裸の島
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

経営危機にあった近代映画協会の解散記念作品として、キャスト4人・スタッフ11人で瀬戸内海にある宿禰島でロケを敢行、撮影期間1か月、500万円の低予算で製作された[1]。台詞を排した実験的な作品で、孤島で自給自足の生活を行う4人の家族の葛藤を描いている。

作品はモスクワ国際映画祭グランプリを始め、数々の国際映画祭で受賞、世界60カ国以上で上映された。興行的にも成功し、近代映画協会は解散を免れた。
あらすじ

瀬戸内海に家族4人(夫婦と男の子2人)が住む、電気・ガス・水道がない周囲約500メートルの小島(広島県三原市にある宿禰島(すくねじま))があった。島には平地はほとんどなく、島の頂上辺りのわずかな平地に小屋を建て、ヤギやアヒルと共に住んでいる。島の斜面に春はムギ、夏はサツマイモを植え、生活の糧としていた。長男は小学2年生、次男は未就学であるが、両親を助け家事を手伝っている。夫婦の日課は、隣島まで小舟を漕いで、飲料と畑の作物のための水を汲みに行くことだった。隣島よりに入れて漕ぎ舟で運んだ水を、島の急斜面を天秤棒を担いで運び上げるのである。時には妻が誤って水をこぼしてしまうが、夫は容赦なく妻を平手打ちにする、それほど厳しい生活が毎日繰り返される。このように農業には条件の悪い土地であるが、夫婦所有の土地ではなく、地代として農作物を納めている。

ある日、子供たちがを釣り上げた。家族4人が揃って笑顔を見せる。妻はよそ行きの衣装に着替え、家族全員で巡航船に乗って尾道の市街へ行き、鯛を売って普段では手に入らない日用品を買ったり、また外食を楽しむこともできた。

ある日、長男が高熱をだす。父が医者を探し、島まで連れてきたが、間に合わなかった。葬儀には僧侶と通学先の担任の先生と同級生が来て、遺体は島に埋葬される。

葬儀が終わり、家族にはまた日常の生活が繰り返される。しかし畑の作物に水をやっている時、妻は突然桶の水をぶちまけ、狂ったように作物を引き抜き始める。そして大地に突っ伏して号泣する。夫は妻の心情を思いやり、ただ見ているだけであった。ほどなく妻は落ち着きを取り戻し、水やりを再開する。この家族にはこの土地で生きてゆくほかなく、今日も明日もこの小島で生活してゆく。
スタッフ

監督・脚本・美術:新藤兼人

製作:松浦榮策、新藤兼人

撮影:黒田清巳


音楽:林光

キャスト

トヨ(妻):
乙羽信子

千太(夫):殿山泰司

太郎(長男):田中伸二

次郎(次男):堀本正紀

協力出演尾道放送劇団・千葉雅子笹島小学校生徒鷲浦安楽寺住職

ロケ地1962年、つまり映画公開2年後の宿祢島。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 。

宿禰島基本的に無人島。乙羽信子、新藤兼人が亡くなった際には遺骨の一部が散骨された。2011年に、同作のファンであるハリウッド俳優のベニチオ・デル・トロが島を訪問した。デルトロは、過去にも米放映用ドキュメンタリーで新藤にインタビューしたことがある。

佐木島

作品の評価

カナダでは新藤の人気が非常に高く[2]、『裸の島』はカナダで最も上映回数の多い日本映画といわれている[2]。また『鬼婆』も映画の古典と評価されている[2]。第8回モントリオール世界映画祭では『地平線』が『海燕ジョーの奇跡』と共に日本から出品され、『地平線』のみコンペティション部門に出た[2]。新藤は同映画祭に出席したが、新藤の出席は映画祭の栄誉として歓迎された[2]
受賞

1961年:
キネマ旬報ベスト・テン 第6位

1961年:第11回ブルーリボン賞 企画賞(新藤兼人)

1961年:モスクワ国際映画祭 グランプリ、作曲賞(林光)

1962年:メルボルン国際映画祭グランプリ

1962年:英国アカデミー賞総合作品賞ノミネート

1963年:マンハイム映画祭グランプリ

1964年:リスボン映画祭銀賞

ベルリン国際映画祭セルズニック銀賞

エディンバラ国際映画祭銀賞

諸国友好のための親善映画祭グランプリ

メキシコ国際映画祭名誉賞

イタリア映画祭監督賞(新藤兼人)

宗教と人間の価値映画祭国際ダグ・ハマーショルド賞

ランキング

1995年:「オールタイムベストテン・日本映画編」(キネマ旬報発表)第29位

1999年:「映画人が選ぶオールタイムベスト100・日本映画編(キネ旬創刊80周年記念)」(キネ旬発表)第67位

脚注[脚注の使い方]^ 新藤兼人監督の軌跡 裸の島
^ a b c d e クロード・R・ブルーエン/翻訳・大條成昭「モントリオール国際映画祭報告 『地平線』と『海燕ジョーの奇跡』の反響」『キネマ旬報』1984年11月上旬号、キネマ旬報社、90?91頁。 

外部リンク

裸の島


朝日新聞(2008年1月19日)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef