衣替え
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出雲地方では6月初旬の出雲大社「凉殿祭」をもって衣替えとする伝統が残る[1]。また、温暖な気候の南西諸島では、衣替えは毎年5月1日11月1日に行われており、夏服・合服を着用する期間が本土より2か月ずつ長くなる。中学校高等学校の場合には、新入生は入学時の4月から合服・夏服を着用させるところもある。
職業別の衣替え

公的機関では、外勤の警察官や消防署員、民間企業においては大手の運送業やオフィスでも繰り広げられる。
歴史
古代から中世

衣替えの習慣は、平安時代の宮中行事から始まった。中国の風習に倣って旧暦4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め[2]、これを「更衣(こうい)」と呼んだ[3]

しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣と言い、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御(にょうご)に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず衣替えと言うようになった。季節による取り替えは衣服以外についても、女房が手に持つ扇も冬は桧扇(ひおうぎ=ヒノキ製)、夏は蝙蝠(かわほり=紙と竹製の扇)と決められていた。

鎌倉時代になると、更衣は衣服だけでなく調度品までとり替えることを含むようになった。
江戸時代

江戸時代になると着物の種類が増え、江戸幕府は公式に年4回の衣替えでの出仕を制度化した。

武家の制服は、旧暦の4月1日 - 5月4日(あわせ=裏地付きの着物)、5月5日 - 8月末日が帷子(かたびら=裏地なしの単仕立ての着物)、9月1日 - 9月8日が袷、9月9日 - 翌年3月末日が綿入れ(表布と裏布の間に綿を入れた着物)とされ[2]、一般庶民もこれに従った。
明治時代

明治政府は洋服を役人・軍人・警察官の制服に定め、夏服と冬服の衣替えの時期も制定した。

1873年(明治6年)1月1日より新暦(太陽暦)が採用され、太陽暦6月1日 - 9月30日が夏服、10月1日 - 翌年5月31日が冬服と定められた。やがて、これが学生服に、次第に一般の人にも定着し、官公庁・企業・学校が毎年6月1日10月1日に衣替えを行うようになった。
脚注[脚注の使い方]^ 出雲大社教神道青年会『縁結び大国主大神とわたくしども』1978年、70頁
^ a b 「年中行事事典」p320 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
^ “かつて衣替えは「更衣」と呼ばれていた”. ニッポン放送 NEWS ONLINE. (2019年6月3日). https://news.1242.com/article/176617 2020年11月29日閲覧。 

関連項目

クール・ビズ

衣類

民俗学










日本関連の主要項目


国語

国旗

国歌

国章

国石

国花

国蝶

国魚

国鳥

国犬

国菌

国技

歴史
各時代

年表

元号

近代史

政治史

経済史

文化史

教育史

軍事史

その他のテーマ史

倭国

地震

台風

津波

革命

地理

日本列島

樺太(歴史的地域)

北海道

本州

四国

九州

沖縄本島









海域

日本海

太平洋

東シナ海

オホーツク海

海峡

EEZ

北方領土問題

竹島問題

尖閣諸島問題

地方行政区画

北日本

東日本

中日本

西日本

南日本

表日本

裏日本

都道府県

地方自治体

令制国

気候

環境と環境政策

観光

世界遺産

農業遺産


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef