複数形
[Wikipedia|▼Menu]
例えばポーランド語には単数形と複数形があり、さらに下1桁が2、3、4の数(ただし12、13、14は除く)に適用される特殊な形がある。ロシア語の場合、2、3、4では単数属格形のような終わり方をする語形の複数形が使われ、5以上では複数属格形が使われる。さらに、スロベニア語には純粋な双数が残っており、それは下1桁が2の数で使われる。セルビア・クロアチア語では、(2-4の小数に加えて)いくつかの名詞が加算複数[訳語疑問点] (counting plural) と集合複数[訳語疑問点] (collective plural) で別の形をとる。(後者は集合名詞として扱われる。)例えば「葉」の複数形には次の2パターンがある。すなわち、li??e(集合複数)は「木々から葉が落ち続けている」という場合に、一方 listovi(加算複数)は「何枚かの美しい葉がある」という場合に使われる。スラヴ祖語に近い古代教会スラヴ語(古代スラヴ語)は、名詞だけでなく動詞も2つの語形をとり、その点でほとんどサンスクリットに近い。ラテン語は強い屈折語インド・ヨーロッパ祖語に近いものの、双数を持たず、研究者によってはイタリック語派ケルト語派の祖語でそれが失われたと言う者もいる。
実例

英語の場合、質量名詞と抽象名詞が複数形をとる例は少ない。by the waters of Babylon(バビロンの流れのほとりで)というフレーズは単なる詩的な言い回しだが、質量名詞 water が複数形をとると、その水が他所の土地から、他所の土壌と共に流れてきたという意味を持つ[2]。同様のことが Different waters make for different beers(水が違えば出来るビールも違う)というフレーズにも言える。同じく、抽象名詞 physics(物理現象)は茫漠とした単一の概念だが、近年のコンピュータゲームの一機能という意味においては、(物理シミュレーションによる)物理現象の異なった動作を指すものとして、語形変化を伴うことなく、複数扱いが可能である。例えば Throughout the history of the game series, the physics have improved(このゲームではシリーズを通じて、物理シミュレーションの進歩が見られる)という具合である。
品詞タグ付け

品詞タグ付け(英語版)においては、文法と意味的文脈に基づいて異なった種類の複数形を区別するため、別の表記法が使われる。何種類に分けるかはまちまちで、例えば Penn-Treebank タグセット(総タグ数36個)では、NNS - noun, plural、NPS - Proper noun, plural の2種がある。一方 CLAWS 7 タグセット(総タグ数149個)では、NN2 - plural common noun、NNL2 - plural locative noun、NNO2 - numeral noun, plural、NNT2 - temporal noun, plural、NNU2 - plural unit of measurement、NP2 - plural proper noun の6種がある。
連合複数

英語の-sのように同類の集合を指す同質複数 (additive plural) に対して、同質でない集団を指す複数を連合複数 (associative plural) と呼ぶ[3][4]日本語 (東京方言) の「たち」はこの両方を表すことができるが、宮古語 (伊良部方言) では異なる形式が使い分けられる[4]

日本語

「鳥たち」 (同質複数: 指示対象は全て鳥)

「ジュンジたち」 (連合複数: 指示対象全員が「ジュンジ」ではない)

宮古語

tur-mmi (同質複数: 「鳥たち」)

dz?undzi-ta (連合複数: 「ジュンジたち」)

関連項目



数 (文法)

尊厳の複数

絶対複数(ラテン語:Plurale tantum、複数形:pluralia tantum) ‐ 英語のハサミ (scissors)、服 (clothes) などのように常に複数形でしか表記されない語のこと。逆にinformation、Dustのように常に単数形であらわされる絶対単数 (singulare tantum) というものもある。

脚注^ 安井稔(編) 編『コンサイス英文法辞典』三省堂、1996年、p.572頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4385151878。 
^ 渡辺登士(編)、河上道生(編)、村田勇三郎(編)、福村虎治郎(編)、小西友七(編) 編『英語語法大事典』(第4集)大修館書店、1995年、p.9頁。ISBN 978-4469042054。"waters の複数形ですが … 文法書ではこれらを「強意の複数」 (Intensive plural) の例としていますが、多く文学作品ことに詩で使われます。そして具体的な物を意味するときは広大な拡がり、連続・集積などを意味します。"。 
^ Daniel & Moravcsik 2013.
^ a b 新永 2019.

参考文献

Corbett, Greville. 2000. Number (Cambridge Textbooks in Linguistics). Cambridge University Press.

Dryer, Matthew S. 2005. “Coding of nominal plurality” Haspelmath & Bibiko (ed.) pp. 138-141.

Haspelmath, Martin. 2005. “Occurrence of nominal plurality” Haspelmath & Bibiko (ed.) pp. 142-145.

Haspelmath, Martin & Hans-Jorg Bibiko (ed.) 2005. The world atlas of language structures vol. 1. Oxford University Press.

Daniel, Michael; Motavcsik, Edith (2013年). "The Associative Plural". In Matthew S. Dryer & Martin Haspelmath (ed.). ⇒WALS Online (v2020.3). 2024年2月3日閲覧。

GNU gettext utilities (section 11.2.6 - Additional functions for plural forms) (Treatment of zero and the plurality based on the final digits)

新永悠人(著)「文法数」。木部暢子(編)『明解方言学辞典』三省堂、2019年、129?130頁。ISBN 9784385135793

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef