
(63.8)43
(16.9)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)50
(19.7)239
(94.1)1,065
(419.3)
平均降水日数 (?1.0 mm)24.121.018.714.313.011.814.713.213.414.919.123.2201.4
平均月間日照時間31.249.3102.9151.7188.0165.5142.4160.9138.4127.084.638.41,383.3
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

沿革

2005年平成17年)11月1日 - 和賀郡湯田町沢内村が合併し、西和賀町が発足。

行政

町長:内記 和彦(ないき かずひこ・1期目)

歴代町長

代氏名就任日退任日備考
1高橋繁2005年(平成17年)11月20日2009年(平成21年)11月19日
2細井洋行2009年(平成21年)11月20日2021年(令和3年)11月19日3期
3内記和彦2021年(令和3年)11月20日現職

庁舎

沢内庁舎(旧沢内村役場)

町議会

定数:12名

議長:高橋雅一(たかはし まさかず)

副議長:柿澤繁俊(かきさわ しげとし)

姉妹都市・友好都市

姉妹都市提携などを結んでいる市町村はない。

公的機関・主要施設
警察

岩手県北上警察署(管轄:西和賀町・北上市)

湯田駐在所

沢内駐在所

湯本駐在所


消防

北上地区消防組合(管轄:西和賀町・北上市)

西和賀消防署

湯田出張所


医療

西和賀さわうち病院


さわうち協立診療所

町の主要施設

図書室

川尻図書室

太田図書室

交流館

西和賀町まちなか交流館

文化センター

西和賀町文化創造館 銀河ホール

運動施設

北上信金スタジアム(錦秋湖グラウンド)

沢内総合公園多目的広場(グラウンド)

湯川体育館

湯田農業者トレーニングセンター:トレセンと略される。湯本・湯田地域の総合屋内体育施設として活用されている。

沢内農業者トレーニングセンター:沢内トレセンと略される。沢内地域の総合屋内体育施設として活用されている。

志賀来ドーム

アリーナ:人工芝の上でゲートボールやテニス、ニュースポーツなどができる。

交流スペース:会議などができる。

雪冷房を設置。併設の雪貯蔵庫には約45トンの雪が入っており、地下のダクトを通して送られる冷気を夏場の冷房に利用している。

遊歩道:生活環境保全林


町営湯田スキー場

町営志賀来スキー場

西和賀町屋内温泉プール:湯本温泉内にあり温泉が引かれたプール、そのため四季を通じて使用することができる。併設施設として西和賀町健康管理センター丑の湯がある。

地域
人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、10.94%減の5,880人であり、増減率は県下33市町村中29位。

2024年、民間の有識者らで作る人口戦略会議は、各市町村における将来の20歳-39歳女性の人口減少率を予想。西和賀町では、2020年から30年間に74.4%減少するとし、将来的に消滅する可能性が高い「消滅可能性自治体」であることが公表された[4]


西和賀町と全国の年齢別人口分布(2005年)西和賀町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 西和賀町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

西和賀町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



健康
病院

赤坂医院

佐々木内科小児科医院

高橋医院


赤坂医院歯科室

高義歯科クリニック

湯田歯科医院

老人介護施設

光寿苑特別養護老人ホーム

介護老人保健施設清水苑

かたくりの園

ぶなの園

清水苑指定居宅介護支援事業所


悠々館

湯田町在宅介護支援センター

介護ステーションゆいっこ

グループホーム笹の木

西和賀訪問介護ステーション

金融機関

北上信用金庫西和賀支店(指定金融機関

農協生協

花巻農業協同組合西和賀エリア(湯田支店・沢内支店)

岩手県労働者共済生活協同組合北上支所(全労済岩手県本部北上支所)

経済
第一次産業

林業

畑作

稲作

酪農

第三次産業
商業

おもに湯本地区と川尻地区に商店街が形成され、複数の商店が密集している。また、県道1号線川尻橋交差点から川舟地域沿いにかけて小売店が点在する。

主な商業施設

スーパーオセン 湯本本店(町内唯一のスーパーマーケット

コメリハード&グリーン 湯田店

結ハウス

高原プラザ

高下ふるさとハウス

高原ふれあい産直ハウス

産地直売所ファームさくら


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef