西ローマ帝国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 例えばローマ市では443年に地震で破損したコロッセオの修復が行われているが、その際にコロッセオに設置された碑文には「平安なる我らが主、テオドシウス・アウグストゥス(テオドシウス2世)とプラキドゥス・ウァレンティニアヌス・アウグストゥス(ウァレンティニアヌス3世)のために、首都長官ルフィウス・カエキナ・フェリクス・ランバディウスが(以下略)」と東西両皇帝の名が記されている[6]
^ 正式にはロムルス・アウグストゥス。アウグストゥルスは小アウグストゥスの意。
^ 例:シアグリウス支配下のソワソン管区、アウレリウス・アンブロシウス支配下のブリタンニア
^ このことからオドアケルをローマ帝国の初代イタリア王(rex Italiae)と見なす場合もあるが、オドアケルをイタリア王に含めるかについては議論がある。
^ ゼノンはネポスの風評が悪いことを気にしており、ネポスを全面的には支持していなかった[21]
^ その後もガリア北部のシアグリウスがネポスの名で貨幣を鋳造していたが、シアグリウスも486年にフランク族に敗れて処刑された。
^ 一般の西洋史ではロムルス・アウグストゥルスが「最後の皇帝」として言及され、たいてい亡命後のユリウス・ネポスは重要視されていない。
^ ただし、東ローマ皇帝が西方における覇権を完全に喪失したわけではない。東ローマ皇帝は8世紀半ばまでラヴェンナおよびローマ、さらに11世紀まで南イタリアマグナ・グラエキア)という西方領土を領有し続けた。また、ユスティニアヌス1世ほどの成功者は出なかったにせよ、12世紀マヌエル1世のように、イタリア遠征を行って西ローマ帝国を支配しようと試みる皇帝はいた。
^ 東方正帝は長男のテオドシウス(英語版)。
^ この経過について、アラブ勢力の侵入を契機に各地にテマが成立し、それらは「半独立政権」の様相を呈したとしてそれまでの東ローマの国家体制との連続性を否定した上で、その「テマを地方行政組織に編成しなおすことによって新しい国家、ビザンツ帝国が誕生する」と捉える文献[43] もある。
^ 例外はブリタニアアフリカである[44]
^ イタリア語フランス語スペイン語ポルトガル語ルーマニア語ロマンシュ語など。

出典^ [西ローマ帝国]『ブリタニカ国際大百科事典』
^ a b c [西ローマ帝国]『世界大百科事典』
^ a b c d [西ローマ帝国]『日本大百科全書』
^ a b [西ローマ帝国]『百科事典マイペディア』
^ a b パランク1976、pp.126-127。
^ ラテン語碑文で楽しむ古代ローマ、pp.232-233。
^ 南川2015、pp.36-46。
^ 南川2015、pp.45-57。
^ 尚樹1999、p.60。
^ 尚樹1999、pp.62-63。
^ オストロゴルスキー2001、p.117。
^ a b 尚樹1999、pp.79-80。
^ a b 南川2013、p.173。
^ 尚樹1999、p.89。
^ オストロゴルスキー2001、pp.79-80。
^ バラクロウ2012、p.37。
^ バラクロウ2012、pp.47-48。
^ バラクロウ2012、p.56。
^ シンメルペニッヒ2017、p.54。
^ 南川2018、p.66。
^ a b 尚樹1999、p.130。
^ a b オストロゴルスキー2001、p.107。
^ a b c リシェ1974、p.90。
^ 「テオドリック(テオドリクス)大王」『西洋中世史事典
^ 「テオドリック」『西洋古典学事典』。
^ グラール2000、p.77。
^ マラヴァル2005、pp.84-85。
^ a b オストロゴルスキー2001、p.86。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef