裁縫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ソーイング」はこの項目へ転送されています。柳沢きみおの漫画については「SEWING」をご覧ください。
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}裁縫(ソーイング)の「裁ち」の作業着物を縫う女性。(歌川国芳 貞操千代の鑑 智、19世紀初頭)

裁縫(さいほう)は、などを裁つこと(裁断)および縫うこと(縫製)であり、特にそのようにして衣服類を作ることを指す。縫いもの、針仕事ともいい、英語でもソーイング(: sewing)という。
概要

衣類を仕立てるために、裁ったり縫ったりすること。辞書の説明では、布地を裁って衣服などに縫いあげること[1] なお衣服を制作する行為は仕立て(したて)ともいう。

服作りの作業全般を指すための用語であり、実際には材料の選択から始まり、裁断、縫い、さらに着装、保存の技能までを含む[2]

明治以降の日本では洋裁洋服を作ること)と和裁和服を作ること)に分類する。現代で一般的なのは洋裁のほうである。

洋裁・和裁のいずれも、家庭裁縫(: home sewing)と家庭外の裁縫(主にプロによる裁縫)とがあり[2]、どちらも裁縫である。

なお、広義には、服だけでなく、服よりも簡単なものを作るために布地を裁ち縫うことを指すこともある。たとえば、小学・中学の教科家庭科技術・家庭のカリキュラムで「裁縫」として生徒に行わせるのは、たとえばぞうきん作りや簡単な布製のカバン作りなどである。ただし、布を裁つ作業や、縫う作業がしっかり含まれる。

[注釈 1]
歴史

多くの文化で、石器時代には縫物をしていた形跡が見られた。骨やシカの角、木材から針が作られ、動物の健・消化器カットグット・植物のツタなどが紐として縫物が行われていた[4]

機械化以前は衣服は貴重品であり、針仕事は衣服を長持ちさせる重要な仕事であった。長い間、女性の仕事であり、日本でもヨーロッパでも針箱・裁縫道具が嫁入り道具であった[5][6]

江戸時代では裁縫をする人は針妙(しんみょう)と呼ばれた。針子、お針子とも。

現代のアパレル工場では、ライン方式で分業制で作業内容ごとに細かく分けて分担し、大量生産している。縫う作業を担当する人のことは「ソーイングスタッフ」や縫製技術者という。

アパレル工場では自動化が進行しており、自動検反[注 1]システム、自動裁断システム、自動付けミシン、自動ボタン付けミシン、自動縫製システムなどが使われるようになって、裁縫は労働集約的では無くなってきている[7]

[注釈 2]
洋裁詳細は「洋裁」を参照



和裁詳細は「和裁」を参照



手縫いと縫製

手と針で縫うことを手縫いといい、ミシンで縫うことを縫製という。
手縫い

裁縫(針仕事)には、糸、布、針などを用いる。こういった裁縫道具などを収めるのことを裁縫箱という。簡単な「ソーイングキット」(最低限の道具をセットにした裁縫セット)も販売されている。

基本的な縫製手法を基礎縫いという。

縫い方

本縫い(ぐし縫い) - 布を縫い合わせるときなどに用いる一般的な方法[9]

本返し縫い

半返し縫い - 一針進んだ半分の長さを返りながら縫い進む方法[9]

かがり縫い

まつり縫い


糸の処理

玉結び - 親指と人差し指で糸端を持って、人差し指で輪を作りながら指先から外して糸玉を作る方法[9]

玉どめ - 縫い終わりの縫い目に縫い針を直角に当てて糸を巻き付けて引き抜き糸玉を作ってとめる方法[9]





刺?

キルト

パッチワーク(英語版)

縫製

ミシンで縫うことは、家庭からアパレル工場まで、広く行われている。
教育や学習

日本では家庭科技術・家庭のカリキュラムで裁縫の入門段階に当たる布の裁ち方や縫い方の基本が教えられているものの、(家庭科や技術・家庭のカリキュラムのかなり限られた時間の中で、まだ服を作ったことがない小・中学生に一律に教えるのは困難なので)服づくりまでは教えられておらず、主に衣服の管理方法(洗濯方法、洗濯表示の見方)などを教えている。

専門学校では服作りを教えるコースが設置されているところもある。被服科などでは服作りを教えている。大学などでは、被服学あるいは被服構成学の一部として教授される場合がある。

その他、カルチャーセンター公民館でも教えられている。

NHKの番組『すてきにハンドメイド』の「ソーイング」の回で裁縫が教えられている。
裁縫の技能資格

裁縫に関連する技能資格を下に挙げる。

布はく縫製技能士

紳士服製造技能士

婦人子供服製造技能士

和裁技能士

帆布製品製造技能士




脚注[脚注の使い方]^ デジタル大辞泉
^ a b 『改訂新版 世界大百科事典』 「裁縫」
^ a b c d 笹本(山崎)明子「明治国家における女性役割と「手芸」」『千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書』第8号、千葉大学大学院社会文化科学研究科、1998年、1-15頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 2434-8473、NAID 120005908260、2021=04-01閲覧。 
^ “Hand Embroidery Stitches and Stitch Families” (英語). Sarah's Hand Embroidery Tutorials. 2022年7月10日閲覧。
^ “針箱[ハリバコ]”. www.city.iwakura.aichi.jp. 2022年7月10日閲覧。
^ Whiting, Gertrude (1971年). “Old-time tools and toys of needlework”. New York, Dover Publications. 2022年7月10日閲覧。
^ ミシン縫製工 H558 06?09 ハローワークインターネットサービス
^ロボット化進む縫製工場 勝者は米国、敗者は? - WSJ
^ a b c d基礎縫い 愛知和服裁縫業協同組合、2020年12月26日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef