袋井市
[Wikipedia|▼Menu]


1896年 - 磐田郡が山名郡を編入、所属が磐田郡となる。

1909年(明治42年)1月1日 - 袋井町に改称。

1928年(昭和3年)12月15日 - 磐田郡笠西村と新たに袋井町を設置。

1948年(昭和23年)9月1日 - 周智郡久努西村と新たに袋井町を設置。

1952年(昭和27年)10月10日 - 磐田郡久努村と新たに袋井町を設置。

1954年(昭和29年)11月3日 - 磐田郡今井村を編入。

1955年(昭和30年)1月1日 - 周智郡山梨町と周智郡宇刈村が合併し周智郡山梨町となる。

1955年(昭和30年)3月31日-磐田郡三川村を編入。

1956年(昭和31年)9月1日 - 磐田郡田原村の一部(彦島の一部・新池・松袋井)、同年9月30日-小笠郡笠原村の一部(山崎の一部・岡崎)を編入。

1958年(昭和33年)11月3日 - 市制施行し、袋井市が発足。

1963年(昭和38年)1月1日 - 周智郡山梨町と合併。

2001年3月26日 - 静岡県小笠山総合運動公園(エコパスタジアム)完成及び開場

2002年 - 2002 FIFAワールドカップ会場(静岡スタジアム・エコパ

2003年 - 第58回国民体育大会NEW!!わかふじ国体」開会式・陸上競技・バスケットボール会場(小笠山総合運動公園

2003年 - 第3回全国障害者スポーツ大会わかふじ大会」開会式・車椅子バスケットボール外会場(小笠山総合運動公園)


2005年4月1日 - 袋井市、浅羽町が合併し、改めて袋井市が発足。

2005年6月25日 - 市章が制定される。

2006年4月1日 - 市歌と市民憲章が制定される。

2018年4月1日 - 公民館がコミュニティセンターに改称。

人口


袋井市と全国の年齢別人口分布(2005年)袋井市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 袋井市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

袋井市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



行政袋井警察署
市長

大場規之2021年4月24日 - 、1期目)

市歌

袋井市歌?ここがふるさと?

制定 - 2006年4月1日

作詞者 - 谷山浩子

作曲者 - 大島ミチル

歌唱者 - 唐澤まゆこ

袋井市のコミュニティセンター

コミュニティセンター名住所電話番号営業時間
袋井東コミュニティセンター袋井市広岡2506-10538-43-3389午前9時?午後5時
袋井西コミュニティセンター袋井市川井5820538-43-3304午前9時?午後5時
袋井南コミュニティセンター袋井市高尾754-10538-43-3386午前9時?午後5時
袋井北コミュニティセンター袋井市久能1330-20538-43-3387午前9時?午後5時
今井コミュニティセンター袋井市太田6870538-43-3388午前9時?午後5時
三川コミュニティセンター袋井市友永1470538-49-0393午前9時?午後5時
笠原コミュニティセンター袋井市山崎5093-50538-23-2283午前9時?午後5時
山名コミュニティセンター袋井市上山梨4-3-10538-49-3401午前9時?午後5時
高南コミュニティセンター袋井市上田町267-80538-42-4224午前9時?午後5時
浅羽東コミュニティセンター袋井市梅山63-10538-23-7470午前9時?午後5時
浅羽西コミュニティセンター袋井市中410-10538-23-2364午前9時?午後5時
幸浦コミュニティセンター袋井市太郎助10440538-23-7205午前9時?午後5時
浅羽北コミュニティセンター袋井市浅羽28570538-23-6099午前9時?午後5時
豊沢コミュニティセンター袋井市豊沢210-10538-43-0900午前9時?午後5時

警察・消防

警察所・交番・駐在所住所電話番号
袋井警察署袋井市新屋2-4-60538-41-0110
中央交番袋井市高尾町6-300538-42-3700
浅羽交番袋井市浅名1044-10538-23-3032
山梨交番袋井市上山梨3-1-60538-48-6702
笠原警察官駐在所袋井市岡崎3335-10538-23-4042
三川警察官駐在所袋井市友永36-20538-49-0049

消防署・分署・分遣所住所電話番号
袋井消防本部・袋井消防署袋井市国本29070538-42-0119
浅羽分署袋井市浅名10450538-23-0119
山梨分遣所袋井市上山梨3-27-40538-49-3119

ごみ処理有料化の検討

ごみの減量や脱炭素化に向けて、当初は2022年4月からのごみ処理有料化を計画していた。内容は一部費用をごみ袋の値上げでまかなう形で、検討案では容量1リットルあたり1円値上げし、30リットル(20枚入り)が600円、20リットル(同)は400円の値上げを行う予定だった。

しかし、市民説明会などで「有料化の前に分別を徹底するべき」との意見が多く、有料化見送りの判断となり、今後は「2030年までに可燃ごみ30%削減」を目標に、まずは2024年までに15%の削減を目指す形となった。
議会
市議会

定数20

議長: 鈴木弘睦(自民公明クラブ)

副議長:佐野武次(自民公明クラブ)

任期:2021年4月24日 - 2025年4月23日

出典:[1]
県議会

選挙区議員名会派
袋井市・森町選挙区
(定数2)伊藤 謙一自民改革会議
伊藤 和子ふじのくに県民クラブ

出典:[2]
地区
袋井地区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef