複眼
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「単眼」はこの項目へ転送されています。

単眼症については「単眼症」をご覧ください。

一つ目の生物については「モノアイ」をご覧ください。

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "複眼と単眼" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年2月)
ハチの複眼(左右2つ)と単眼(中央3つ)

複眼(ふくがん、英語: compound eye)と単眼(たんがん、英語: simple eye, ocellus, ocelli(複数形))は、節足動物頭部に見られる2種類のである。
概説

節足動物頭部もしくは背甲は、原則として側眼(lateral eye)と中眼(median eye)という、頭部先節(先頭の体節)に由来する[1]2種類のを併せ持つ。その中で複眼は側眼のみに由来し、単眼はそのいずれかに由来する(言い換えれば、側眼は複眼と単眼のいずれもなり得るが、中眼は常に単眼である)[2]。複眼は複数のレンズを集合してできた1対の眼で、単眼は一つのレンズのみによって構成され、それぞれの機能も往々にして異なっていた。

カブトガニウミサソリや多くの昆虫に現れるように、側眼由来の1対の複眼と中眼由来の数個の単眼という組み合わせが、節足動物の眼の祖先形質だと考えられる[2]。しかし節足動物の眼は常にそうとは限らず、この組み合わせから逸した特化様式が多く見られる。これは分類群によって複眼が単眼に退化したり、側眼と中眼のいずれかを無くしたり、更に両種類の眼が完全に退化消失した例もある[3]
複眼

トンボ六脚類昆虫類)の巨大な複眼(青)

モンハナシャコ甲殻類)の眼柄に突出した複眼

ゲジ多足類ムカデ類)の頭部

カブトガニ鋏角類)の複眼

三葉虫の複眼
ハエ六脚類昆虫類)の複眼のクローズアップ(走査型電子顕微鏡写真)

複眼は側眼に由来する、複数の個眼(英語: ommatidium, 複数形: ommatidia)と呼ばれるレンズが集合した器官である。個眼は円形もしくは多角形(通常は六角形、五角形と四辺形の例もある[4])をしており、ほぼ隙間なく並ぶ[4]。個眼の大きさは、複眼上に占める場所によって異なる場合がある。集合する個眼の数は昆虫、なかでも飛翔するものが多く、例えばイエバエは2,000個、ホタルのオスは2,500個、トンボは2万個前後となっている。また、甲殻類と一部の絶滅群(例えばフーシャンフイア類)では、複眼が可動の眼柄に付属した場合がある[4]複眼の解剖学的説明。複眼は個眼(ommatidium)の集合体で、個眼は表皮性の角膜レンズ・硝子体(硝子体が無い場合もあり、その場合は無硝子体眼という)と、真皮性の虹彩色素細胞、神経要素の8個の網膜細胞・視細胞からなる[5]

個眼は、複眼表面部分に透明なキチン角膜または角膜小体があり、その奥にこの角膜を分泌する角膜生成層とガラス体の細胞、ガラス体または円錐晶体、それに8個ほどの視細胞または感光層がある。視細胞の内側の端は神経繊維となり、それが集合して視神経になっての視葉という部分に達する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef