衣笠_(京都市)
[Wikipedia|▼Menu]
1918年(大正7年)4月、京都市上京区に編入された旧衣笠村の区域が上京第35学区となり[14]、昭和4年(1929年)学校名により衣笠学区となった[15]。大将軍小学校は、1931年(昭和6年)に第二衣笠校として創立され、1941年(昭和16年)に校名を大将軍に改称した[16]。また、金閣学区については、1965年(昭和40年)に第二衣笠校(現在の金閣小学校)開校に伴い第二衣笠学区として設立された[17]
交通
※「衣笠」を冠する公称町名に関する範囲について記す。

地域内を走る鉄道は無く、路線バスのみ。

主な道路

京都市道181号京都環状線 - 西大路通北大路通

京都市道183号衣笠宇多野線 - 木辻通(きぬかけの路)

鞍馬口通

鏡石通


主な施設
文教施設など
※立命館大学を除き、「衣笠」を冠する公称町名に立地、所在しているものを記す。


立命館大学衣笠キャンパス
1939(昭和14)年11月に
立命館日満高等工科学校等持院学舎(現在の立命館大学理工学部)として開設[18]。1981年(昭和56年)に当時の広小路キャンパスから全面移転し、現在は法学部文学部産業社会学部国際関係学部が所属している。

京都市立衣笠中学校
1948年(昭和23年)開校[19]

京都市立金閣小学校(旧称・京都市立第二衣笠小学校)
1958年(昭和33年)、京都市立衣笠小学校宮敷分校(最初は北区平野宮敷町で分教場)として開校ののち、1965年(昭和40年)に京都市立第二衣笠小学校として分離[20]。1972年(昭和47年)、現校名に改称。

衣笠幼稚園
学校法人大五洋が運営する私立幼稚園。1953年(昭和28年)創立[21]

衣笠こども園(旧名 衣笠保育園)
社会福祉法人大五京が運営する私立こども園。1950年(昭和25年)、上京区小松原にて創立したのち、1960年(昭和35年)に現在地に移転。2015年(平成27年)4月より衣笠こども園として、保育園から幼保連携型認定こども園に移行[22]
主な寺社・名勝・旧跡・レジャー
※鹿苑寺を除き、「衣笠」を冠する公称町名に立地、所在しているものを記す。


鹿苑寺(金閣寺)
足利義満の別荘を、その死後に寺とした相国寺の山外塔頭寺院。金箔が貼られた舎利殿(金閣)は昭和時代の再建だが、北山文化を伝える代表的な建築である。世界遺産古都京都の文化財」の構成物件。

菩提樹山 法音寺[23]
浄土宗西山派の寺院。旧大北山村の菩提寺であり、五山送り火においては同地に所在する左大文字の親火が採火される。

敷地神社(わら天神)

岩陰氷室

紙屋川

しょうざんリゾート京都
紙屋川沿いに位置している。結婚式場や庭園および料亭・レストランのほか、ボウリング場やプールを擁する。
関連人物

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "衣笠" 京都市 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年11月)

括弧内は、生没年・生前の居住地の順に記す。

堂本印象 (1891年 - 1975年、北区平野上柳町)

福田平八郎 (1892年 - 1974年、北区等持院)

徳岡神泉 (1896年 - 1972年、北区等持院西町)

小野竹喬 (1889年 - 1979年、北区等持院北町)

山口華楊 (1899年 - 1984年、北区北野紅梅町)

木島桜谷 (1877年 - 1938年、北区等持院東町)

金島桂華 (1892年 - 1974年、北区平野八丁柳町)

黒田重太郎 (1887年 - 1970年、北区北野紅梅町)

牧野省三 (1878年 - 1929年、北区等持院北町)

脚注[脚注の使い方]^ a b 人口・世帯については国勢調査区の北区第15区「衣笠」すなわち「衣笠学区」の値を掲示している。「金閣学区」(第16区「金閣」)を合した世帯数は9,742世帯、人口は19,282人である。また、旧衣笠村に相当する区域(第14区「大将軍」、第15区「衣笠」、第16区「金閣」)の世帯数は12,545世帯、人口は24,543人である。
^ 神奈川県横須賀市に在る衣笠山は、濁らずに「きぬかさやま」と読む。
^ 4月の第1日曜日に京都で一番早い春の祭りといわれる「北山お弓祭り」が行われる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef