被服
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「ころも」は万葉集でも使われた。平安時代の物語では主にが着ているもの(僧衣)を指す。[1]
^ なお「着物」という言葉は曖昧であり、衣服全般(本記事で扱う)を指すために使っている人もいれば、特に長着を指すために使う人もいれば、西洋の服「洋服」と対比して和服全般を指すために使う人もいる。
^ 「きぬ」という音がどこからきたかに関して2つほど説があり、まだ日本で文字が使われていなかった弥生時代に、古代の韓語(からご)のkienという発音が朝鮮半島の楽浪あたりから日本に伝わりそれが訛って「きぬ」になったのだろうという説と、文化的にはより源流にあたる中国の、kyuanという語(文字ではなく音)が日本に伝わり、kyuanの終わりのnに寄生母音のウがついてkyuanuとなり「きぬ」という日本語になったという説ある。養蚕や絹の発祥地は華中の揚子江流域とされることが多いが、揚子江流域の人々が日本にやってきて養蚕・生糸・織物の技術をkyuanと呼んでいるのを聞いた弥生人たちが、その発音をまねているうち「きぬ」になったとしても不思議ではない。[2]
^ なお、日本語としては大和言葉でひらがな表記ができる「ころも」や「きもの」が柔らかい印象を生む。他方、「被服」「衣類」「衣料」などもっぱら漢字で表記せざるを得ない語の音は硬い印象を生む。
^ ミシンも、手芸店で時折お値打ち価格で販売されている1.5万円?3万円程度のもので十分に快適に衣服を作ることができる。自宅でひとつのデザインあたり1?2着作るのにプロ用の15万?40万円などのミシンは必要ない。
^ なお関東ならば、日暮里に生地を扱う店が70店以上並ぶ繊維街(問屋街)があり、生地が手芸店よりかなり安価に販売されており、素人や主婦でも購入でき、型紙や道具類を販売している店もある。
^ 白衣が実用的な役割というよりも、むしろ心理操作のために使われていること、ならびにそのカラクリについては、ロバート・S・メンデルソンが解説している[4][要ページ番号]。医師の白衣の患者への心理効果、また医師の間でもシンボリックな意味を持っていることについては「白衣高血圧」「白衣授与式」も参照可。
^ なお、縄文土器(狭義)の縄目文様は撚糸を土器表面で回転させてつけたもので[48][49]、糸の存在を裏付けるものでもある。
^ 亜麻(リネン、フラックス)と大麻(ヘンプ)は、植物種としては別のものであり、欧米では亜麻が古くから使われ、歴史的にしっかりと区別されているが、日本では亜麻を使った歴史が非常に浅く、そのせいか日本のJIS表示にも欠陥が生じており、亜麻も大麻も乱暴にひとまとめにして「麻」と表示してしまうので、日本では多くの素人が混乱し区別がつかない事態が生じている。学者でも、繊維以外を専門とする学者は、繊維の実物を確認せずに、両者を混同して間違ったことを書いている例がある。
^ 経済総動員制が研究され[61]国家総動員法の発布、雑誌『商工経済』でもイギリスやナチス・ドイツの衣料切符制度を掲載し[62]、翌1942年春には「戦う国の生活」[63]と呼び、女性雑誌『主婦の友』でも大東亜戦争特集号「特輯決戦家庭経済号」として家庭にある既存の洋服や着物のリメイク(更生服)を勧め「衣類切符制下の洋裁」特集[64]を組み、実物大の型紙を付けて縫い方を紹介した。
^ なお回収され輸出された古着が、発展途上国であっても売り物にならないほど劣化していて廃棄されて環境破壊を引き起こす例もある[100]
^ 環境省のサイト[103]より。「棄てられたコットン製品から、新たにコットンの服を作るプロジェクトの取り組み事例」[104]、「服は国内で循環するもの」という新しい常識・文化を作る取り組み事例」[105]、「自治体と連携した古着回収&リサイクルの取組事例」[106]、「服から服をつくる衣類のサーキュラー_エコノミーへの取組事例」[107]、「繊維くずや使用済み衣料から新しい衣料を製造する取組事例」[108]
^ 日本、関東圏ならたとえばユザワヤ、パンドラハウス(Pandora house)、オカダヤ(Okadaya)など
^ 人類の歴史が数百万年もあるのに対して、人類が農耕を始めたのは人類の長い歴史の中ではかなり最近のことで、(指摘されている開始年代は研究により複数あるが)今からおよそ9千年や1万年ほど前のことだった、とされている。つまり人類は、その歴史の99パーセント以上、狩猟採集生活をして生きてきたのである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:158 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef