複都制
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ この間、福原への行幸があったが、平安京は廃されず、福原京も正式な設置に至らず離宮にとどまった。また都は置かれなかったが、鎌倉幕府が首都機能の一端を担ったという意味で、鎌倉時代鎌倉を複都制として考えることもできる(山田邦和『福原京に関する都城史的考察』)。
^ 室町時代に栄華を極めた山口のことを「西の京都」という意味で西京(さいきょう、にしのきょう)と呼んだが、東京に対比させた呼び名ではなかった。現在も西京銀行や山口県立西京高等学校などの名残がある。因みに、京都府立大学の旧称は西京大学だった。

関連文献

瀧川政次郎 『京制並に都城制の研究』法制史論叢第二冊、角川書店1967年昭和42年)。

喜田貞吉 『喜田貞吉著作集5 都城の研究』 平凡社1979年(昭和54年)。

角田文衛 『ヨーロッパ古代史論考』 平凡社1980年(昭和54年)。

岸俊男 『日本古代宮都の研究』 岩波書店1988年(昭和63年)。

山田邦和 「福原京に関する都城史的考察」『長岡京古文化論叢』2、三星出版、1992年平成4年)。

関連項目





奠都

東京奠都

遷都

首都

中国の首都

日本の首都

テトラルキア

双京構想

南アフリカ共和国

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef