[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

襟はパターン(洋裁用型紙)に開いたときの形状から、ストレート(直線的)、コンケープ状、コンベックス状に分類される[2]
衣服の種類と襟
ワイシャツ

ポロカラー(ボタンダウン)

レギュラーカラー

ワイドカラー
ワイシャツ#襟」を参照
和装

地衿(じえり)

掛衿(かけえり)

半衿 - 襦袢に付ける、付け替えの衿。
長着#衿」を参照
その他の襟の呼称

ボートネック - ゆるやかな曲線で横に広くくられた、浅い船底形の衿。

Uネック

Vネック

キーネック

ハイネック

とっくり襟(
タートルネック

丸首襟(クルー・ネック crew neck / フィッシャーマン・ネック)。

ヘンリー・ネック (henley neck) - 前開きでボタン留めのクルー・ネック。オックスフォード州のヘンリーで行われたボートレースの選手の着用した襟型が起源。

ドッグイヤーカラー - 犬の耳に似た襟、ボタンで閉じればスタンドカラーになる。ドリズラーに使われている。

デタッチャブルカラー([:en]) - 襟や袖口がボタンで取り外せるようになっている。

出典[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 平沢和子「 ⇒衿の分類」『県立新潟女子短期大学研究紀要』第21巻、県立新潟女子短期大学、1984年3月、65-73頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0288-3686、NAID 120006585023、2021年6月20日閲覧。 
^ a b 大橋登史子, 三田利子「 ⇒被服構成(洋裁指導)に於ける衿のパターンに関する一考察」『中国短期大学紀要』第15巻、中国短期大学、1984年3月20日、1-8頁、ISSN 0914-1227、NAID 120006587969、2021年6月20日閲覧。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、襟に関連するカテゴリがあります。

ワイシャツ#襟の種類

長着 - 着物の衿について。

ホワイトカラー

ブルーカラー

ハイカラ

en:Upturned collar

襟カラー

外部リンク

ワイシャツの襟型について










被服洋服)の部位と素材
被服の部位

袖ぐり(英語版)



襟カラー

カラーステイ

デタッチャブルカラー(英語版)


袖口

ダーツ(英語版)

見返し(英語版)

比翼仕立て

ラペル

ゴアー(英語版)

ヘム(縁)(英語版)

裏地

プラケット(英語版)

プリーツ(英語版)

ポケット

折り返し(英語版)

フリル

肩パッド(英語版)

ストラップ



トレーン

ウエストバンド(英語版)

ヨーク

素材

天然

木綿綿織物

ファー(英語版)

麻織物リネン

絹織物

ウール毛織物フェルトラシャ

樹皮樹皮布

暖皮(アマドゥ

シーシルク(英語版)

化学繊維

エラストマー

ナイロン

ポリエステル

レーヨン

スパンデックス

リヨセル

アクリル繊維


皮革

人造皮革

子牛

鹿

山羊

カンガルー

熊(ドイツ語版)

狼(ドイツ語版)

オーストリッチ(ダチョウ)

シール(アザラシ、オットセイ)



猫(ドイツ語版)



鮫(エイ)

ワニ(英語版)

ファスナー

後ろ開き(英語版)

ベルトフック(英語版)

バックル

ボタン

ボタンホール(英語版)

フロッグ(英語版)

シャンク(英語版)


鍵ホック(英語版)

面ファスナー

スナップボタン(英語版)

線ファスナー

縫い目(英語版)

ネックライン(英語版)

バストライン(英語版)

ウエストライン(英語版)

ヘムライン(英語版)

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef