複々線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 東京メトロ有楽町線東京メトロ副都心線小竹向原駅 - 池袋駅間など[2]
^ どの範囲までを複々線とするかについては、明確な定義はない。例えば線路別複々線の場合、2つの運行系統を相互に変えるためには2本分の線路を移動しなければならないため、通常は運行系統を跨ぐ列車は頻繁には設定されていない。その場合でも、同一事業者であり、かつ電気方式軌間が同一であり、加えて同一平面に線路が敷設されていれば複々線として扱われることが多い。ただし分岐駅近くで複線同士が並行する場合など、2駅間にまたがらない短距離区間は複々線区間として扱われないことが多い。なお、より広義として捉える解釈をするならば、「新幹線と並行する在来線(複線の場合)で複々線を形成している」という考え方も可能。
^ 東海旅客鉄道(JR東海)の名古屋駅 - 稲沢駅間などにわずかに記載がある[8]
^ 有楽町線の同区間距離は3.2 km。
^ 回送用の線路も含めると、東急電鉄田園調布駅 - 多摩川駅間も三複線に該当[9]
^ 2021年8月から四恵東駅 - 四恵駅間に相互直通運転を実施している。
^ 一部駅では緩行線に本線列車が入線できる配線になっているほか、将来に備え急行線も電化済(基本的にタイ国鉄の本線は非電化)である。ちなみにチャトゥチャック - ドンムアン間は方向別複々線でありながら、対面乗り換え可能なホーム配置の駅が存在しない。

出典^ a b c “鉄道用語事典 単線・複線・複々線”. 日本民営鉄道協会. 2022年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月23日閲覧。
^ a b 和久田康雄「民鉄の複々線区間」『鉄道ピクトリアル』第776号、2006年6月、23頁。 
^ 曽根悟「市鉄道における急行運転の技術」『鉄道ピクトリアル』第710号、2001年12月、10-21頁。 
^ 佐藤信之「大都市圏での快速運転の発達」『鉄道ピクトリアル』第736号、2003年9月、10-24頁。 
^ スイス連邦鉄道: “Streckendaten” (PDF). スイス交通省. p. 1 (2016年12月11日). 2021年3月29日閲覧。
^ スイス連邦鉄道: “Grafische Fahrplane 101 La Plaine ? Geneve ? Coppet” (PDF). スイス交通省 (2016年12月11日). 2021年3月29日閲覧。
^ “Coppet?Founex: Freight passing track.”. スイス連邦鉄道. 2021年3月25日閲覧。
^ 国土交通省鉄道局『平成十四年度 鉄道要覧』電気車研究会、2002年9月20日、40頁。 
^ 祖田圭介「東京圏複々線区間の配線と運転の興味」『鉄道ピクトリアル』第776号、2006年6月、53頁。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、複々線に関連するカテゴリがあります。

電車線・列車線

複線

単線並列










鉄道線路の形状と配置
本線

単線

単線並列

行き違い施設 / 交換駅

複線

単複線

複々線

待避駅

信号場

片渡り線

側線

終端用ループ線

機回し線

転車台

引き上げ線

留置線

車両基地

操車場

安全側線

交差

平面交差

立体交差

ダイヤモンドクロッシング

対向と背向

デルタ線

分岐器

踏切



単式ホーム

島式ホーム

頭端式ホーム

相対式ホーム

終端用ループ線

スパニッシュ・ソリューション

対面乗り換え

安全地帯

登山鉄道

つづら折り

スイッチバック

ループ線


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef